忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > 2001

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株式会社 スペースシャワーネットワーク

コード/4838 市場/店頭 売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 CS(スカイパーフェクTV)及びCATV向けの番組供給並びに広告販売等
基本事項 http://www.spaceshowertv.com/
代表者名 中井猛/S22年生
本店所在地 東京都港区
設立年 H8年
従業員数 120人(連結ベース、1/31現)
株主数 122人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 11億円(11/27現)
上場時発行済株式数 24000株(潜在株式は352株)
公開株数 3000株(公募2000株、売出1000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/29
ブックビルディング期間 3/30-4/5
公募価格決定 4/6
申込期間 4/10-4/13
払込期日 4/17
上場 4/18
シンジケート 公開株数3000株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 1950 65
副幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 360 12
幹事証券 大和SBCM 210 7
幹事証券 明光ナショナル 60 2
幹事証券 国際 60 2
幹事証券 新光 60 2
幹事証券 伊藤忠キャピタル 60 2
幹事証券 高木 60 2
幹事証券 岡三 60 2
幹事証券 東海東京 60 2
幹事証券 みずほ 60 2
大株主 11/13現 単位(株) 単位(%)
伊藤忠商事 親会社 14,490 64.83
フイチャーコム 特別利害関係者等 800 3.58
従業員持株会 特別利害関係者等 480 2.15
ユニマットライフ 特別利害関係者等 400 1.79
スポーツ・アイネットワーク 特別利害関係者等 300 1.34
アート・ネット 特別利害関係者等 300 1.34
ビクターエンタテイメント 特別利害関係者等 296 1.32
エキスプレス 特別利害関係者等 290 1.30
昭和リース 特別利害関係者等 200 0.89
イマジカ 特別利害関係者等 200 0.89
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.3 55 -38 -38
1997.3 153 -423 -423
1998.3 3,020 -691 -789
1999.3 3,740 46 22
2000.3 4,317 80 1,525
予想 2001.3 5,029 222 376
「連結」1999.3 4,929 23 -2
2000.3 5,767 64 1,482
予想 2001.3 6,487 118 270
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.3 923.91 -2,930.87 -
2000.3 63,555.58 80,730.79 5,000
予想 2001.3 17,134.32 164,650.08 5,000
「連結」1999.3 -107.87 -10,686.12 -
2000.3 61,773.95 71,189.50 5,000
予想 2001.3 12,294.91 152,286.00 5,000
調達資金使途 借入金返済、設備投資
連結会社 連結子会社3社、持分法適用関連会社1社
参考類似企業 今期予想PER(3/21現在)
4767 TOW 19.0倍
9607 葵プロ 23.0倍
業務詳細
CS(スカパー)とCATV向けに若者向け音楽番組「スペースシャワーTV」と気象情報番組「e-天気.net」を配信している委託放送事業者。
親会社は伊藤忠商事。
「スペースシャワーTV」は、若者向けの邦楽を主体とした音楽番組。スタジオ型ワイド番組、ビデオクリップ番組、ライブコンサート番組、視聴者参加型番組などの形態を持つ。視聴世帯は約340万(CS約70万とCATV約270万)あり、有料放送ではトップクラスの加入者を誇る。CSでの視聴料は月額300円。
「e-天気.net」はCSのみの放送で約46万の視聴契約を持つ。視聴料は月額200円。
子会社で制作を担当するセップは日本人ミュージッシャンの多くのビデオクリップを製作しており、業界での地位は確かなものになっている。
ネットの普及に伴い、2つの子会社を設立(ネットコンテンツとオト・ゲノム)。
前期連結売上高構成は、制作23.3%、広告営業22.8%、委託放送20.9%、番組販売15.7%、技術4.9%、その他12.2%。広告や視聴料に大きく依存する形でないことが特徴になる。
通信インフラのブロードバンド化の進展に伴う対応やアジアへの進出(邦人アーティストがアジアで大人気)等、ビジネスチャンス多い。
仮条件 公募値 初値
35万円-40万円 40万円 50.9万円
PR

タイヨーエレック 株式会社

コード/6429 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 パチンコ遊技機の製造販売
基本事項 http://www.taiyoelec.co.jp/
代表者名 濱岡洋平/S23年生
本店所在地 名古屋市西区
設立年 S48年
従業員数 164人(1/31現)
株主数 33人(目論見書より)
資本金 7億7160万円(11/13現)
上場時発行済株式数 1105万8000株
公開株数 120万株(公募60万株、売出60万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/23
ブックビルディング期間 3/27-4/2
公募価格決定 4/3
申込期間 4/4-4/6
払込期日 4/10
上場 4/11
シンジケート 公開株数120万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 72 60
副幹事証券 大和SBCM 18 15
副幹事証券 東海東京 9.6 8
副幹事証券 国際 9.6 8
幹事証券 東洋 2.4 2
幹事証券 新光 2.4 2
幹事証券 丸八 2.4 2
幹事証券 岡地 1.2 1
幹事証券 安藤 1.2 1
幹事証券 明光ナショナル 1.2 1
大株主 11/13現 単位(万株) 単位(%)
佐藤昭治 代表取締役会長 275.8 26.38
佐藤英理子 取締役副社長 261.4 25.00
株式会社サン・ライン 役員等が株式の過半数を
持つ会社
135.0 12.91
従業員持株会 特別利害関係者等 74.2 7.10
濱岡洋平 代表取締役社長 45.7 4.37
安井一俊 取締役 35.2 3.37
石田正八 子会社の代表取締役社長 24.8 2.37
佐藤照子 代表取締役会長の配偶者 23.8 2.28
第三銀行 特別利害関係者等 18.0 1.72
東海銀行 特別利害関係者等 15.0 1.43
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.3 13,275 1,328 84
1997.3 10,595 2,172 980
1998.3 28,627 5,038 1,616
1999.3 7,874 1,171 266
2000.3 10,188 1,793 449
予想 2001.3 13,349 3,665 1,846
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.3 24.09 548.22 150
2000.3 40.67 648.98 150
予想 2001.3 176.58 687.46 20
調達資金使途 借入金返済
連結会社 非連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(3/16現)
6412 平和 13.2倍
6417 SANKYO 11.4倍
6425 アルゼ 7.6倍
6426 サミー 10.7倍
事業詳細
パチンコ機の製造販売を行なっている。もともとはアレンジボールの製造販売からスタートしたが、今は行なっていない。
主なパチンコ機種は、「CRガンバレ19番ホール」、「CRそれゆけ松ちゃん」、「CRスーパードラゴン」、「CRかましの金ちゃん」、「CRおっか引き銭形くん」、「CR海底天国」、「CRそれゆけ浜ちゃん」、など。
パチンコ業界は20兆円産業だが、競争激しく、ライフサイクルが短いため、開発力の生産能力の向上につとめている。また、特許室を設けて、現在出願中のものを含めて300件ほどの特許を管理し、効率性の向上につとめている。
前期売上高構成は、パチンコ機42.3%、パチンコ機ゲージ盤52.2%、その他5.3%。
セガと独占販売契約を締結していたが、昨年度末に解除。
以下の株主の持ち株には上場後6ケ月のロックアップがかかっている。
佐藤昭治、濱岡洋平、佐藤英理子、三宅昇吾、安井一俊、石井正八、サン・ライン、佐藤照子、加藤浩二。
仮条件 公募値 初値
700円-850円 850円 1250円

サトウ食品工業 株式会社

コード/2923 市場/東2 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 包装餅、包装米飯の製造販売及び食料品、日曜雑貨品等の販売
基本事項 http://www.satosyokuhin.co.jp/
代表者名 佐藤功/S13年生
本店所在地 新潟県新潟市
設立年 S36年
従業員数 508人(連結ベース、1/31現)
株主数 54人(目論見書より)
資本金 2億377万5000円(1/31現)
上場時発行済株式数 507万5500株
公開株数 150万株(公募100万株、売出50万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/21
ブックビルディング期間 3/23-3/29
公募価格決定 3/30
申込期間 4/3-4/6
払込期日 4/10
上場 4/11
シンジケート 公開株数150万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 新光 93 62
幹事証券 国際 15 10
幹事証券 大和SBCM 15 10
幹事証券 農中 4.5 3
幹事証券 東京三菱 4.5 3
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 3 2
幹事証券 さくらフレンド 3 2
幹事証券 丸福 3 2
幹事証券 新和 3 2
幹事証券 新潟 3 2
幹事証券 丸三 3 2
大株主 10/31現 単位(万株) 単位(%)
佐藤功 代表取締役社長 110.7 27.2
住吉食品(有) 役員等が株式の過半数を
出資する会社
78.6 19.3
佐藤豊美 専務取締役 39.0 9.6
社員持株会 特別利害関係者等 38.9 9.6
佐藤俊子 代表取締役社長の配偶者 17.9 4.4
佐藤恵子 専務取締役の配偶者 17.9 4.4
藤井順一 監査役 14.6 3.6
佐藤浩一 専務取締役の血族 11.0 2.7
第四銀行 特別利害関係者等 6.0 1.5
農林中央金庫 特別利害関係者等 6.0 1.5
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.4 25,102 685 324
1997.4 27,610 798 385
1998.4 31,035 795 218
1999.4 21,196 790 235
2000.4 22,701 1,048 354
予想 2001.4 23,666 950 466
「連結」1999.4 31,274 846 261
2000.4 35,951 1,185 384
予想 2001.4 37,668 976 476
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1998.4 42.95 1,010.14 100
1999.4 46.30 1,048.56 100
2000.4 69.74 1,125.99 200
予想 2001.4 91.90 1,294.45 10
「連結」1999.4 51.42 1,053.49 100
2000.4 75.65 1,136.83 200
予想 2001.4 93.90 1,305.29 10
調達資金使途 借入金返済、運転資金
連結会社 連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(3/16現)
2805 エスビー食品 18.5倍
2873 加ト吉 26.7倍
事業詳細
「サトウの切り餅」のCMでお馴染み。国内水稲もち米100%使用し、独自の「きねつき」製法で、つきたてのお餅を熱処理しない生のまま一切れずつ無菌パックした包装餅と炊き立てご飯をそのままパックすることにより、常温で長期保存を可能にした包装米飯の製造販売が主力。連結子会社パワーズフジミは新潟県内で食品スーパーを12店舗展開している。前期連結ベースの売上構成比は、食品製造事業62.8%、小売事業37.2%。食品製造事業に品目別では包装餅66.2%、包装米飯32.9%。包装餅も包装米飯もシェアは業界トップ。餅が主力になるため下半期に売上が多くなる傾向がある。
仮条件 公募値 初値
800円-900円 900円 1080円

