忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウインテスト 株式会社

コード/6721 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 フラットパネルディスプレイ及び映像素子向け検査装置の開発、設計、販売及び技術サポート等
基本事項 http://www.wintest.co.jp/
代表者名 奈良彰治 /S26 年生
本店所在地 神奈川県横浜市
設立年 H5 年
従業員数 32人 ( 6/30現在)
株主数 55人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 235,000,000円 (7/31現在)
上場時発行済株式数 8,700株 (別に潜在株式692株)
公開株数 1,300株(公募1,000株、売出300株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 8/11
ブックビルディング期間 8/13-8/21
公募価格決定 8/22
申込期間 8/26-8/29
払込期日 9/2
上場 9/3
シンジケート 公開株数1,300株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 845 65.00
副幹事証券 野村 260 20.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 65 5.00
 幹事証券 日興シティグループ 65 5.00
 幹事証券 大和SMBC 39 3.00
 幹事証券 いちよし 13 1.00
 幹事証券 岡三 13 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
奈良彰治 代表取締役社長 3,804 45.33
本間春雄 取締役 784 9.34
長嶺紀晃 監査役 608 7.24
奈良百合子 代表取締役社長の配偶者、従業員 430 5.12
伊藤正敏 取締役専務 405 4.83
大熊誠 従業員 275 3.28
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 250 2.98
エムエイチシーシーアイテイー弐千 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250 2.98
ジャフコ・ジー8(エー) ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 2.38
ジャフコ・ジー8(ビー) ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 2.38
ジャフコ・ジーシー1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 2.38
ジャフコ・エル弐号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 2.38
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.7 927 218 138
(単独実績) 2002.7 1,077 161 100
(単独見込) 2003.7 1,845 497 290
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.7 15,885.28 86,210.68 10,000
(単独実績) 2002.7 11,601.26 90,513.90 5,000
(単独見込) 2003.7 33,360.22  -  10,000
調達資金使途 設備投資、運転資金等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(8/1現)
6726  OHT 24.4倍 (単独予想 )
6868  東京カソード研究所 21.0倍 (連結予想 )
6920  レーザーテック 23.3倍 (連結予想 )
7709  クボテック 57.2倍 (単独予想 )
7717  ブイ・テクノロジー 21.7倍 (連結予想 )
7725  インターアクション 32.9倍 (単独予想 )
事業詳細
 フラットパネルディスプレイや撮像素子の製造工程における各検査工程で使用される検査装置の開発、設計、販売、技術サポートを手掛ける研究開発型企業。製造はファブレスで対応している。
 事業環境は液晶パネル業界や撮像素子業界に依存されており、その中でもニッチなフラットパネルディスプレイ(有機EL、低温・高温ポリシリコン型TFT液晶など)を中心に展開している。
 同社の検査装置は汎用性に富んだ構成で、フラットパネルディスプレイではアレイ検査から表示検査まで手掛けることができる。特に高速応答する画素回路や周辺回路を電気的に検査するアレイ検査に特徴を有している。また、撮像素子ではシリコンウェファ検査からパッケージ完成品検査まで手掛けることが出来る。
 デジカメとカメラ付き携帯電話の販売増で、前期はCCD/CIS(撮像デバイス/イメージセンサー)向け検査装置の販売数量が大幅増になった模様。
 将来性が高いとされる有機ELディスプレイ関連を強化しており、有機EL測定方法については3件の特許を出願申請。
 02.7期売上高の構成比は、CCD/LCD検査装置が100%(セグメントが一つ)。主要取引先は、セイコーエプソン24.1%、キヤノン18.5%、トッポリ・オプトエレクトロニクス(台湾)14.4%など。海外売上高比率は14.4%(全てアジア)。売上高研究開発費は18.8%。
PR