麻生フォームクリート 株式会社

コード/1730 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 気泡コンクリートの現場施工、地盤改良工事の施工、その他工事の施工
及び工事施工用資材(起泡剤等)の商品販売
基本事項 http://www.aso-group.co.jp/afc/
代表者名 丸山英二/S13年生
本店所在地 神奈川県川崎市
設立年 S36年
従業員数 103人(1/31現)
株主数 17人(目論見書より)
資本金 1億5800万円(1/31現)
上場時発行済株式数 342万株
公開株数 80万株(公募40万株、売出40万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/22
ブックビルディング期間 3/26-3/29
公募価格決定 3/30
申込期間 4/3-4/5
払込期日 4/9
上場 4/10
シンジケート 公開株数80万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 みずほ 48 60
副幹事証券 大和SBCM 16 20
幹事証券 野村 4 5
幹事証券 新光 2.4 3
幹事証券 十字屋 2.4 3
幹事証券 極東 2.4 3
幹事証券 いちよし 1.6 2
幹事証券 オリックス 1.6 2
幹事証券 前田 1.6 2
大株主 1/31現 単位(万株) 単位(%)
麻生セメント 親会社 168 55.63
麻生商事 グループ会社 44 14.57
麻生地所 グループ会社 40 13.25
従業員持株会 特別利害関係者等 9.64 3.19
住友銀行 特別利害関係者等 6 2.00
福岡銀行 特別利害関係者等 6 2.00
西日本銀行 特別利害関係者等 4 1.32
麻生興産 グループ会社 4 1.32
麻生泰 人的・資本的関係会社の役員 4 1.32
丸山英二 代表取締役社長 4 1.32
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.3 4,063 314 157
1997.3 4,673 430 218
1998.3 3,437 222 82
1999.3 4,010 220 72
2000.3 4,584 253 68
予想 2001.3 5,185 314 136
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.3 21.21 336.39 100
2000.3 19.88 354.99 100
予想 2001.3 45.12 391.25 5
調達資金使途 借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(3/16現)
1743 コーアツ工業 5.7倍
1914 日本基礎技術 8.1倍
5277 スパンクリート 4.7倍
事業詳細
麻生セメントグループの子会社。麻生セメントは、セメント製品の製造販売、病院経営、不動産賃貸、産業廃棄物処理などを行なっており、同社は原材料になるセメントを親会社から仕入ている。
主力は気泡コンクリート工事部門。気泡コンクリート(エアモルタル)は、軽量性、自立性、流動性(施工性)を持つことが特徴で東海道新幹線建設においては、トンネル工事の裏込め材として高く評価された経緯と持ち、軽量盛土工事(軟弱地盤や地滑り地域等における盛土、斜面の安定化)、管路中詰工事、空洞充填工事等でよく使われ、その工事・施工等を行なう。
地盤改良では、深層の軟弱、粘性等の地盤中にスラリー状のセメント系固化材を注入しながら、土と固化材を混合・撹拌し、強固で均一な改良コラムを築造するアスコラム工法などを用いて、工事を行なう。
前期売上高構成は、気泡コンクリート工事部門71.3%、地盤改良部門21.0%、その他工事部門5.4%、商品販売部門2.1%。

官公庁比率が86.1%(前期)と高い。研究開発活動に積極的で、新しい工法の開発に取り組んでいる。
第11位の株主に登場する麻生太郎氏は経済財政政策担当大臣。
仮条件 公募値 初値
300円-350円 350円 380円

日本フィッツ 株式会社

コード/4836 市場/店頭(2号基準) 売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 金融/証券分野を中心としたビジネス戦略・ITコンサティング及びシステムインテグレーション
基本事項 http://www.jfits.co.jp/
代表者名 村住直孝/S16年生
本店所在地 東京都墨田区
設立年 H10年
従業員数 341人(2/28現)
株主数 351人(目論見書より、潜在株式数の所有者も含む)
資本金 4億5065万円(2/28現)
上場時発行済株式数 1万513株/別に潜在株式が863株
公開株数 1500株(公募1500株、売出なし)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/22
ブックビルディング期間 3/26-3/29
公募価格決定 3/30
申込期間 4/3-4/5
払込期日 4/9
上場 4/10
シンジケート 公開株数1500株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 東京三菱 465 31
副幹事証券 野村 465 31
幹事証券 国際 105 7
幹事証券 マネックス 60 4
幹事証券 みずほ 60 4
幹事証券 DLJディレクト 45 3
幹事証券 岡三 45 3
幹事証券 三和 45 3
幹事証券 新光 45 3
幹事証券 ウィット・キャピタル 30 2
幹事証券 コメルツ 30 2
幹事証券 UBSウォーバーグ 30 2
幹事証券 イー・トレード 15 1
幹事証券 コスモ 15 1
幹事証券 ワールド日栄 15 1
幹事証券 高木 15 1
幹事証券 未来 15 1
大株主 2/28現,、カッコ内は潜在株式数で内書き 単位(株) 単位(%)
CSK 親会社 6500 65.82
大川功 親会社名誉会長、取締役 800 8.10
従業員持株会 特別利害関係者等 241 2.44
村住直孝 代表取締役 107 1.08
三和銀行 特別利害関係者等 100 1.01
住友銀行 特別利害関係者等 100 1.01
東京三菱銀行 特別利害関係者等 100 1.01
トヨタ 特別利害関係者等 100 1.01
福島吉治 取締役 95(5) 0.96
有賀貞一 代表取締役副社長 70(5) 0.71
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1998.3 179 -243 -243
1999.3 3,872 -1,329 -1,329
2000.3 4,321 -968 -969
見込 2001.3 6,600 300 244
予想 2002.3 10,000 600 599
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
2000.3 -92,222 49,261 -
見込 2001.3 25,996 288,488 -
予想 2002.3 55,024 - -
調達資金使途 設備投資、運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(3/14現)
4812 電通国際 38.7倍
4700 アクセス 42.6倍
9751 TIS 40.6倍
9759 日本システムディベロップ 92.9倍
業務詳細
証券に強みを持つ独立系のシステムインテグレーション会社。スタッフの3人に2人が証券外務員の資格を持ち、 ファイナンシャルプランナーや証券アナリストなどのスペシャリストを多くそろえている。
山一証券破綻に伴い、実質的に連鎖破綻した山一情報システムと、山一証券グループ の役職員計320名が移籍して事業が本格スタートした。事業は主に3つある(カッコ内は前期売上高構成比)
1.eコンサルティングビジネス(8.1%)/証券業務やITのコンサルティングを行なっている。証券業務では 「新しい証券ビジネスモデル」をテーマにしている。
2.金融/証券インターネットソリューション(25.7%)/インターネット証券取引システムや コールセンターシステムの構築等。
3.金融/証券等システムインテグレーション(66.1%)/金融機関全般に、証券業務を中心とした SIサービスを行なっている。また、一般法人に対してもSIサービスを行なっている。
前期売上高に占める主要取引先は、IIJテクノロジー23.7%、東京情報センター13.8%、CSK12.4%、 リクルート12.1%(IIJテクノロジーとCSKにおいては、共同プロジェクトの形態を取る時があり、契約先が 上記2社になる場合の影響がある)。
有利子負債依存度は62.3%と高め。売上高は下半期に偏重。 今1月に東京三菱銀行と国際証券と合弁で証券バックオフィスシステムに係わる新会社を設立。
直近の第三者割当増資には実質上の上場後6ケ月のロックアップがかかる。ストックオプションの行使価格は5万円で、第一回目は既に行使期間入り。
仮条件 公募値 初値
90万円-140万円 140万円 170万円

株式会社 レーサムリサーチ

コード/8890 市場/店頭 売買単位/1株 額面/無額面
事業内容 収益不動産を主とした資産形成コンサルティング及び資産運用、これに伴う一切の業務
基本事項 http://www.recrm.co.jp/
代表者名 田中剛/S40年生 赤字は訂正箇所
本店所在地 東京都新宿区
設立年 H4年
従業員数 139人(連結ベース、1/31現)
株主数 99人(潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 2億6500万円(1/31現)
上場時発行済株式数 4万1400(別に潜在株式818株)
公開株数 4000株(公募4000株、売出なし)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/14
ブックビルディング期間 3/16-3/23
公募価格決定 3/26
申込期間 3/28-4/2
払込期日 4/4
上場 4/5
シンジケート 公開株数4000 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SBCM 2200 55
副幹事証券 野村 800 20
幹事証券 三和 200 5
幹事証券 東海東京 160 4
幹事証券 国際 160 4
幹事証券 丸三 120 3
幹事証券 いちよし 120 3
幹事証券 東海インターナショナル 80 2
幹事証券 ドレスナー・クラインオートベンソン 80 2
幹事証券 DLディレクトSFG 80 2
大株主 1/31現、カッコ内は潜在株式数で
内書き
単位(株) 単位(%)
田中剛 代表取締役 32,000 83.72
有限会社サムライパワー 役員等により発行済株式総数の
過半数が所有されている会社
3,900 10.20
従業員持株会 特別利害関係者等 437 1.14
都筑直隆 役員 230(130) 0.60(0.34)
Cargill International Trading Pte Ltd. 特別利害関係者等 200 0.52
山一ユニベン7号投資事業組合 特別利害関係者等 180 0.47
山一ユニベン8号投資事業組合 特別利害関係者等 120 0.31
山一ユニベン6号投資事業組合 特別利害関係者等 80 0.21
大和SBCM 特別利害関係者等 60 0.16
中川孝三 子会社の役員 55(15) 0.14(0.04)
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」 1997.4 4,728 219 113
1998.4 5,058 570 208
1998.8 2,756 484 237
1999.8 16,244 2,517 1,263
予想 2000.8 12,600 1,623 -
「連結」 1999.4 5,270 678 285
1999.8 2,807 530 261
2000.8 16,524 2,635 1,318
予想2001.8 14,604 2,216 1,096
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.8 5,727 20,014 -
2000.8 30,507 58,722 -
予想2001.8 - 193,021 -
「連結」1999.8 6,306 22,794 -
2000.8 31,854 62,849 -
予想 2001.8 26,473 197,149 -
調達資金使途 物件の仕入、運転資金
連結会社 連結子会社3社、持分法適用会社6社
参考類似企業 今期予想PERと時価総額(3/12現在)
8888 クリード 210.8倍、256億円
事業詳細
不良債権買い取りビジネスで実績を持つ急成長のベンチャー。金融と不動産を融合するビジネスモデルを確立した。業務内容は、
1.資産運用事業(89.3%)/同社と連結子会社のレーサムトラスト不動産投資顧問が、法人・個人に対して、収益不動産による資産運用を行なう上での商品の組成・販売を行なっている。都心部の居住用収益不動産を小口証券化し、個人資産家にローリスク・適正利回りの商品として提供すること等を行なっている。個人富裕層を中心に約四千人の投資家を抱える。収益不動産の仕入・販売は同社が行なっており、在庫を抱えない点が特徴。電話等による営業で顧客を開拓。東京と神奈川が中心。
2.プロパティマネジメント事業(7.1%)/顧客に販売した収益不動産の賃貸管理、建物管理、賃貸仲介業務を行なっている。
3.サーヴィング事業(2.8%)/無担保・有担保の債権を購入する上での調査業務(デューデリジェンス)、購入後の管理回収業務を行なっている。「債権管理回収業に関する特別措置法」に基づき法務省より業務認可を受けた連結子会社「グローバル債権回収株式会社」が行なっている。グローバル債権回収株式会社は、債権の分野では有名な海外の格付け会社「フィッチ」から、延滞ローンなどの債権回収にあたる「スペシャルサービサー」として、回収能力が十分であると評価され、レベル3の格付けをわが国で初めて獲得した。
ほか、ファイナンス事業や、各事業に付帯する業務を行なっている(カッコ内の数字は前期売上構成比)。前期売上高に占める主要取引先はディーアイエー企画開発35.1%、ダイヤモンド社13.1%。
平成12年9月11日に本邦初の国有不動産証券化に伴う入札が大蔵省関東財務局で実施され、商業ビル、マンション8物件からなる案件を落札した実績を持つ。現在ファンドで保有する居住用物件、オフィスビルをまとめて日本版REITに組成、秋にも上場したい考え。
直近3度の第三者割当増資先には上場後6ケ月のロックアップがかかる。
仮条件 公募値 初値
110万円-140万円 140万円 370万円

インデックス 株式会社

コード/4835 市場/店頭 売買単位/1株 額面/無額面
事業内容 インターネット接続携帯電話向けのコンテンツの企画・制作・開発・供給等
基本事項 http://www.indexweb.co.jp/
代表者名 落合正美/S34年生
本店所在地 東京都世田谷区
設立年 H7年
従業員数 59人(連結ベース、1/31現)
株主数 87人(潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 6億9350万円(2/8現)
上場時発行済株式数 2万6940株(別に潜在株式3598株)
公開株数 3500株(公募3000株、売出500株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/12
ブックビルディング期間 3/13-3/16
公募価格決定 3/19
申込期間 3/22-3/26
払込期日 3/28
上場 3/29
シンジケート 公開株数3500株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 国際 2380 68
副幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 595 17
幹事証券 三和 140 4
幹事証券 丸三 140 4
幹事証券 東海東京 70 2
幹事証券 マネックス 70 2
幹事証券 日商岩井 70 2
幹事証券 高木 35 1
大株主 2/8現,、カッコ内は潜在株式数で内書き 単位(株) 単位(%)
落合正美 代表取締役社長 11,648(560) 42.30(2.03)
小川善美 代表取締役副社長 3416(1,120) 12.40(4.07)
三菱商事 特別利害関係者等 1,750 6.35
渡辺和俊 専務取締役 1,456(56) 5.29(0.20)
勝島利美 取締役 1,246(56) 4.52(0.20)
永野俊治 取締役 896(56) 3.25(0.20)
佐々木洋 常勤監査役 630 2.29
ゲオ 特別利害関係者等 420 1.53
ビーエックス 特別利害関係者等 420 1.53
フジテレビ 特別利害関係者等 350 1.27
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.8 82 -24 -24
1997.8 448 -11 -11
1998.8 620 6 -53
1999.8 696 15 89
2000.8 1,215 196 107
予想2001.8 3,227 363 164
「連結」2000.8 1,216 181 98
予想 2001.8 3,388 393 179
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.8 3,318.07 1,546.51 -
2000.8 3,990.79 50,581.47 -
予想 2001.8 6,097.47 111,575.53 700
「連結」2000.8 3,642.13 50,254.08 -
予想 2001.8 6,649.55 111,902.93 700
調達資金使途 設備投資、運転資金等
連結会社 連結子会社2社(国内1、海外1)
参考類似企業 今期予想PERまたは時価総額(3/12前場現)
4823 サイバード 225億円
4824 メディアシーク 67.1倍
4829 日本エンタ-プライズ 61.0倍
事業詳細
モバイル・コンテンツ銘柄。事業は主に2つある。
1.モバイル事業/iモード等のモバイル端末にコンテンツを企画・制作・開発し、配信している。
占いの「恋愛の神様」が人気高く、契約者が約25万人。ほか、ゲーム、着メロ、キャラクターなどのコンテンツを配信。また、放送業界初の試みとなるフジテレビと共同で、 携帯電話向け・番組連動メールマガジン事業を今春よりサービス開始 。
2.ライセンス事業/(1)映像技術や映像ソフトなどを開発・販売するライセンス業務を行なっている。100%子会社の米現地法人が海外のライセンスの開拓・契約を行なっている。
(2)OPD商品/日本における米OPD社の独占的販売権を取得。3D関連の光学技術を提供し、サミーなどに販売実績。
前期の公式コンテンツは13件、制作・開発・運営の請負は11件。
前期売上高構成は、モバイル事業69.7%、ライセンス事業27.2%。
前期売上高に占める主要取引先はNTTドコモの21.3%。
ストックオプションは修正して2009株、35715円、行使期間入りは平成13年4月1日より。
成功報酬型ワラントは修正して285714円、行使期間入りは平成14年9月1日より。
直近3回の第三者割当増資は事実上の上場後6ケ月のロックアップがかかる。
代表取締役は落合氏は日商岩井出身で、ニフィティに携わる。
JAVA対応のソフトウェア開発委託を行なう連結子会社コネクトにはオ-プンループが35%出資。

株式会社 キャリアバンク

コード/4834 市場/札幌アンビシャス 売買単位/1株 額面/5万円
業務内容 一般労働者派遣、有料職業紹介、再就職支援事業を 主とする総合人材会社
基本事項 http://www.career-bank.co.jp/
代表者名 佐藤良雄/S28年生
本店所在地 札幌市中央区
設立年 S62年
従業員数 25人(連結ベース、11/30現)
株主数 65人(目論見書より)
資本金 2億500万円(11/30現)
上場時発行済株式数 4600株
公開株数 620株(公募500株、売出120株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/8
ブックビルディング期間 3/12-3/15
公募価格決定 3/16
申込期間 3/21-3/23
払込期日 3/28
上場 3/29
シンジケート 公開株数620株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 つばさ 415 67
幹事証券 大和SBCM 62 10
幹事証券 上光 62 10
幹事証券 東海東京 31 5
幹事証券 さくらフレンド 31 5
幹事証券 いちよし 19 3
大株主 11/27現 単位(株) 単位(%)
佐藤良雄 代表取締役社長 1,804 44.00
(株)エス・ジ・シー 役員等により発行済株式数の過半数が所有されてる会社 513 12.51
大谷喜一 特別利害関係者等 400 9.75
アインファーマーズ 特別利害関係者等 206 5.02
(株)パワービル 役員等により発行済株式数の過半数が所有されてる会社 200 4.87
ジャフコ 特別利害関係者等 120 2.92
中川均 常務取締役等 107 2.60
ジャパンケアサービス 特別利害関係者等 100 2.43
北洋銀行 特別利害関係者等 60 1.46
北海道銀行 特別利害関係者等 60 1.46
札幌銀行 特別利害関係者等 60 1.46
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.5 154 14 13
1997.5 209 21 21
1998.5 305 13 13
1999.5 394 -0.5 -30
2000.5 565 49 25
2001.5/6-11 436 42 25
「連結」2000.5 565 49 25
2001.5/6-11 461 44 26
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1998.5 2,959.34 8,953.69 -
1999.5 -6,700.86 2,252.82 -
2000.5 5,640.86 40,721.95 -
予想 2001.5 11,110.43 51,189.34 -
「連結」2000.5 5,647.39 40,728.69 -
予想 2001.5 11,540.43 51,196.08 -
調達資金使途 運転資金
連結会社 連結子会社1社
参考屡次企業 今期予想PER(3/5現)
4757 インテリジェンス 36.6倍
4688 日本DBM 35.6倍
4721 パソナソフトバンク 23.5倍
4778 ヒューマネジメント 20.8倍
4715 クリエィティブ 13.0倍
事業詳細
札幌アンビシャス第一号銘柄。
北海道を地盤として総合的に人材業を行なっている。事業は主に5つある。
1.人材派遣事業/一般労働者派遣事業。企業に対して、一般事務、経理事務、秘書等のスタッフを派遣。
2.メディカル事業/一般労働者派遣事業。薬局や医療機関に絞って受付業務や診療報酬事務等のスタッフを派遣。
3.人材紹介事業/有料職業紹介業。企業の求人ニーズに対して転職希望者をマッチングさせる。
4.再就職支援事業/雇用調整を行なう企業の退職予定者に対して再就職支援サービスを提供。
5.ペイロール事業/連結子会社を通じて給与計算のアウトソ-シング。
前期売上高構成は、人材派遣業53.0%、メディカル事業33.9%、再就職支援事業7.6%、人材紹介事業5.5%。前期売上高に占める主要顧客は 調剤薬局チェーンを展開しているアインファーマシーズの29.9%。
直近2回の第三者割当増資(共に5万円)には上場後6ケ月の事実上のロックアップがかかる。

株式会社 フォトニクス

コード/7708 市場/ナスダック・ジャパン・グロース 売買単位/1株 額面/5万円
業務内容 精密計測機器の開発・製造・仕入・販売
基本事項 http://www.photonic.co.jp/
代表者名 柄沢憲彦/S30年生
本店所在地 東京都豊島区
設立年 S57年
従業員数 17人(11/30現)
株主数 52人(目論見書より)
資本金 3億4510万円(6/30現)
上場時発行済株式数 4632株
公開株数 1000株(公募900株、売出100株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/7
ブックビルディング期間 3/9-3/14
公募価格決定 3/15
申込期間 3/16-3/21
払込期日 3/25
上場 3/26
シンジケート 公開株数1000株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 800 80
幹事証券 大和SBCM 80 8
幹事証券 日本グローバル 40 4
幹事証券 東洋 30 3
幹事証券 明光ナショナル 25 2.5
幹事証券 DLJディレクトSFG 20 2
幹事証券 エンゼル 5 0.5
大株主 11/27現 単位(株) 単位(%)
柄沢憲彦 代表取締役社長 1,168 31.30
(有)JPC 人的・資本的関係会社 1,000 26.80
藤田博 特別利害関係者等 250 6.70
鈴木英雄 常務取締役 170 4.56
齊藤敏博 特別利害関係者等 158 4.23
NC6号投資事業組合 ベンチャーキャピタル 123 3.30
川越康弘 取締役 107 2.87
あさひ銀行資事業組合 ベンチャーキャピタル 80 2.14
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.6 861 36 -27
1997.6 588 -104 -140
1998.6 1,170 4 6
1999.6 431 -61 -57
2000.6 543 51 44
予想 2001.6 1,408 424 287
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.6 -12,386.01 5,682.42 -
2000.6 9,521.15 85,151.98 -
予想 2001.6 62115.72 246,496.24 -
調達資金使途 設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(3/5前場現)
6858 小野測器 52.9倍
7729 東京精密 26.4倍
事業詳細
超精密計測センサ、光計測装置、電子部品の開発・製造・仕入・販売を行なっている。主な製商品は半導体や情報ストレージー機器(HDやDVD等)、電子機器、工作機械等の製造・検査装置に使用されている。 事業は主に3つある。
1.精密計測センサ事業/精密計測機器、半導体製造関連機器、液晶検査装置の開発・製造・仕入・販売。精密計測機器はセブミクロンやナノメートル以下の検出感度を持つ。半導体製造関連機器は、ステッパーの位置決め用変位計測制御に使われ、また、特殊焼結方法によるセラミック製品も手がけている。
2.光計測装置/光学計測器と精密研削盤の開発・製造・仕入・販売。光学計測器はデジタルカメラ用レンズなど、各種光学レンズの評価・検査のために必要な関連装置。
3.電子部品事業/安全対策機器を中心に輸入販売。
前期売上は製品61.9%、商品38.1%。詳細は超精密計測センサ37.4%、光計測装置39.4%、電子部品23.1%、など。
前期売上高に占める主要取引先はナ・デックス14.6%、キヤノン14.3%、富士写真光機10.3%、など。
仕入の輸出比率は前期で36%。平成12年にドイツに駐在員事務所を開設、ヨーロッパに進出。
代表取締役、人的・資本的関係会社、常務取締役、取締役、そして直近第三者割当増資先(81万円)には事実上の半年間のロックアップがかかる。
ストックオプションは、310株、93万円、行使期間入りは平成14年12月1日より。