株式会社 パレモ

コード/2778 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株 M
事業内容 ティーンズからヤングミセスを中心とした婦人服、服飾雑貨、生活雑貨を販売する小売専門店チェーン
基本事項 http://www.palemo.co.jp/
代表者名 中本敏幸 /S20 年生
本店所在地 愛知県稲沢市
設立年 S59 年
従業員数 154人 ( 6/20現在)
株主数 35人 (目論見書より)
資本金 281,450,000円 (7/29現在)
上場時発行済株式数 5,600,000株
公開株数 1,050,000株(公募950,000株、売出100,000株)/オーバーアロットメント 100,000株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 8/12
ブックビルディング期間 8/13-8/19
公募価格決定 8/20
申込期間 8/21-8/26
払込期日 8/28
上場 8/29
シンジケート 公開株数950,000株 (別に100,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 648,000 68.21
副幹事証券 東海東京 123,000 12.95
 幹事証券 UFJつばさ 57,000 6.00
 幹事証券 丸八 47,000 4.95
 幹事証券 新光 28,000 2.95
 幹事証券 三菱 28,000 2.95
 幹事証券 日興シティグループ 19,000 2.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
ユニー 親会社 4,000,000 86.02
従業員持株会 特別利害関係者等 338,000 7.27
石田定正 特別利害関係者等 50,000 1.08
家田美智雄 サークルケイ・ジャパン会長 37,000 0.80
中本敏幸 代表取締役社長 34,000 0.73
東幸雄 顧問 34,000 0.73
西川俊男 ユニー名誉顧問 33,000 0.71
北村靖博 取締役常務 28,500 0.61
納堂宗孝 特別利害関係者等 21,500 0.46
松井理記 取締役常務 15,000 0.32
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2002.2 24,602 602 -317
(単独実績) 2003.2 26,427 1,000 442
(単独予想) 2004.2 27,300 1,150 540
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2002.2 -56.63 307.17 5
(単独実績) 2003.2 79.07 381.82 10
(単独予想) 2004.2 94.29 513.97 10
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(8/1現)
2685  ポイント 16.9倍 (連結予想 )
2726  パル 19.0倍 (連結予想 )
7478  ブルーグラス 12.5倍 (単独予想 )
7553  サザビー 15.8倍 (連結予想 )
7598  ナイスクラップ 21.3倍 (連結予想 )
7606  ユナイテッドアローズ 13.7倍 (単独予想 )
8227  しまむら 20.7倍 (連結予想 )
事業詳細
 婦人服の専門店チェーンを展開している。幅広い客層を対象とし、婦人洋品、婦人服、服飾雑貨、ファミリー衣料、生活・バラエティ雑貨を販売する複数(12)業種のショップ事業を全国のショッピング・センターを主体に展開している。親会社はユニー。
 12のショップブランドを有するが、3部門に分別されている。
(1)ギャルフィット・ファナー事業
 ティーンズからヤングを対象としたレディースカジュアル衣料と服飾雑貨をトータルに提供する専門店を展開している。
 ショップブランドは「ギャルフィット」、「ギャルフィットクラブ」、「ファナー」、「GF21」など。
(2)ライムストーン事業
 ヤングを対象としたレディース衣料と服飾雑貨をトータルに提供する専門店を展開している。ギャルフィットに比べ、客層の年齢が若干高く、価格ラインがワンランク高い。
 ショップブランドは「ライムストーン」、「ライムストーンクラブ」。
(3)シーベレット事業
 生活雑貨、インテリア雑貨、服飾雑貨、バラエティ雑貨を幅広い客層に提供する専門店を展開している。
 ショップブランドは「シーベレット」、「ピュアステージ」。
 新規出店数は02年期30、03年期35、04年期計画は34。退店数は02年期31、03年期31、04年期計画は6。総店舗数は02年期374、03年期378、04年期計画406。
 前期のテナント別の出店構成比は、ユニー94(23.0%)、イオン73(22.8%)、イトーヨーカドー40(11.2%)、その他171(43.0%)。
 前期の地域別の出店数は、北海道14、東北41、関東94、信越21、北陸16、東海90、近畿40、中国24、四国9、九州21、沖縄8。
 前期売上高の構成比は、ギャルフィット・ファナー74.5%、ライムストーン12.9%、シーベレット11.5%、手数料収入等1.1%。
 前期総資産の32.3%が借入金。

タクトホーム 株式会社

コード/8915 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 戸建住宅を中心とした不動産分譲事業
基本事項 http://www.tacthome.co.jp/
代表者名 山本重穂 /S27 年生
本店所在地 東京都西東京市
設立年 S59 年
従業員数 117人 ( 6/30現在)
株主数 10人 (目論見書より)
資本金 318,855,000円 (7/22現在)
上場時発行済株式数 38,900株
公開株数 7,000株(公募3,500株、売出3,500株)/オーバーアロットメント 500株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 8/1
ブックビルディング期間 8/5-8/11
公募価格決定 8/12
申込期間 8/14-8/19
払込期日 8/21
上場 8/22
シンジケート 公開株数6,500株 (別に500株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 4,550 70.00
副幹事証券 みずほインベスターズ 650 10.00
 幹事証券 野村 650 10.00
 幹事証券 UFJつばさ 325 5.00
 幹事証券 東海東京 130 2.00
 幹事証券 水戸 65 1.00
 幹事証券 SMBCフレンド 65 1.00
 幹事証券 中央 65 1.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
山本重穂 代表取締役社長 13,500 38.14
飯田和美 特別利害関係者等 11,600 32.77
森和彦 特別利害関係者等 3,600 10.17
(有)一商事 人的・資本的関係会社 2,800 7.91
(有)フォレスト 特別利害関係者等 2,000 5.65
従業員持株会 特別利害関係者等 850 2.40
田中敏子 取締役専務 700 1.98
小寺一裕 取締役常務 150 0.42
久米毅 特別利害関係者等 100 0.28
山田高雄 特別利害関係者等 100 0.28
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.5 10,779 1,180 620
(単独実績) 2002.5 20,228 1,814 989
(単独見込) 2003.5 26,384 2,763 1,421
(単独予想) 2004.5 34,000 2,925 1,550
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.5 15,939.07 54,353.29 旧34,000/新-
(単独実績) 2002.5 25,448.89 76,652.10 48,000
(単独見込) 2003.5 36,529.56  -  新6,300/旧3,150
(単独予想) 2004.5 39,853.47  -  7,900
調達資金使途 運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(7/25現)
8875  東栄住宅 8.1倍 (連結予想 )
8880  飯田産業 7.0倍 (連結予想 )
8886  ウッドフレンズ 3.6倍 (連結予想 )
8904  サンヨーハウジング名古屋 7.0倍 (連結予想 )
8911  創建ホームズ 7.1倍 (単独予想 )
事業詳細
 戸建住宅を中心とした不動産分譲事業を主として事業展開している。地盤は東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県。店舗数は12。2世帯で住める4LDKの基準として、一次取得者層をターゲットに販売価格を抑えた高品質の新築戸建住宅を提供している。戸建の建築は外注、また販売の一部は仲介業者を介している。
 以前は飯田産業の子会社であったが、現在は関係会社ではない。関連会社である住宅新興事業協同組合は、商工組合中央金庫から転貸融資を受けるために同社、飯田産業、東栄住宅の共同で設立された。
 今中間期の売上高構成比は、不動産分譲99.7%、その他(請負工事・賃貸・その他)0.3%。今中間期の戸建分譲住宅の販売件数は291件(東京129、埼玉84、神奈川52、千葉26)。前期は534件。今中間期の総資産の51.4%が借入金。