株式会社 ぱど

コード/4833 市場/ナスダック・ジャパン・グロース 売買単位/1株 額面/無額面
事業内容 広告収入をベースとした無料宅配情報誌「ぱど」の編集・発行及び折込広告の配布事業
基本事項 http://www.pado.co.jp/
代表者名 倉橋泰/S28年生
本店所在地 横浜市中区
設立年 S62年
従業員数 140人(連結ベース、12/31現)
株主数 182人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 3億6000万円(7/18現)
上場時発行済株式数 10360株(別に潜在株式265株)
公開株数 1500株(公募1000株、売出500株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/1
ブックビルディング期間 3/5-3/8
公募価格決定 3/9
申込期間 3/13-3/16
払込期日 3/21
上場 3/22
シンジケート 公開株数1500株(大和SBCM削除) 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 1020 68
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 120 8
幹事証券 東海東京 120 8
幹事証券 国際 60 4
幹事証券 三和 60 4
幹事証券 明光ナショナル 30 2
幹事証券 イー・トレード 30 2
幹事証券 HIS協立 30 2
幹事証券 岡三 15 1
幹事証券 エンゼル 15 1
大株主 12/31現 単位(株) 単位((%)
倉橋泰 代表取締役社長 3,406 36.4
日本デザイン研究所 役員等が株式の過半数を
所有する会社
2,678 28.6
エルネット 資本的関係会社 1,950 20.8
ウィル・コーポレーション 特別利害関係者等 320 3.4
石川雅夫 取締役 312 3.3
社員持株会 特別利害関係者等 203 2.2
ニワダニネットワークシステム 特別利害関係者等 160 1.7
鈴木博士 取締役 104 1.1
原聡一郎 監査役 78 0.8
倉橋幸子 代表取締役社長の配偶者 52 0.6
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.3 1,150 17 5
1997.3 1,587 29 14
1998.3 2,249 9 2
1999.3 3,245 -28 -63
2000.3 4,062 79 42
2001.3/4-9 2,248 -116 -67
「連結」1999.3 3,245 -18 -61
2000.3 4,062 93 46
2001.3/4-9 2,248 -119 -69
2001.3/10-12 1,274 20 -
一株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.3 -6,081 4,633 -
2000.3 4,054 45,270 -
予想 2001.3 -12,934 66,505 -
「連結」1999.3 -5,888 4,826 -
2000.3 4,440 45,945 -
予想 2001.3 -13,320 67,181 -
調達資金使途 設備投資等
連結会社 連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(2/23現)
7857 セキ 36.3倍
4766 ピー・エイ 152.9倍
事業詳細
地域密着型無料宅配情報誌「ぱど」の編集・発行を主に行なっている。「ぱど」は地域の個人広告、イベント情報、不動産、求人、外食店クーポンなどの情報が掲載されており、発行部数は954万部(平成12年11月現)で、業界トップ。FC方式も活用し、北は仙台、南は広島まで、25地域171エリアで展開している。配布は主婦を中心とした組織で行なっており、広告制作、編集、割付等は連結子会社のぱどデザイン工場が行なっている。
事業の多角化が進んでおり、「ぱど倶楽部」は、東京・横浜、関西を中心としたサービス店において割引やドリンクサービスなどの特典が受けられるシステムで、会員が約2万人、iモード地域情報サービス「ぱどタウンサーチ」もスタート、ネットでは「デジタルぱど」、ほか、ホームページ制作やレンタルサーバ等でも地域密着で展開。
前期売上高構成は、広告72.9%、FC8.8%、その他11.9%。
荏原と凸版の出資で設立されたが、荏原よりMBOにより独立した経緯を持つ。
ストックオプションは265株、発行価格(調整値)51000円、行使期間入りは平成14年8月1日より。直近第三者割当増資額は5万円(調整値)で、上場日以後6ケ月のロックアップがかかっている。

カワセコンピュータサプライ 株式会社

コード/7851 市場/大証2部 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 ビジネスフォーム事業及びデータ処理事業
基本事項 http://www.kc-s.co.jp/
代表者名 川瀬清/S15年生
本店所在地 大阪市中央区
設立年 S30年
従業員数 153人(3/31現)
株主数 78人(目論見書より)
資本金 11億8815万円(3/31現)
上場時発行済株式数 516万株
公開株数 60万株(公募50万株、売出10万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/22
ブックビルディング期間 2/26-3/2
公募価格決定 3/5
申込期間 3/7-3/12
払込期日 3/15
上場 3/16
シンジケート 公開株数60万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 大和SBCM 30.0 50
副幹事証券 野村 6.0 10
幹事証券 明光ナショナル 4.2 7
幹事証券 新光 4.2 7
幹事証券 三和 4.2 7
幹事証券 岡三 3.0 5
幹事証券 丸宏大華 3.0 5
幹事証券 いちよし 1.8 3
幹事証券 エース 1.2 2
幹事証券 東京三菱 1.2 2
幹事証券 内藤 0.6 1
幹事証券 日の出 0.6 1
大株主 3/31現 単位(万株) 単位(%)
山田(株) 特別利害関係者等 70.0 15.02
川瀬清 代表取締役社長 58.8 12.62
山田芳弘 特別利害関係者等 40.0 8.58
日本生命 特別利害関係者等 32.8 7.04
新星和不動産 特別利害関係者等 32.8 7.04
川瀬三郎 専務取締役 27.6 5.94
ジャフコ ベンチャーキャピタル 23.0 4.94
川瀬龍二 代表取締役社長の血族 13.9 2.90
ビジネスサービス 特別利害関係者等 11.0 2.36
川瀬昌枝 代表取締役社長の血族 10.7 2.30
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.3 4,713 131 51
1997.3 4,628 240 90
1998.3 4,665 233 66
1999.3 4,777 315 104
2000.3 4,642 392 189
予想2001.3 4,830 370 186
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.3 20.15 816.08 10
2000.3 36.62 845.54 10
予想2001.3 36.18 881.74 10
調達資金使途 設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(2/19現)
7862 トッパンフォームズ 19.0倍
3948 光ビジネス 6.4倍
3956 イムラ封筒 5.0倍
事業詳細
ビジネスフォーム(利用明細票等)の製造・販売を主に行なっている。98.3期より、データ処理事業に進出。事業は2つに大別される。
1.ビジネスフォーム事業/入力伝票や社会向け出力伝票などの製造・販売。
2.データ処理事業/データ処理のアウトソ-シング。インクジェット方式の高速プリンタによるデータ出力サービス、出力した帳票の加工・発送業務等のメーリング業務、電子帳や電子ファイル・サービスも開始。
前期売上高構成は、ビジネスフォーム事業89.7%、データ処理事業10.3%。前期売上高に占める主要取引先は日本生命9.1%。DMSとデータ処理事業及びメール発送代行で業務提携を結ぶ。
未公開株市場(グリーンシート)からの実質くら替えはおそらく初めてのケース。

株式会社アパマンショップネットワーク

コード/8889 市場/ナスダック・ジャパン・
スタンダード
売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 不動産情報ネットワーク事業及び賃貸管理事業
基本事項 http://www.apamanshop.com/
代表者名 大村浩次/S40年生
本店所在地 東京都品川区
設立年 H11年
従業員数 22人(連結ベース、12/31現)
株主数 141人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 6億3181万円(1/31現)
上場時発行済株式数 12379株(別に潜在株式が312株)
公開株数 1500株(公募1000株、売出500株)
仮条件決定 変更になる場合もあります
仮条件決定 2/21
ブックビルディング期間 2/23-3/1
公募価格決定 3/2
申込期間 3/6-3/9
払込期日 3/14
上場 3/15
シンジケート 公開株数1500株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SBCM 750 50
副幹事証券 イー・トレード 435 29
幹事証券 新光 135 9
幹事証券 ワールド日栄 120 8
幹事証券 HIS協立 45 3
幹事証券 明光ナショナル 15 1
大株主 1/31現、カッコ内は潜在株式数で、内書き 単位(株) 単位(%)
大村浩次 代表取締役社長 2910(90) 24.89(0.77)
エスコン 特別利害関係者等 1,500 12.83
ソフトバンク・インベストメント ベンチャーキャピタル 1,500 12.83
不動産中央情報センター 特別利害関係者等 300 2.56
濱村和明 特別利害関係者等 300 2.56
川口雄一郎 特別利害関係者等 300 2.56
アップル 特別利害関係者等 300 2.56
高橋孝嘉 特別利害関係者等 300 2.56
甲斐田啓二 特別利害関係者等 249 2.13
平林良仁 特別利害関係者等 240 2.05
明和不動産 特別利害関係者等 240 2.05
ソフトバンク・インターネットテクノロジー・
ファンド2号
ベンチャーキャピタル 240 2.05
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」2000.9 509 124 70
予想2001.9 2,674 300 184
「連結」2000.9 509 126 72
予想2001.9 2,678 311 192
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」2000.9 5,732.04 56,770.90 -
予想2001.9 14,863.88 75,350.75 5,000
「連結」2000.9 5,816.38 56,855.23 -
予想2001.9 15,510.13 75,435.09 5,000
調達資金使途 設備投資等
連結会社 連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(2/16現)
8872 エイブル 26.5倍
事業詳細
不動産賃貸斡旋店をFC方式で組織し、FC加盟店(呼称を「アパマンショップ」で統一)に対して最新賃貸情報(情報誌発刊システム)、不動産所有者データ(マップシステム)、営業分析データ(ウェヴ日報分析システム)等をインターネットを通じて提供している。昨年12月末では累計加盟企業164社、累計加盟店が347社あり、加盟店は1ケ月20店舗前後のペースで増加している。ほか、コンサルティングや一般賃貸管理業務も行ない、また、子会社を通じて賃貸物件情報誌「アパマンショップ」を発刊している。前期売上高構成は、不動産情報ネットワーク事業93.4%、賃貸管理事業6.6%。ソフトバンク・インンベストメント等に計4度行なった第三者割当増資等は上場日以後6ケ月等のロックアップがかかっている。代表取締役会長は北尾吉孝氏。