株式会社 アーティストハウス

コード/3716 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 書籍・映像・音楽などエンターテイメントに関する各種権利の発掘及び加工販売
基本事項 http://www.artisthouse.co.jp/
代表者名 河村光庸 /S24 年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 H12 年
従業員数 28人 ( 5/31現在)(連結)
株主数 82人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 572,625,000円 (6/30現在)
上場時発行済株式数 8,416株 (別に潜在株式1,523株)
公開株数 1,700株(公募1,500株、売出200株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/18
ブックビルディング期間 7/23-7/29
公募価格決定 7/30
申込期間 8/1-8/5
払込期日 8/7
上場 8/8
シンジケート 公開株数1,700株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 東海東京 935 55.00
副幹事証券 日興シティグループ 340 20.00
 幹事証券 UFJつばさ 85 5.00
 幹事証券 新光 85 5.00
 幹事証券 三菱 85 5.00
 幹事証券 SMBCフレンド 68 4.00
 幹事証券 東洋 34 2.00
 幹事証券 マネックス 17 1.00
 幹事証券 松井 17 1.00
 幹事証券 DLJディレクトSFG 17 1.00
 幹事証券 イー・トレード 17 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
河村光庸 代表取締役社長 1,333 15.80
エーエフジェーカタライザー1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 544 6.45
楠部孝 代表取締役副社長 535 6.34
ティ・エイチ・シー・ミレニアム投資事業 ベンチャーキャピタル(ファンド) 371 4.40
ソフトキャピタル・エンジェルファンド027 ベンチャーキャピタル(ファンド) 350 4.15
プライベートエクイティジャパン ベンチャーキャピタル(ファンド) 325 3.85
未来総研 特別利害関係者等 319 3.78
馬場和明 特別利害関係者等 295 3.50
ソフトバンク・インターネットテクノロジーF 2号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 290 3.44
The Tudor BVI Global Portfolio Ltd. ベンチャーキャピタル(ファンド) 288 3.41
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.5 488 -173 -128
(連結実績) 2002.5 1,499 45 -41
(連結実績) 2003.5 2,530 202 35
(連結予想) 2004.5 2,733 264 205
(単独実績) 2001.5 213 1 0.5
(単独実績) 2002.5 546 -30 -74
(単独実績) 2003.5 384 20 -129
(単独予想) 2004.5 496 46 103
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.5 -15,246.67 46,277.44 -
(連結実績) 2002.5 -4,954.13 95,951.28 -
(連結実績) 2003.5 4,158.74  -  -
(連結予想) 2004.5 25,263.99  -  -
(単独実績) 2001.5 59.76 48,152.56 -
(単独実績) 2002.5 -8,794.91 93,985.74 -
(単独実績) 2003.5 -15,327.94  -  -
(単独予想) 2004.5 12,693.61  -  -
調達資金使途 設備投資、運転資金
連結会社 5社
参考類似企業 今期予想PER(7/14前場現)
2320  日本ヘラルド映画 9.0倍 (連結予想 )
4280  ギャガ 12.5倍 (連結予想 )
4328  ムービーTV 9.1倍 (単独予想 )
7873  幻冬舎 14.5倍 (連結予想 )
9477  角川HD 34.7倍 (連結予想 )
事業詳細
 書籍・映像・音楽などエンターテイメントに関する各種権利の発掘及び加工販売を手掛けている。
 主力事業は出版事業と映像事業で、主力事業の補完と新たな収益の確保を目的とするアップサイド事業として、Eコマース事業や版権開発事業などを展開している。
 持株会社制を採用しており、従業員が10名以下の100%連結子会社を5社抱えている。
(1)出版事業
 版権を買い取り、海外文芸書や海外ノンフィクションを日本で翻訳し、出版している。
これまでの出版点数は150超。「アマデウスの魔法の音」、「ボーキング、未来を語る」などが主な代表作。販売は角川書店に専属委託。
(2)映像事業
①ビデオ・DVD販売
 ビデオグラム化権(映画などの映像をビデオやDVDとして販売する権利)を主に映画配給会社から買い付け、ビデオ・DVD化して販売している。同社が主に取り扱う商品は、チェーン展開されていない単独の映画館等で上映される映画が中心。
②邦画製作
 チェーン展開されていない単独の映画館等での上映を目的とした映画(邦画)を他の映画製作会社と共同で製作している。これまで「水の女」など2作品を製作実績。
③国際映像事業
 海外での上映を目的とした映画を他の映画製作会社と共同で製作している。これまで1作品(ザ・テッセラクト)を製作実績。
(3)音楽事業
 音楽活動を始めて日が浅いアーティスト等を中心とした音楽CDの制作・販売を手掛けているが、今期中に撤退・譲渡の予定。
(4)Eコマース事業
①MODD-ASP事業
 エンターテイメント業界でのグッズを販売するためのWEBサイトの構築から受発注管理、在庫管理や代金回収までの一連の業務を代行している。トリーム・カム・トゥルーのサイトなどで導入されている。
②MIB事業
 角川書店が出版している音楽雑誌「CDでーた」と連動した携帯電話サイト「CDでーたmobaile倶楽部」を運営しており、雑誌の販売部数増加のための読者限定情報を提供したり、有料で着メロ配信などを展開している。
③DCP事業
 インターネットカラオケやアーティストのライブ映像配信などをブロードバンド向けに販売・配信などを手掛けている。
(5)版権開発事業
 出版権、映像権、ビデオグラム化権の二次利用・三次利用としてキャラクター・ビジネスなどを手掛けている。
 03年5月期中間の連結売上高構成比は、出版事業40.4%、映像事業34.3%、音楽事業14.0%、Eコマース事業10.2%、版権開発事業1.1%。主要取引先は角川書店41.1%、レントラックジャパン12.0%。

エリアリンク 株式会社

コード/8914 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 マンスリーマンション、収納用トランク等の賃貸等
基本事項 http://www.arealink.co.jp/
代表者名 林尚道 /S28 年生
本店所在地 東京都千代田区
設立年 H7 年
従業員数 18人 ( 5/31現在)(単独)
株主数 52人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 296,500,000円 (5/13現在)
上場時発行済株式数 12,360株 (別に潜在株式554株)
公開株数 2,160株(公募2,000株、売出160株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/17
ブックビルディング期間 7/22-7/28
公募価格決定 7/29
申込期間 7/31-8/5
払込期日 8/7
上場 8/8
シンジケート 公開株数2,160株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 いちよし 1,296 60.00
副幹事証券 新光 432 20.00
 幹事証券 大和SMBC 216 10.00
 幹事証券 日興シティグループ 43 1.99
 幹事証券 三菱 43 1.99
 幹事証券 コスモ 43 1.99
 幹事証券 ワールド日栄 43 1.99
 幹事証券 イー・トレード 22 1.02
 幹事証券 松井 22 1.02
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
林尚道 代表取締役社長 6,484 59.41
投資事業組合オリックス6号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 320 2.93
新規事業投資 ベンチャーキャピタル(ファンド) 320 2.93
三井住友海上C1号投資事業有限責任組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 240 2.20
ニッセイ・キャピタル2号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 1.80
日本政策投資銀行 特別利害関係者等 160 1.47
DB-1号投資事業有限責任組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 160 1.47
小川秀男 特別利害関係者等 160 1.47
小村利幸 特別利害関係者等 160 1.47
田宮詳介 特別利害関係者等 160 1.47
高橋孝嘉 特別利害関係者等 160 1.47
早川徹 特別利害関係者等 160 1.47
渡邉毅人 特別利害関係者等 160 1.47
エイチエヌホールディングス 特別利害関係者等 160 1.47
サン・ステップ 特別利害関係者等 160 1.47
シスコン 特別利害関係者等 160 1.47
スペース 特別利害関係者等 160 1.47
ハウスメイドパートナーズ 特別利害関係者等 160 1.47
中村亨 取締役 160 1.47
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.12 1,120 135 64
(連結実績) 2002.12 2,188 215 126
(単独実績) 2001.12 1,064 108 44
(単独実績) 2002.12 2,182 210 122
(単独予想) 2003.12 4,455 403 219
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.12 5,185.59 43,499.59 -
(連結実績) 2002.12 10,215.37  -  -
(単独実績) 2001.12 3,629.53 41,943.52 -
(単独実績) 2002.12 9,880.90 57,813.75 -
(単独予想) 2003.12 17,718.45 95,483.65 2,000
調達資金使途 運転資金等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(7/9現)
2353  日本駐車場開発 80.5倍 (連結予想 )
4666  パーク24 23.4倍 (連結予想 )
8848  レオパレス21 4.3倍 (連結予想 )
8866  幸洋コーポレーション 10.6倍 (連結予想 )
8890  レーサムリサーチ 13.7倍 (連結予想 )
8912  エリアクエスト 21.8倍 (連結予想 )
事業詳細
 マンスリーマンションやトランクルームを主に東京、神奈川、千葉、埼玉で展開している。
 「都市生活の再活性」を基本コンセプトとして、未活用の空間(土地や空室)の有効活用の企画、提案サービスを多く提供している。事業は4部門ある。
(1)レンタルマネジメント事業
 同社が所有者から土地や空室を借り上げ、利用者や投資家に対して様々なサービスを展開している。具体的には、他社へ土地を転貸する「ミスター貸地」事業、輸送用コンテナを収納スペースとして貸出す「ハローコンテナ」事業、週単位・月単位の利用を予定している賃貸マンション運営の「ハローマンスリー」事業、空きテナントを収納スペースとして転貸する「ハロートランク」事業、時間貸駐車場の運営の「ハローパーキング」事業などを主に展開している。ほか、同事業の顧客に対してコンテナやトランクルームを販売したり、「ミスター貸地」や「ハローコンテナ」の商標利用料を得る事業(ネットワーク事業)を手掛けている。
(2)クリエイトマネジメント事業
 倉庫付事務所(郊外型高機能オフィス)建築の受注(ウェルズ21)や、コンテナ設置の受注を手掛けている。また、古い建物を改修し付加価値を加え運用効率を上げる事業(ハローリニューアル)も手掛けている。
(3)ストックマネジメント事業
 同社が土地建物等を取得・保有し、レンタルマネジメント事業で展開するハローシリーズ等で運用。
(4)その他の事業
 賃貸住宅向けのカードキーを開発・製造しているメーカーより、販売促進に関る業務を委託(カードキー事業)したり、社団法人全国賃貸経営協会より、「賃貸住宅品質表示運動に伴う適合住宅認定」(通称ベターマーク)の事務の業務を委託(ベターマーク事業)している。
 前期連結の売上高構成比は、レンタルマネジメント事業84.7%(ハローマンスリー25.6%、ハローコンテナ16.2%など)、クリエイトマネジメント事業11.3%、ストックマネジメント事業1.4%、その他の事業2.6%。
 前期の同社グループの直営による現場・室数は、ミスター貸地50現場、ハローコンテナ70現場(1043基)、ハローマンスリー632部屋、ハロートランク27現場、ハローパーキング28現場。
 商標使用の許諾契約件数は、ミスター貸地218社、ハローコンテナ177社(5月現)。