伊藤忠食品 株式会社

コード/2692 市場/東証1部 売買単位/100株 額面/50円
事業内容 食品の卸売等
基本事項 http://ad.disc.co.jp/itochu-shokuhin/
代表者名 尾崎弘/S15年生 赤字は変更箇所
本店所在地 大阪市中央区
設立年 T7年
従業員数 1404人(連結ベース、12/31現)
株主数 100人(目論見書より)
資本金 28億8346万4000円(12/31現)
上場時発行済株式数 1303万2690株
公開株数 197万株(公募120万株、売出77万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/21
ブックビルディング期間 2/23-2/28
公募価格決定 3/1
申込期間 3/5-3/7
払込期日 3/12
上場 3/13
シンジケート 公開株数197万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 118.2 60
副幹事証券 野村 19.7 10
幹事証券 みずほ 19.7 10
幹事証券 大和SBCM 12.8 6.5
幹事証券 国際 7.9 4
幹事証券 東京三菱 7.9 4
幹事証券 東洋 7.9 4
幹事証券 伊藤忠キャピタル 2.9 1.5
大株主 12/31現 単位(万株) 単位(%)
伊藤忠商事 親会社 310.9 26.28
伊藤忠製糖 グループ会社 299.1 25.28
味の素 取引先 128.7 10.88
アサヒビール 取引先 119.6 10.11
シーアイフーズシステム 特別利害関係者等 60.0 5.07
西野商事 特別利害関係者等 40.0 3.38
松下善四郎 特別利害関係者等 30.2 2.55
第一勧業銀行 特別利害関係者等 24.9 2.11
従業員持株会 特別利害関係者等 16.8 1.42
桜井善英 特別利害関係者等 10.0 0.85
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.9 335,341 4,030 2,039
1997.9 447,319 4,787 2,461
1998.9 464,105 5,048 2,300
1999.9 468,025 5,849 2,471
2000.9 484,244 5,908 1,928
予想2001.9 490,000 6,000 3,400
「連結」1999.9 486,211 6,143 2,601
2000.9 499,890 6,154 2,037
予想2001.9 502,000 6,314 3,543
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.9 189.60 1554.01 旧株0.055/新株20
2000.9 147.93 1989.45 旧株8.53/新株20
予想2001.9 285.31 2354.69 20
「連結」1999.9 199.57 1541.20 旧株0.055/新株20
2000.9 156.29 1968.12 旧株8.53/新株20
予想2001.9 272.06 2333.36 20
調達資金使途 借入金返済、運転資金
連結会社 連結子会社は10社、持分法適用会社8社
参考類似企業 今期予想PER(2/16現)
7451 菱食 54.2倍
8006 ユアサフナショク 11.3倍
9869 加藤産業 38.1倍
事業詳細
その名の通り、伊藤忠商事を親会社に持つ総合食品商社。大正7年設立の老舗で、前期決算までで13年連続増収増益を達成している。事業は、酒類や食品の卸売、保管、運送等を行なっており、国内における酒類・食品の中間流通部門の中核を果たしている。前期売上高構成は、嗜好・飲料21.7%、調味料・缶詰21.3%、ビール16.0%、和洋酒12.1%、ギフト12.0%、麺・乾物9.2%、冷凍・チルド5.4%、など。セブンイレブンが主要販売先で、前期売上高の12.4%を占めている。コンビニの酒類小売業免許取得店の増加は追い風。連結子会社は10社、持分法適用会社8社を持つが、前期にリストラを行ない、連結対象企業を24社から18社に削減した。物流拠点は、臨時センターを含めると全国120カ所も持つ。直近第三者割当増資額は2800円で、事実上のロックアップ(上場日以後6ケ月)がかかっている。

ワイケイティ 株式会社

コード/2693 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 電子機器、工作機械、測定機器等の輸出入販売
基本事項 http://www.ykt.co.jp
代表者名 原田一雄/S5年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 S52年
従業員数 131人(12/31現)
株主数 25人(目論見書より)
資本金 2億3750万円(12/18現)
上場時発行済株式数 500万株
公開株数 102.5万株(公募102.5万株、売出なし)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/22
ブックビルディング期間 2/26-3/1
公募価格決定 3/2
申込期間 3/6-3/8
払込期日 3/12
上場 3/13
シンジケート 公開株数102.5万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 みずほ 57.9 56
副幹事証券 野村 15.3 15
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 5.1 5
幹事証券 大和SBCM 5.1 5
幹事証券 新光 5.1 5
幹事証券 東海東京 3.0 3
幹事証券 三和 3.0 3
幹事証券 国際 2.0 2
幹事証券 一成 2.0 2
幹事証券 丸三 2.0 2
幹事証券 コスモ 2.0 2
大株主 12/31現 単位(万株) 単位(%)
株式会社山本グループ 親会社 300.0 75.47
社員持株会 特別利害関係者等 21.6 5.45
原田一雄 代表取締役社長 6.7 1.70
富士銀行 取引銀行 6.0 1.51
東海銀行 取引銀行 6.0 1.51
山本學 親会社の役員 6.0 1.51
渡邊滉一郎 常勤監査役 4.5 1.13
三和銀行 取引銀行 3.0 0.75
第一勧業銀行 取引銀行 3.0 0.75
三菱信託銀行 取引銀行 3.0 0.75
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.3 12,533 440 296
1997.3 12,877 492 308
1998.3 14,541 524 230
1999.3 12,752 259 134
2000.3 14,004 300 148
20001.3/4-9 9,471 425 84
予想2001.3 18,070 542 270
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.3 26.95 416.05 100
2000.3 29.72 465.50 100
予想2001.3 54.12 566.52 10
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(2/16現)
7435 ナ・デックス 11.2倍
7457 セキテクノトロン 16.2倍
7609 ダイトエレクトロン 19.6倍
9902 日伝 9.8倍
9972 アルテック 61.6倍
事業詳細
国内外の電子機器や工作機械を主に取り扱う商社。平成9年に山本機械通商から現名に変更。主力商品は電子機器部門のチップマウンター(半導体実装機械)、ダイボンダー、液晶パネル組立機など。ほか、ドイツやスイスの工作機械に強みを持つ。前期売上高構成は、電子機器77.2%、工作機械9.5%、測定機器7.4%、産業機械2.2%、溶接機械0.3%、その他3.1%。前期総仕入高の72.0%が松下電器。

川鉄情報システム株式会社

コード/4832 市場/東証2部 売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 コンピュータシステムの開発及び運用保守等
基本事項 http://www.kawatetsu-systems.com/
代表者名 富島正/S12年生 赤字は変更箇所
本店所在地 東京都江東区
設立年 S58年
従業員数 1374人(12/31現)
株主数 27人(目論見書より)
資本金 9億2345万7000円(2/7現)
上場時発行済株式数 15706株
公開株数 3400株(公募1250株、売出2150株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/19
ブックビルディング期間 2/21-2/27
公募価格決定 2/28
申込期間 3/1-3/5
払込期日 3/7
上場 3/8
シンジケート 公開株数3400株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 2040 60
副幹事証券 野村 340 10
幹事証券 大和SBCM 204 6
幹事証券 国際 204 6
幹事証券 みずほ 136 4
幹事証券 新光 136 4
幹事証券 三和 136 4
幹事証券 岡三 68 2
幹事証券 コスモ 68 2
幹事証券 明光ナショナル 68 2
大株主 12/31現 単位(株) 単位(%)
川崎製鉄 親会社 12,383 85.66
社員持株会 特別利害関係者等 869 6.01
川鉄商事 川鉄グループ会社 300 2.08
川鉄リース 川鉄グループ会社 200 1.38
アトラス情報サービス 特別利害関係者等 100 0.69
川鉄アドバンテック 川鉄グループ会社 100 0.69
川鉄電設 川鉄グループ会社 100 0.69
川鉄物流 川鉄グループ会社 100 0.69
川鉄マシナリー 川鉄グループ会社 100 0.69
中央三井信託銀行 特別利害関係者等 100 0.69
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.3 25,342 98 4
1997.3 27,775 46 17
1998.3 26,734 767 312
1999.3 27,341 829 387
2000.3 26,435 1,037 411
予想2001.3 27,970 1,273 635
「連結」1999.3 27,542 783 365
2000.3 26,704 1,065 420
予想2001.3 28,170 1,278 636
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.3 24,640 247,485 旧株6,000、新株83
2000.3 26,168 268,305 7,500
予想2001.3 43,612 345,218 10,000
「連結」1999.3 23,239 348,376 旧株6,000、新株83
2000.3 26,741 269,769 7,500
予想2001.3 43,681 346,682 10,000
調達資金使途 借入金返済
連結会社 中国に1社
参考類似企業 今期予想PER(2/16現)
8092 富士通ビジネスシステム 200.6倍
9719 住商情報システム 53.4倍
9741 日立情報システム 80.3倍
9751 TIS 46.8倍
事業詳細
川鉄グループのシステム会社。川鉄のシステム部門等が移管されている。コンピュータシステムの企画、設計、開発、運用保守を行なうシステム・インテグレーションを主たる業務としており、事業は2つに分別される。1.ビジネスアプリケーション・システム事業部門/各業種・分野の業務システムを対象とし、システム・インテグレーションを行なっている。主に製造、流通、金融、自治体向け。2.プロダクトベース・ソリューション事業部門/ネットワークやデータベースなど重要な技術分野におけるソフトウェア商品の開発、販売等。ECなどの電子商取引システムや、電子帳票システムなどを手掛ける。前期にはNTT国際通信、米スターリング・コマース社と共同でECサービス・センター・プロジェクトを立ち上げた。前期売上構成は、ビジネスアプリケーション・システム82.4%、プロダクトベース・ソリューション17.6%。川鉄が主要取引先となり、前期売上高の49.7%も占めた。連結子会社は中国に1社。平成11年3月27日に役員に対して52万円、従業員持株会に対して45.5万円で第三者割当増資を実施。筆頭株主で親会社である川鉄には6ケ月間のロックアップがかかる。

株式会社 サンビック

コード/2691 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 化粧品、石鹸、潜在、日用雑貨、医薬品、ペトフード等の卸売
基本事項 http://www.sunvic.co.jp/
代表者名 瓜生健二/S13年生
本店所在地 福岡市中央区
設立年 S50年
従業員数 1000人(連結ベース、12/31現)
株主数 254人(目論見書より)
資本金 5億5531万8500円(11/27現)
上場時発行済株式数 724万9770株
公開株数 62.8万株(公募50万株、売出12.8万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/16
ブックビルディング期間 2/20-2/23
公募価格決定 2/26
申込期間 2/27-3/1
払込期日 3/6
上場 3/7
シンジケート 公開株数62.8万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 37.9 60
副幹事証券 野村 10.6 17
副幹事証券 新光 4.3 7
幹事証券 国際 2.5 4
幹事証券 大和SBCM 2.5 4
幹事証券 いちよし 2.5 4
幹事証券 みずほ 2.5 4
大株主 12/31現 単位(株) 単位(%)
廣川英一 取締役副社長 441,860 6.54
従業員持株会 特別利害関係者等 431,150 6.38
株式会社 馬場園 特別利害関係者等 349,780 5.18
瓜生健二 代表取締役社長 331,810 4.91
瓜生敏子 代表取締役社長の血族 311,740 4.61
磯野揚一 特別利害関係者等 278,600 4.12
元山三郎 専務取締役 258,100 3.82
瓜生洋三 代表取締役社長の血族、従業員 173,040 2.56
成宮信雄 取締役副社長 150,020 2.22
瓜生捷之助 代表取締役社長の血族 145,270 2.15
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1995.12 55,467 264 20
1996.12 62,768 762 242
1997.12 67,299 869 390
1998.12 65,609 610 326
1999.12 74,578 949 367
2000.12/1-6 37,189 227 15
見込2000.12 81,757 817 371
予想2001.12 84,500 756 -253
「連結」1998.12 66,736 651 349
1999.12 75,925 900 327
2000.12/1-6 37,976 213 1
見込2000.12 83,767 807 355
予想2001.12 86,569 789 -234
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.12 2.12 497.71 旧株90/新株60.4
見込2000.12 51.17 546.76 旧株7.5/新株5.03
予想2001.12 -34.90 561.79 10
「連結」1999.12 0.23 488.12 旧株90/新株60.4
見込2000.12 48.96 536.85 旧株7.5/新株5.03
予想2001.12 -32.28 551.88 10
調達資金使途 借入金返済
連結会社 連結子会社2社、持分法適用会社2社
参考類似企業 今期予想PER(2/13前場現)
9926 ダイカ 10.7倍
8283 パルタック 5.4倍
9852 中央物産 28.3倍
7442 中山福 23.8倍
2663 伊藤伊 7.5倍
事業詳細
西日本ではトップクラスの卸業社。平成2年に九州の卸業者や運送会社10社が合併して発足した。その後合併を繰り返し、九州全域及び中国地方に商圏を広めた。物流や情報処理の子会社を持ち、オールラウンドの流通情報を展開。前期連結売上高構成は、化粧品14.1%、香粧品17.1%、洗剤15.4%、紙製品19.3%、保健衛生品20.0%、家庭用品5.7%、電気関連製品4.4%、その他4.0%。今期は退職給付債務の一括償却(11.92億円分)のため純利益は赤字になる見込み。大株主上位10名には半年間のロックアップ。