(注)
・連結業績の開示は2002.12期まで
・今期予想EPSを発行済株式数ベースに修正。

株式会社 カッシーナ・イクスシー

コード/2777 市場/JASDAQ 売買単位/10 株
事業内容 家具の輸入・製造・販売及び生活雑貨、インポートファッションの輸入・販売
基本事項 http://cassina-ixc.jp/
代表者名 武藤重遠 /S22 年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 S55 年
従業員数 195人 ( 5/31現在)(連結)
株主数 98人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 166,520,000円 (6/30現在)
上場時発行済株式数 130,420株 (別に潜在株式11,920株)
公開株数 28,980株(公募12,000株、売出16,980株)/オーバーアロットメント 3,780株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/11
ブックビルディング期間 7/15-7/22
公募価格決定 7/23
申込期間 7/24-7/28
払込期日 7/30
上場 7/31
シンジケート 公開株数25,200株 (別に3,780株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 18,420 73.10
副幹事証券 大和SMBC 2,770 10.99
 幹事証券 UFJつばさ 1,760 6.98
 幹事証券 三菱 500 1.98
 幹事証券 東海東京 500 1.98
 幹事証券 東洋 500 1.98
 幹事証券 あさひリテール 250 0.99
 幹事証券 SMBCフレンド 250 0.99
 幹事証券 松井 250 0.99
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
ユニマットホールディング 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 49,848 38.24
武藤重遠 代表取締役社長 18,400 14.12
ユニマットオフィスコ 特別利害関係者等 17,248 13.23
カッシーナエスピーエイ 取引先 16,000 12.28
高橋洋二 代表取締役会長 15,304 11.74
社員持株会 特別利害関係者等 3,520 2.70
フランコ・カッシーナ 特別利害関係者等 1,400 1.07
ウンベルト・カッシーナ 特別利害関係者等 1,400 1.07
サンドロ・マジーニ 特別利害関係者等 1,400 1.07
月岡和夫 取締役 800 0.61
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.12 7,461 680 260
(連結実績) 2002.12 8,124 703 346
(連結予想) 2003.12 9,058 841 420
(単独実績) 2001.12 7,253 576 233
(単独実績) 2002.12 7,752 704 346
(単独予想) 2003.12 8,501 814 407
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.12 1,996.09 11,716.83 -
(連結実績) 2002.12 2,659.33 15,261.31 -
(連結予想) 2003.12 3,226.72 18,274.65 400
(単独実績) 2001.12 1,788.29 10,708.41 -
(単独実績) 2002.12 2,660.56 14,672.04 -
(単独予想) 2003.12 3,123.75 17,685.38 400
調達資金使途 設備投資、研究開発、借入金返済
連結会社 連結子会社2社、持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(7/2前場現)
2738  バルス 7.9倍 (連結予想 )
7553  サザビー 14.5倍 (連結予想 )
7577  パスポート 14.1倍 (単独予想 )
7977  フランスベッド 50.7倍 (連結予想 )
8186  大塚家具 13.9倍 (連結予想 )
事業詳細
 イタリアの家具メーカーであるカッシーナ社の製品の輸入・販売が主力。ほか、生活雑貨やインポートファッションの輸入・販売を手掛けている。デザイン性、ブランド、品質に付加価値を見出している。
 販路は法人向け販売のコントラクト部門、一般消費者向けのショップ部門、百貨店・専門店に対する卸売りのWS(WHOLE SALE)部門がある。店舗は計8店。事業は4部門ある。
(1)家具事業
 カッシーナ社を始めとした海外製品の輸入・国内ライセンス製造・販売を手掛けている。また、独自開発のデザインによる製品の製造・販売も手掛けている。
(2)生活雑貨事業
 アレッシィ社を始めとした生活雑貨品の輸入・販売を手掛けている。
(3)インポートファッション事業
 在仏日本人デザイナーによる「IRIE」ブランドの婦人服、雑貨の販売を手掛けている。
(4)その他の事業
 イベントスペースの提供とカフェの運営を手掛けている。
 前期連結売上高の構成比は、家具事業81.4%、生活雑貨事業12.9%、インポートファッション事業4.5%、その他の事業1.2%。カッシーナ社製品の依存度は32.5%。