南総通運 株式会社

コード/9034 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 貨物自動車運送事業、貨物運送取扱事業、倉庫業、梱包、流通加工等
基本事項 http://www.nanso.co.jp/
代表者名 土屋康郷/T14年生
本店所在地 千葉県東金市
設立年 S17年
従業員数 971人(連結ベース、12/31現)
株主数 129人(目論見書より)
資本金 4億8500万円(12/4現)
上場時発行済株式数 500万株
公開株数 50万株(公募50万株、売出なし)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/14
ブックビルディング期間 2/16-2/22
公募価格決定 2/23
申込期間 2/27-3/2
払込期日 3/6
上場 3/7
シンジケート 公開株数50万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 野村 27.5 55
副幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 6.0 12
副幹事証券 中央 4.5 9
幹事証券 大和SBCM 4.0 8
幹事証券 国際 3.0 6
幹事証券 新光 2.5 5
幹事証券 高木 1.5 3
幹事証券 エース 1.0 2
大株主 12/4現 単位(万株) 単位(%)
土屋康郷 代表取締役社長 40.1 8.92
遠藤幸 特別利害関係者等 22.0 4.90
佐川四郎 特別利害関係者等 21.3 4.74
横山馨 特別利害関係者等 20.8 4.63
今井利雄 取締役副社長 19.7 4.39
従業員持株会 特別利害関係者等 15.0 3.33
千葉銀行 取引銀行 15.0 3.33
興亜火災海上保険 特別利害関係者等 15.0 3.33
土屋任 常務取締役 14.6 3.25
宮田修 取締役副社長 13.3 2.96
業績動向(百万円) 営業収益 経常利益 純利益
「単独」1996.3 10,059 989 582
1997.3 10,693 1,039 435
1998.3 11,071 1,060 799
1999.3 10,016 862 390
2000.3 9,102 853 426
20001.3/4-9 4,906 586 319
予想2001.3 9,500 985 513
「連結」1999.3 15,049 1,166 477
2000.3 13,097 1,101 578
20001.3/4-9 6,823 730 393
予想2001.3 13,069 1,170 600
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.3 78.18 1121.85 10
2000.3 85.37 1247.36 10
予想2001.3 102.60 1281.35 10
「連結」1999.3 95.43 1155.87 10
2000.3 115.78 1342.03 10
予想2001.3 120.00 1376.02 10
調達資金使途 設備投資
連結会社 連結子会社5社
参考類似企業 今期予想PER(2/9前場現)
9036 東部ネットワーク 7.3倍
9059 カンダコーポレーション 8.1倍
事業詳細
千葉県東部を地盤とする運送会社。認可を受けている営業区域は関東甲信越。施設の賃貸、倉庫保管、管理運送、情報などをトータルで提供する「ロジスディクス」へとシフトし、厳しい環境が続く物流業界に対応している。事業は主に4つある。1.物流事業/一般貨物運送事業、貨物運送取扱事業、倉庫事業、配送センター事業、作業請負事業。同社の主力業務。作業請負事業は南総総業が飲料水等を、南総電子が電子機器等を製造、ほかBMWの車両整備なども行なっている。2.建設事業/グループ内の倉庫、配送センター等の建設や一般住宅の建設など。南総建設が担当。3.不動産事業/同社保有の土地、配送センター等の不動産賃貸業など。南総建設が担当。4.その他事業/旅客自動車運輸業。南総タクシーと九十九里タクシーが担当。連結の前期営業収益構成は上から86.2%、6.5%、3.0%、4.1%。大手外資系のTVショッピング会社QVCが使用するための倉庫を建設中で、今回の調達資金が使われる予定。

株式会社オープンループ

コード/4831 市場/ナスダック・ジャパン・スタンダード 売買単位/1株 額面/無額面
事業内容 情報セキュリティ技術の開発・販売及びライセンス供与等
基本事項 http://www.openloop.co.jp/
代表者名 浅田一憲/S36生
本店所在地 札幌市清田区
設立年 H9年
従業員数 23人(12/31現)
株主数 55人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 7億3475万円(12/20現)
上場時発行済株式数 2万5108株(別に潜在株式828株)
公開株数 1400株(公募1000株、売出400株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/7
ブックビルディング期間 2/9-2/16
公募価格決定 2/19
申込期間 2/21-2/26
払込期日 3/1
上場 3/2
シンジケート 公開株数1400株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SBCM 770 55
副幹事証券 マネックス 252 18
副幹事証券 JPモルガン 140 10
幹事証券 国際 98 7
幹事証券 コメルツ 70 5
幹事証券 野村 42 3
幹事証券 東海東京 14 1
幹事証券 新光 14 1
大株主 目論見書より、カッコ内は潜在株式で内書き 単位(株) 単位(%)
浅田一憲 取締役社長 16,812(102) 67.42
海江田一詩 取締役 1,302(102) 5.22
五十嵐楯臣 監査役 660 2.64
IIJ 特別利害関係者等 600 2.40
インテル パシフィック 投資会社 600 2.40
デル ベンチャーズ ベンチャーキャピタル 600 2.40
トレンドマイクロ 特別利害関係者等 600 2.40
荒川宏樹 取締役 402(102) 1.61
磯真査彦 取締役 342(102) 1.37
ネットキャピタル・パートナーズ・アジアL.P ベンチャーキャピタル 300 1.20
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1998.9 154 22 13
1999.9 300 101 46
2000.9 586 200 136
2001.9/10-12 208 84 -
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.9 1,832.08 4,301.41 -
2000.9 5,416.60 59,901.22 -
予想 2001.9 6,691.09 71,545.72 -
調達資金使途 研究開発費、運転資金等
連結会社 なし
参考類似企業 時価総額(2/5前場現)
4704 トレンドマイクロ 7185億円
4753 オン・ザ・エッヂ 116億円
事業詳細
情報セキュリティ技術(暗号技術を駆使して、悪意のある人がいるような環境下でも安全に情報のやりとりを行なうための技術)の開発を専門に行なっている。サッポロバレー企業で、インテル、バンダイネットワーク、インデックスと提携・協力関係を結んでいるように技術力高い。インデックスとは、携帯電話上で動作するJavaソフトウェアとその開発ツール群の開発を行なう「コネクト」を合弁で設立。
事業は主に3つある。
1.コンシューマ・セキュリティ事業/モバイル、ICカード、デジタル家電等に情報セキュリティ技術の販売やライセンス供与。
2.システム・セキュリティ/ネットでビジネスを展開している企業に対して、認証技術、プライバシー保護技術、モバイル用カード決済技術等を供与。
3.リサーチ・コンサルティング業務/情報セキュリティ分野での各種リサーチやコンサルティング。
今第一四半期の売上高構成は、コンシューマ・セキュリティ50.2%、システム・セキュリティ22.4%、リサーチ・コンサルティング27.4%。今第一四半期の売上高に占める主要取引先は、NTT及びNTTグループ企業48.3%、ウィルネット16.2%、パシフィック・ナビゲーター14.4%、NTTドコモ12.5%であるようにNTT及びNTTグループ企業向けが多いことが特徴。
今後は技術・営業力の強化だけでなく、ブランドの確立や、受託収入からライセンス収入へ収益構造の移行等も目指す。
ストックオプションは828株、26万6667円(調整値)、行使期間入りは平成15年1月1日より。直近2度の第三者割当増資は半年の実質上のロックアップ。
浅田社長はアスキー出身。

プレシジョン・システム・サイエンス株式会社

コード/7707 市場/ナスダック・ジャパン・グロース 売買単位/1株 額面/無額面
事業内容 DNA自動抽出装置、その他理化学機器、ソフトウェア等の開発、製造販売及びプラスチック消耗品の製造販売
基本事項 http://www.pss.co.jp/
代表者名 田島秀二/S23年生 赤字が訂正箇所
本店所在地 東京都稲城市
設立年 S60年
従業員数 27人(10/31現)
株主数 53人(目論見書より)
資本金 3億950万3000円(9/30現)
上場時発行済株式数 8374株(別に潜在株式数が655株)
公開株数 1453(公募1000株、売出453
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/8
ブックビルディング期間 2/9-2/15
公募価格決定 2/16
申込期間 2/20-2/23
払込期日 2/27
上場 2/28
シンジケート 公開株数1453 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 876 60
副幹事証券 大和SBCM 145 10
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 72 5
幹事証券 国際 72 5
幹事証券 新光 72 5
幹事証券 ドイツ 72 5
幹事証券 UBSウォーバーグ 72 5
幹事証券 みずほ 29 2
幹事証券 中央 29 2
幹事証券 エース 14 1
大株主 目論見書より、カッコ内は潜在株式数で内書き 単位(万株) 単位(%)
田島秀二 代表取締役社長 3092(220) 38.51(2.74)
(有)ユニテック 代表取締役社長が全額出資の会社 750 9.34
ニッセイ・キャピタル ベンチャーキャピタル 530 6.60
ジャフコ・ジェイエス-2号
投資事業組合
ベンチャーキャピタル 530 6.60
あさひ銀事業投資 ベンチャーキャピタル 440 5.48
ジャフコ・アール2号
投資事業組合
ベンチャーキャピタル 430 5.36
投資事業組合YNEC ベンチャーキャピタル 320 3.99
NCC-1号投資事業組合 ベンチャーキャピタル 300 3.74
富士銀キャピタル ベンチャーキャピタル 256 3.19
ジャフコ ベンチャーキャピタル 240 2.99
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
1996.6 514 -124 -128
1997.6 926 0.8 -7
1998.6 826 -170 -170
1999.6 1280 25 27
2000.6 1530 -133 -136
2001.6/7-9 369 -41 -44
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.6 -20,323.97 -14,731.90 -
2000.6 3,296.27 12,135.29 -
予想 2001.6 -10,618.34 250,253.28 -
調達資金使途 設備投資、投融資、運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 時価総額(1/15前場現)
4821 インテックW&G 50億円
3101 東洋紡績 1458億円
7701 島津 1014億円
キアゲン(ナスダック) 5288億円
ルミネックス(ナスダック) 765億円
事業詳細
本格的なバイオ関連銘柄。DNA自動抽出装置の製造・販売が主力で、磁性粒子法を利用した特許技術「Magtration Techology」が特徴。バイオの研究や臨床ではDNA抽出工程が不可欠な作業で、DNAの抽出はこれまで手作業で行われていたが、バイオテクノロジーの本格化で、大量のサンプルを短時間で処理する必要性が生じている中、培養液や血液からDNAを取り出すプロセスの簡便な自動化に初めて成功した。
DNA自動抽出装置の販売は、試薬メーカーとの業務提携による他社ブランドでのOEM販売が基本で、ドイツのロッシュや東洋紡績など海外4社、国内1社の計5社とOEM契約を持つ。DNA自動抽出装置の生産は外注。世界10数カ国に合計84件の特許を出願、うち18件につき取得済みで、「蛍光バーコードビーズ」などを出願中。
前期売上構成は、DNA自動抽出装置45.2%、その他理化学機器18.2%、その他製品16.5%、プラスチック消耗品20.1%。前期売上に占める主要取引先は、ロッシュ・グループ53.7%、SRL11.6%など。
昨年9月末に1株につき1株1円の株主割当増資を実施。