株式会社 エイアンドティー

コード/6722 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株
事業内容 臨床検査試薬及び臨床検査機器システムの開発・製造・販売
基本事項 http://www.aandt.co.jp/
代表者名 松崎駿二 /S22 年生
本店所在地 神奈川県藤沢市
設立年 S53 年
従業員数 319人 ( 5/31現在)(連結)
株主数 20人 (目論見書より)
資本金 437,610,000円 (6/26現在)
上場時発行済株式数 6,257,900株
公開株数 1,330,000株(公募1,000,000株、売出330,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/8
ブックビルディング期間 7/10-7/16
公募価格決定 7/17
申込期間 7/22-7/25
払込期日 7/29
上場 7/30
シンジケート 公開株数1,330,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 みずほ 863,000 64.89
副幹事証券 野村 133,000 10.00
 幹事証券 UFJつばさ 133,000 10.00
 幹事証券 大和SMBC 67,000 5.04
 幹事証券 三菱 67,000 5.04
 幹事証券 オリックス 40,000 3.01
 幹事証券 DLJディレクトSFG 27,000 2.03
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
トクヤマ 代表取締役社長 3,280,000 62.40
社員持株会 特別利害関係者等 658,000 12.52
松崎駿二 代表取締役社長 337,000 6.41
肥川勇二 従業員 184,000 3.51
山内章生 監査役 172,000 3.27
平田勝憲 従業員 135,000 2.57
高橋芳郎 従業員 105,000 2.00
山内悦子 監査役の配偶者 67,000 1.29
井川クキ子 特別利害関係者等 57,000 1.10
池田清子 特別利害関係者等 57,000 1.10
野間昭夫 特別利害関係者等 57,000 1.10
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.12 5,862 182 87
(連結実績) 2002.12 6,139 218 110
(連結予想) 2003.12 6,430 289 153
(単独実績) 2001.12 5,645 184 90
(単独実績) 2002.12 5,534 286 156
(単独予想) 2003.12 5,645 199 104
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.12 14.05 243.07 50
(連結実績) 2002.12 17.60 274.54 50
(連結予想) 2003.12 24.58 323.11 5
(単独実績) 2001.12 14.42 242.83 50
(単独実績) 2002.12 25.08 282.84 50
(単独予想) 2003.12 16.64 331.42 5
調達資金使途 借入金返済
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(7/1前場現)
4320  シーエスアイ 38.4倍 (連結予想 )
4544  富士レビオ 12.9倍 (連結予想 )
4549  栄研化学 32.7倍 (連結予想 )
4556  カイノス 52.4倍 (単独予想 )
4557  医学生物研究所 48.8倍 (連結予想 )
6869  シスメックス 24.7倍 (連結予想 )
事業詳細
 臨床検査試薬や臨床検査機器システムの開発・製造・販売を手掛けている。病院の検査室全体を見渡して事業展開しており、医療のIT化やアウトソーシング化の流れに乗る。親会社はトクヤマ。製品は3つに分かれる。
(1)臨床検査試薬
 糖尿病診断のためのグルコース分析装置用試薬、電解質(Na、K、C1)分析装置用試薬、炎症の有無を診断するCRPの測定試薬を始めとした免疫検査用試薬、コレステロールや尿酸の測定試薬などの生化学検査用試薬など。
(2)臨床検査機器システム
①検体検査装置
 多項目集約型自動分析装置、電解質分析装置、グルコース分析装置、血液凝固分析装置。
多項目集約型自動分析装置は肝機能や腎機能など60項目の検査が可能。
②臨床検査情報システム
 病院の診療部門から検査依頼を受け付け、検査室内の機器から測定結果を集め、患者単位の報告書を作成するために、病院検査質等で使用される検査情報システム。
③検体検査自動化システム
 検査室に届いた患者の血液・尿等の検体を、コンピュータプログラム制御により、検査を行う機器まで運ぶ自動化搬送システム。
(3)その他/消耗品の提供や、カスタマサポートなど。
 前期連結売上高の構成比は、臨床検査試薬39.4%、臨床検査機器システム47.5%、その他13.1%。前期連結総資産の53.2%が借入金。

NECエレクトロニクス 株式会社

コード/6723 市場/東1 売買単位/100 株
事業内容 半導体素子、集積回路等の電子部品の研究、開発、製造および販売
基本事項 http://necel.co.jp/
代表者名 戸坂馨 /S17 年生
本店所在地 神奈川県川崎市
設立年 H14 年
従業員数 23,872人 ( 4/30現在)(連結)
株主数 1人 (目論見書より)
資本金 50,000,000,000円 (3/31現在)
上場時発行済株式数 123,500,000株
公開株数 37,000,000株(公募23,500,000株、売出13,500,000株)
オーバーアロットメント 3,000,000株 含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/30
ブックビルディング期間 7/2-7/11
公募価格決定 7/14
申込期間 7/15-7/18
払込期日 7/23
上場 7/24
シンジケート 公開株数20,400,000株 (別に3,000,000株)/(国内分) 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 11,118,000 54.50
副幹事証券 モルガンスタンレー・ディーン・ウィッター 3,549,600 17.40
 幹事証券 野村 1,224,000 6.00
 幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 1,224,000 6.00
 幹事証券 新光 918,000 4.50
 幹事証券 みずほ 918,000 4.50
 幹事証券 三菱 918,000 4.50
 幹事証券 岡三 204,000 1.00
 幹事証券 SMBCフレンド 204,000 1.00
 幹事証券 松井 61,200 0.30
 幹事証券 イー・トレード 61,200 0.30
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
NEC 親会社 100,000,000 100.00
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.3 830,756 77,423 45,189
(連結実績) 2002.3 684,268 -83,885 -53,238
(連結実績) 2003.3 725,093 15,090 9,622
(連結予想) 2004.3 705,000 44,000 26,000
(単独実績) 2003.3 221,362 3,909 1,784
(単独予想) 2004.3 560,000 21,500 12,500
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.3 365.90 2,354.59 -
(連結実績) 2002.3 -431.07 1,886.17 -
(連結実績) 2003.3 77.91 1,934.63 -
(連結予想) 2004.3 210.53 2,231.06 20
(単独実績) 2003.3 14.44 2,727.06 -
(単独予想) 2004.3 101.21 3,023.49 20
調達資金使途 設備投資、運転資金
連結会社 26社(国内12社、海外14社)
参考類似企業 今期予想PER(6/20現)
****  STマイクロエレクトロニクス 37.9倍 (連結予想 )
****  テキサスインスツルメンツ 51.4倍 (連結予想 )
6501  日立 325.3倍 (連結予想 )
6502  東芝 31.2倍 (連結予想 )
6503  三菱電機 160.1倍 (連結予想 )
6701  NEC 30.0倍 (連結予想 )
6702  富士通 28.9倍 (連結予想 )
6963  ローム 24.5倍 (連結予想 )
事業詳細
 NECの子会社。国内初の大手半導体専業会社であり、半導体の世界総合ランキングで6位。
 平成14年11月に会社分割法制に基づき、NECより汎用DRAMを除く半導体事業を分社化して設立された。よって会社を設立してわずか9ケ月弱のスピード上場となる。なお、汎用DRAM事業は、日立との折半出資会社であり、04年後半に株式上場を目指してるエルピーダメモリーに移管されている。
 事業は半導体の中でもシステムLSI(大規模集積回路)を主力としており、汎用DRAMを除くメモリ、マイコン、ロジックIC、アナログICなどの幅広いシステムLSIに関する研究、開発、製造、販売、サービスを手掛けている。
 前期連結売上高の製品分野別の構成比は、民生用電子機器20.29%、コンピュータおよび周辺機器17.36%、ディスクリート・光・マイクロ波16.27%、通信機器13.38%、多目的・多用途IC11.65%、自動車および産業機器分野11.05%、その他10.00%。地域別では、日本65.85%、アジア16.43%、米国8.91%、欧州8.81%。
 公募2350万株のうち、国内が990万株、海外が1360万で配分される予定。また、海外募集は大和SMBCとモルガンが共同で主幹事を行う。

(業績動向の注意)
・2001.3期~2003.3期の連結実績は、平成14年11月1日(同社設立日)現在の同社グループ構成があたかも開示対象期間(同社の設立前)の当初から存在していたと仮定して作成されたものであり、米国会計基準に準処した部門連結財務情報。
・2003.3期単独実績は5ケ月(11月~3月)決算。