なお、今回は上場再申請。前回の延期理由は減価償却の一括処理を前倒しする指導により、目論見書を訂正するため。よって、経常利益・純利益の数値が訂正されている。
また、売り出し株数が253株増加し、公開株数が1453株に変更。

新東 株式会社

コード/5380 市場/店頭 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 粘土瓦の製造販売
基本事項 http://www.shintokawara.co.jp/
代表者名 石川榮一/S6年生
本店所在地 愛知県高浜市
設立年 S38年
従業員数 163人(連結ベース、11/30現)
株主数 49人(目論見書より)
資本金 3億5330万3879円(11/27現)
上場時発行済株式数 415万8417株
公開株数 80万株(公募40万株、売出40万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/8
ブックビルディング期間 2/13-2/16
公募価格決定 2/19
申込期間 2/21-2/23
払込期日 2/27
上場 2/28
シンジケート 公開株数80万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 国際 46.4 58
副幹事証券 野村 15.2 19
副幹事証券 東海東京 5.6 7
幹事証券 大和SBCM 4.0 5
幹事証券 コスモ 2.4 3
幹事証券 安藤 2.4 3
幹事証券 新光 2.4 3
幹事証券 東海インターナショナル 0.8 1
幹事証券 こうべ 0.8 1
大株主 11/27現 単位(株) 単位(%)
有限会社 石和 役員等が株式の過半数を所有する会社 440,960 11.73
石川智久 代表取締役副社長 407,680 10.85
石川榮一 代表取締役社長 357,760 9.52
榊原恒彦 従業員 206,440 5.49
有限会社 マルイシ 役員等が株式の過半数を所有する会社 195,000 5.19
岡崎信用金庫 取引銀行 183,222 4.87
JAVF CUSTODIAN B.V. 特別利害関係者等 157,040 4.18
東洋信託銀行 取引銀行 130,871 3.48
森英男 特別利害関係者等 119,080 3.17
石川富子 代表取締役副社長の配偶者 112,320 2.99
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.6 4,471 140 96
1997.6 5,538 171 37
1998.6 4,659 45 37
1999.6 5,516 270 162
2000.6 6,797 643 291
予想2001.6 7,116 601 281
「連結」1999.6 5,739 289 174
2000.6 7,076 682 314
予想2001.6 7,371 630 298
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.6 39.11 385.12 5.0
2000.6 70.12 570.53 旧株5、第一新株12.47、
第二新株0.69
予想2001.6 67.67 605.16 7.5
「連結」1999.6 42.03 387.01 5.0
2000.6 75.63 578.14 旧株5、第一新株12.47、
第二新株0.69
予想2001.6 71.66 612.77 7.5
その他 調達資金使途/借入金返済
連結会社 連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(2/5前場現)
5386 鶴弥 9.4倍
事業詳細
粘土(屋根)瓦の製造・販売を行なっている。粘土瓦は断熱性、耐久性、高級感などに優れていることから、新生屋根材より根強い人気を持ち、屋根材では粘土瓦がシェア・トップ。前期売上高構成は、製品瓦53.8%、商品瓦29.7%、副資材16.3%。前期売上高のうち積水ハウス・グル-プ向けが30%。連結子会社は1社あり、新東ルーフは屋根工事の施工を行なっている。商製品上、住宅着工件数の影響を受けやすい。

株式会社プライムシステム

コード/4830 市場/ナスダック・ジャパン・スタンダード 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 システムソリューション事業等
基本事項 http://www.psd.co.jp/
代表者名 永田仁/S33年生 赤字は訂正箇所
本店所在地 東京都江東区
設立年 S54年
従業員数 370人(連結ベース、10/31現)
株主数 85人(目論見書より)
資本金 15億2200万円(9/30現)
上場時発行済株式数 1351万株
公開株数 152万株(公募100万株、売出52万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/2
ブックビルディング期間 2/6-2/13
公募価格決定 2/14
申込期間 2/16-2/21
払込期日 2/26
上場 2/27
シンジケート 公開株数152万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 大和SBCM 83.6 55
副幹事証券 イー・トレード 22.8 15
副幹事証券 新光 18.2 12
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 10.6 7
幹事証券 千代田 3.1 2
幹事証券 みずほ 3.1 2
幹事証券 一成 3.1 2
幹事証券 三和 1.5 1
幹事証券 コスモ 1.5 1
幹事証券 極東 1.5 1
幹事証券 岡三 1.5 1
幹事証券 東海東京 1.5 1
大株主 9/30現 単位(万株) 単位(%)
永田仁 代表取締役社長 347 27.7
ソフトバンク・インターネット・
テクノロジー・ファンド1号
ベンチャーキャピタル 150 12.0
アール・アンド・エス 人的関係会社 100 8.0
長谷川寿彦 会長 50 4.0
ソフトバンク・インベストメント ベンチャーキャピタル 50 4.0
インターナショナル
アイピーオーファンドジャパン
ベンチャーキャピタル 45 3.6
光通信 特別利害関係者等 40 3.2
伊藤忠ファイナンス ベンチャーキャピタル 30 2.4
麻植茂 特別利害関係者等 20 1.6
中神康裕 特別利害関係者等 17 1.4
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1997.3 1,942 173 82
1998.3 4,534 107 71
1998.9 2,828 8 5
1999.9 7,206 177 -30
2000.3 4,068 182 60
2000.9 5,417 314 136
予想2001.9 13,936 772 322
「連結」1999.9 7,792 166 -42
2000.3 4,068 153 30
2000.9 5,422 226 38
予想2001.9 13,950 703 253
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
2000.9 10.06 2,205.77 2.5
予想2001.9 23.85 2,490.74 5.0
「連結」2000.9 2.81 2,113.24 2.5
予想2001.9 18.79 2,398.22 5.0
調達資金使途 将来に備えて安全性の高い金融商品を運用
連結会社 海外に1社
参考類似企業 今期予想PER(1/30前場現)
4828 東洋ビジネスエンジ 13.5倍-15.4倍(仮条件、連結ベース)
4773 A&Iシステム 27.1倍
事業詳細
システムソリューション事業を主に行なっている。事業は主に4つある。
1.ERP関連事業/SAP社の「SAP R/3」やウッドランドと共同で開発した「RRR」などの基幹業務統合パッケージ等のコンサルティング、システム開発、インフラ構築、システム保守までを一貫して行う。
2.システムソリューション事業/システムの企画、設計、構築、運用、保守、コンサルティングを一貫して行なう。EC構築サービスが近年増加中。
3.マルティメディア事業/映像関連サービスとデジタルメディア・サービスに大別され、映像関連サービスは最新設備を誇るスタジオ設備「メディアボラ青山」のレンタル等、デジタルメディア・サービスはビジネスリポート・データベースのCD-ROMの作成等。
4.情報関連機器事業/メーリング機器の企画・販売。
前期連結の売上高構成は、システムソリューション41.0%、情報機器関連27.4%、ERP関連13.0%、マルティメディア3.9%、その他14.7%。CRMアプリケーション市場のリーディング・カンパニーとなっているオニックス・ソフトウェア・コーポレーション社と合弁でオニックス・ソフトウェア株式会社を設立、オニックスの本格的な日本進出に関わる見込み。また、ITを利用した医療情報提供事業を展開するため、合弁で、「ソピア株式会社」を設立。そして、「ポストペット」のぬいぐるみ型携帯電話等の製造及び販売権を取得。
ストックオプションは350円、23万株、行使期間入りは平成14年4月1日より。SBIおよびそのファンド、そして光通信の持ち株には半年の実質上のロックアップがかかっている。
併に伴い決算期変更が多いので注意。

株式会社 ACCESS

コード/4813 市場/マザーズ 売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 ブラウザ等のインターネットソフトウェアの受託開発など
基本事項 http://www.access.co.jp
代表者名 荒川亨/S34年生 赤字は変更箇所
本店所在地 東京都千代田区
設立年 S59年
従業員数 185人(連結ベース、12/31現)
株主数 135人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 20億3925万4000円(12/31現)
上場時発行済株式数 1万6352株(別に潜在株式が2396株)
公開株数 1250株(公募1100株、売出150株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/2
ブックビルディング期間 2/6-2/13
公募価格決定 2/14
申込期間 2/16-2/21
払込期日 2/25
上場 2/26
シンジケート 公開株数1250 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 811 64.9
副幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 156 12.5
幹事証券 いちよし 143 11.4
幹事証券 大和SBCM 70 5.6
幹事証券 みずほ 70 5.6
大株主 12/31現、カッコ内は潜在株式で内書き 単位(株) 単位(%)
荒川亨 代表取締役社長 5,961(945) 33.77(5.35)
鎌田富久 取締役副社長 3,201(945) 18.13(5.35)
アジア・パシフィック・グロービス・
ファンド・ツー・エル・ピー
投資組合 2,166 12.27
アジア・パシフィック・グロービス・
ファンド・スリー・エル・ピー
投資組合 2,016 11.42
NTTドコモ 特別利害関係者等 720 4.08
ソニー 特別利害関係者等 360 2.04
モトローラ・インク 特別利害関係者等 360 2.04
田村京子 取締役 300 1.70
東京電力 特別利害関係者等 300 1.70
揖斐剛 取締役 240 1.36
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1997.1 994 116 52
1998.1 1,202 44 28
1999.1 1,405 37 -113
2000.1 1,504 -170 -184
2001.1/2-10 1,581 -303 -316
「連結」2000.1 1,504 -179 -194
2001.1/2-10 1,587 -385 -397
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.1 -6,916.34 7,940.49 -
2000.1 -11,303.08 229,321.36 -
予想2001.1 -24,444.23 349,497.49 -
「連結」2000.1 -11,894.56 228,729.88 -
予想2001.1 -30,748.43 348,906.00 -
調達資金使途 運転資金、投融資
連結会社 海外に連結子会社1社
参考類似企業 時価総額PER(1/29現)
6830 鷹山 1428億円
4823 サイバード 205億円
事業詳細
携帯電話や家庭用ゲーム機などの、パソコン以外の端末向けの組込みソフトウェアの開発・販売を行なっている。
同社のソフトウェアはブラウザであり、マイクロソフトのインターネットエクスプローラーと同様にインターネットを閲覧するためには欠かせないもので、省電力や省メモリーの技術を有している。「Net Front」は約70 製品1000 万ライセンス以上の出荷実績を誇る。「Compact Net Front」はiモードブラウザの約70%のシェアを持ち、KDDIが行なう「@mail」、東京通信ネットワークが行なう「ドットi」に対しても供給を開始へ。次世代携帯電話W-CDMAでも同社が開発したコンテンツ記述言語が採用される。

前期売上高構成は、製品売上60.9%(受託開発46.9%、基盤開発13.7%、その他0.3%)、ロイヤリティー収入39.1%(受託開発36.1%、基盤開発3.0%)。基盤開発は開発キットの販売、ロイヤリティーは同社製品が組込まれた商品の出荷台数に応じての収入。前期連結売上高に占める主要取引先は、セガ11.8%、イノテック10.2%、NEC10.2%。前期単独の外注費は総製造費用の34.0%。今期は売上高増も人件費等が重い。
東電、インテル、米モトローラなどと業務提携。独立系。

株式会社クボテック

コード/7709 市場/東証マザーズ 売買単位/1株 額面/5万円
業務内容 液晶パネル等の検査機システムの開発・製造・販売
基本事項 http://www.kubotek.com
代表者名 久保哲夫/S22年生 赤字は変更箇所
本店所在地 大阪市北区
設立年 S60年
従業員数 58人(11/30現)
株主数 15人(目論見書より)
資本金 4億8000万円(3/31現)
上場時発行済株式数 1万3480株
公開株数 1200株(公募1000株、売出200株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/1
ブックビルディング期間 2/5-2/8
公募価格決定 2/9
申込期間 2/14-2/19
払込期日 2/21
上場 2/22
シンジケート 公開株数1200株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 696 58
副幹事証券 大和SBCM 360 30
幹事証券 新光 43 3.6
幹事証券 みずほ 29 2.4
幹事証券 つばさ 29 2.4
幹事証券 国際 29 2.4
幹事証券 東洋 14 1.2
大株主 9/30現 単位(株) 単位(%)
久保哲夫 代表取締役社長 3,213 25.75
久保美津子 代表取締役社長の妻 1,664 13.33
久保元 代表取締役社長の子 1,664 13.33
久保宜子 代表取締役社長の子 1,664 13.33
久保典子 代表取締役社長の子 1,664 13.33
久保朋子 代表取締役社長の子 1,664 13.33
久保成一 代表取締役社長の兄 442 3.54
久保仁 特別利害関係者等 130 1.04
久保允 特別利害関係者等 130 1.04
久保尚子 特別利害関係者等 130 1.04
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.3 855 5 3
1997.3 1,296 124 16
1998.3 1,315 113 9
1999.3 1,262 37 6
2000.3 1,561 76 8
2001.3/4-9 1,527 419 200
「連結」2000.3 1,561 77 8
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1999.3 465.65 36,901.70 旧株2500/新株1250
2000.3 632.78 37,812.46 -
予想 2001.3 29,774.92 103,094.36 -
「連結」2000.3 611.64 37,936.12 -
調達資金使途 設備投資等
連結会社 連結子会社1社
参考類似企業 今期予想PER(1/29前場現)
7885 タカノ 21.2倍
7717 ブイテクノロジー 238.0倍
事業詳細
晶パネル等の検査機システムの開発・製造・販売を行なっており、高い技術力を持つ研究開発型企業。液晶メーカーの設備投資動向に影響を受けやすいが、高い技術力を誇ることと、認知度の向上もあり、成長が期待される。事業は主に3つある。
1.検査機システム事業/主にOptics画像処理外観検査装置の開発・製造・販売を行なっている。検査対象物の画像データをCCDカメラにより取得しメモリーに蓄積し、その画像データに含まれる各種の特徴を特定のアルゴリズムに従いコンピュータにより解析してノイズ等を抽出し、その特徴を画像としてモニターに映し出すことにより、検査装置を操作する人間が製品の良否を用意に判断できるという機能を備えている。国内外の主力液晶メーカーで使われている。
2.エンジニアリングソリューション事業/CACシステムという、従来のCAD/CAMに代わる、新概念の製造業向けシステム製品の開発・製造・販売及び総合エンジニアリングを行なっている。
3.メディアネット事業/マルティメディア対応のネットワーク機器を開発・製造・販売及びそれらの受託研究を行なっている。
今中間期の売上高構成は、検査機システム91.9%、エンジニアリングソリューション6.9%、メディアネット1.2%。今中間期の売上高に占める輸出比率は16.1%で主に台湾向け。今中間期の売上高に占める主要取引先は、東芝20.1%、LGインターナショナルジャパンリミテッド16.8%。

ペイントハウス 株式会社

コード/1731 市場/店頭 売買単位/1株 額面/5万円
事業内容 住宅の外装塗装を中心としたトータルリフォーム事業
基本事項 http://www.paint-house.co.jp/
代表者名 星野初太郎/S20年生
本店所在地 神奈川県相模原市
設立年 H元年
従業員数 1506人(連結ベース、12/31現)
株主数 79人(目論見書より、潜在株式のみの所有者も含む)
資本金 4億2440万円(12/4現)
上場時発行済株式数 9188株
公開株数 1000株(公募700株、売出300株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/2
ブックビルディング期間 2/6-2/9
公募価格決定 2/13
申込期間 2/15-2/19
払込期日 2/21
上場 2/22
シンジケート 公開株数1000株 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 国際 600 60
副幹事証券 大和SBCM 100 10
副幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 100 10
幹事証券 三和 60 6
幹事証券 東海東京 40 4
幹事証券 新光 40 4
幹事証券 丸三 20 2
幹事証券 高木 20 2
幹事証券 こうべ 20 2
大株主 12/4現 単位(株) 単位(%)
星野初太郎 代表取締役社長 6,806 79.47
従業員持株会 特別利害関係者等 400 4.67
三和銀行 取引銀行 200 2.33
星野ハナエ 代表取締役社長の配偶者 116 1.35
東洋信託銀行 特別利害関係者等 100 1.16
第一生命 特別利害関係者等 100 1.16
日本生命 特別利害関係者等 100 1.16
東京海上火災保険 特別利害関係者等 100 1.16
クオーク 特別利害関係者等 100 1.16
三和キャピタル ベンチャーキャピタル 100 1.16
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.8 13,327 1,085 564
1997.8 17,327 1,681 742
1998.8 21,931 1,797 758
1999.8 23,382 2,586 1,157
2000.8 30,510 3,741 1,817
予想2001.8 40,031 5,014 2,544
「連結」2000.8 31,128 3,456 1,534
予想2001.8 41,019 4,160 1,784
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
1999.8 125,972.35 563,418 15
2000.8 186,885.39 762,527 10
予想2001.8 276,920.11 850,685 15
「連結」2000.8 167,025.46 731,783 10
予想2001.8 194,209.07 819,942 15
調達資金使途 設備投資
連結会社 連結子会社3社
参考類似企業 今期予想PER(1/26現)
1911 住友林業 18.7倍
4731 ユニバーサルホーム 6.0倍
事業詳細
リフォームと塗装の業界でシェアトップ。従業員の56.1%が営業マンであるように能力主義を徹底、ここ数年で急成長し、支店数は全国に60ある。多摩センター駅前に大型のな「リフォーム設計センター」を設立する予定で、予算は120億円が見込み、今回の調達資金が当てられる。不足分は自己資金や借入金でカバーする。トータルリフォーム事業を主軸にスポーツ、福祉、情報など幅広く展開しており、主力のトータル・リフォーム事業の施工は地域の塗装業者(837社登録)に外注で行なっていることや、自社開発した抗菌剤やバイオ洗浄剤を使用することが特徴になる。
前期連結売上構成は、塗装工事85.3%、リフォーム工事12.1%、製・商品その他2.5%。
2年連続でJ1を惜しいところで逃した大分トリニータは同社がメインスポンサー(42%を出資)、スカパーでIR専門番組「IR21」を展開するピーエイアイアール21は同社の100%子会社。ほか、福祉・介護事業の子会社も持つ。

株式会社 ソフマップ

コード/2690 市場/東証2部 売買単位/100株 額面/50円
事業内容 デジタル関連商品及びパソコン商品の小売店舗の展開及びインターネット販売等
基本事項 http://www.sofmap.com
代表者名 柿谷義郎/S18年生 赤字は変更箇所
本店所在地 東京都千代田区
設立年 S54年
従業員数 857人(2/29現)
株主数 94人(目論見書より)
資本金 16億5150万円(2/29現)
上場時発行済株式数 1005万2000株(別に潜在株式40.56万株)
公開株数 228万株(公募110万株、売出118万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/31
ブックビルディング期間 2/1-2/7
公募価格決定 2/8
申込期間 2/13-2/16
払込期日 2/20
上場 2/21
シンジケート 公開株数228万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 野村 129.96 57
副幹事証券 新光 20.52 9
幹事証券 大和SBCM 15.96 7
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 15.96 7
幹事証券 国際 11.40 5
幹事証券 HSBC 6.84 3
幹事証券 三和 6.84 3
幹事証券 みずほ 4.56 2
幹事証券 UBSウォーバーグ 4.56 2
幹事証券 ウィット・キャピタル 4.56 2
幹事証券 イー・トレード 2.28 1
幹事証券 極東 2.28 1
幹事証券 明光ナショナル 2.28 1
大株主 11/30現 単位(株) 単位(%)
丸紅 特別利害関係者等 2,400,000 25.65
マップグループ 関係会社 2,178,000 23.28
鈴木慶 マップグループ代表取締役 828,000 8.85
栗山民毅 ジャコス代表取締役 768,000 8.21
柿谷義郎 代表取締役社長 529,200 5.66
丸二商会 特別利害関係者等 431,400 4.61
ジャコス本社 特別利害関係者等 272,400 2.91
従業員持株会 特別利害関係者等 234,000 2.50
ジャコス 特別利害関係者等 159,000 1.70
三和銀行 特別利害関係者等 123,000 1.31
業績動向(百万円)
売上高
経常利益 純利益
1996.2 100,929 644 263
1997.2 122,648 723 233
1998.2 117,712 -358 -1,343
1999.2 117,785 1,718 349
2000.2 130,420 3,895 764
予想2001.2 143,298 3,256 3,220
1株当たりの数値(円)
EPS
BPS 配当
1999.2 34.71 341.12 50
2000.2 76.00 466.67 100
予想2001.2 320.40 791.68 -
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/26現)
7618 PCデポ 12.5倍
9831 ヤマダ電機 29.4倍
7419 ノジマ 6.3倍
事業詳細
パソコン・ショップでお馴染み。デジタル関連商品の売上では業界トップクラス。店舗は38あり、秋葉原・新宿・大阪日本橋それぞれに複数を出店させる方式と、大宮や横浜などの大型駅前に大型店舗(ギガストア)を出店させる方式の計2通りで対応、新規出店(ギガストア)は前期が3店舗、今期は4店舗を見込む。
Eコマース事業として「ソフマップ・ドット・コム」を運営、前期の売上高は30.5億円を達成し、今期は倍以上が見込まれる。売上の70%以上が入会金を必要とするソフマップカード会員(前期末159万人)のものであるように顧客情報を上手に活用していることも特徴になる。
前期売上高構成は、新品パソコン25.7%、周辺機器21.9%、中古品18.3%、ソフト11.8%、TVゲーム6.9%、その他15.4%。97年に丸紅と包括業務提携を締結、丸紅及び丸紅グループとの仕入割合は前期で36.9%。
今期予想純利益には23.22億円の貸倒引当金の戻入されている。