株式会社 クリムゾン

コード/2776 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 カジュアルウェアブランド「Piko」、「T&C Surf Designs」等の卸売・販売並びにブランドライセンス事業の展開
基本事項 http://www.crymson.co.jp/
代表者名 児玉俊明 /S33 年生
本店所在地 東京都墨田区
設立年 S59 年
従業員数 194人 ( 5/31現在)
株主数 29人 (目論見書より)
資本金 461,150,000円 (6/18現在)
上場時発行済株式数 24,715株
公開株数 7,800株(公募4,200株、売出3,600株)/オーバーアロットメント 800株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/27
ブックビルディング期間 7/1-7/7
公募価格決定 7/8
申込期間 7/10-7/14
払込期日 7/16
上場 7/17
シンジケート 公開株数7,000株 (別に800株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 三菱 4,900 70.00
副幹事証券 大和SMBC 910 13.00
 幹事証券 新光 350 5.00
 幹事証券 日興シティグループ 280 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 210 3.00
 幹事証券 松井 140 2.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 70 1.00
 幹事証券 丸三 70 1.00
 幹事証券 SMBCフレンド 70 1.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
茂木眞一 代表取締役会長 10,665 51.99
日本アジア投資 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,600 12.67
児玉俊明 代表取締役社長 1,580 7.70
大和紡績 特別利害関係者等 600 2.92
住友商事 特別利害関係者等 560 2.73
従業員持株会 特別利害関係者等 525 2.56
三井物産 特別利害関係者等 400 1.95
ニッセイ・キャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 360 1.75
NVCC1号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 360 1.75
エヌシー3号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250 1.22
東京ベイ1号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250 1.22
三菱商事 特別利害関係者等 250 1.22
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2002.1 13,537 779 344
(単独実績) 2003.1 16,780 1,290 646
(単独予想) 2004.1 20,161 1,564 772
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2002.1 13,948.20 65,319.40 5,000
(単独実績) 2003.1 26,156.78 94,118.75 7,500
(単独予想) 2004.1 31,256.77 145,295.77 ?
調達資金使途 設備投資等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(6/23現)
7445  ライトオン 14.7倍 (単独予想 )
7448  ジーンズメイト 10.1倍 (単独予想 )
7478  ブルーグラス 11.8倍 (単独予想 )
7598  ナイスクラップ 19.2倍 (連結予想 )
7603  マックハウス 9.0倍 (単独予想 )
7606  ユナイテッドアローズ 11.6倍 (単独予想 )
8011  三陽商会 15.1倍 (連結予想 )
8016  オンワード樫山 19.2倍 (連結予想 )
8114  デサント 21.7倍 (連結予想 )
9836  リーバイス 22.6倍 (単独予想 )
9983  ファーストリテイリング 20.9倍 (連結予想 )
事業詳細
 サーフブランドの「Piko」や「T&C Surf Designs」等のカジュアルウェア(Tシャツやトレーナーなど)の企画、生産委託を手掛け、卸売を中心に小売も含めて販売している。「Piko」や「T&C Surf Designs」などからブランド使用許諾を受けている。事業は3部門ある。
(1)卸売事業
 当季品(自社企画商品<カジュアルウェア>)を小売業(専門店・量販店・スポーツ量販店等)に卸売販売している。約200社と取引がある。
(2)小売事業
 季越品(シーズンを過ぎた商品)を販売することを目的としたアウトレット店舗と、当季品の消費者動向を把握することを目的としたアンテナショップを展開しており、計34店舗(5月末)ある。店舗ブランドは「アーバンアウトレット」や、「ロングウォール」など。
(3)ライセンス事業
 海外のカジュアルウェア関連企業やスポーツギア関連企業よりブランドの使用許諾(マスターライセンス契約)を受け、自社の商品に使用するだけでなく、カジュアルウェア以外の商品を製造、販売する企業にライセンス供与を行う事業。
 前期売上高の構成比は、卸売事業78.0%、小売事業15.6%、ライセンス事業6.4%。ブランド別の構成比は、「Piko」54.0%、「T&C Surf Designs」42.7%。

株式会社 ドワンゴ

コード/3715 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 携帯電話利用者向けコンテンツ及びネットワークエンタテインメントシステムの企画、開発、運営等
基本事項 http://www.dwango.co.jp/
代表者名 小林宏 /S32 年生
本店所在地 東京都中央区
設立年 H9 年
従業員数 186人 ( 4/30現在)(連結)
株主数 137人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 440,000,000円 (3/31現在)
上場時発行済株式数 9,500株 (別に潜在株式425株)
公開株数 1,500株(公募700株、売出800株)/オーバーアロットメント 150株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/26
ブックビルディング期間 6/30-7/4
公募価格決定 7/7
申込期間 7/9-7/14
払込期日 7/16
上場 7/17
シンジケート 公開株数1,350株 (別に150株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 891 66.00
副幹事証券 三菱 135 10.00
 幹事証券 高木 54 4.00
 幹事証券 いちよし 54 4.00
 幹事証券 マネックス 54 4.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 54 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 54 4.00
 幹事証券 中央 27 2.00
 幹事証券 BNPパリバ 27 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
川上量生 代表取締役会長 2,892 31.35
森栄樹 代表取締役副社長 1,710 18.54
ロバートイーハントレー 特別利害関係者等 620 6.72
(有)バイオ百パーセント 資本的関係会社 480 5.20
コナミ 特別利害関係者等 400 4.34
太田豊紀 取締役 400 4.34
IT1号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 240 2.60
Intel Pacific, Inc., 特別利害関係者等 240 2.60
イサオ 特別利害関係者等 200 2.17
ソニー・コンピュータエンタテイメント 特別利害関係者等 200 2.17
タカラ 特別利害関係者等 200 2.17
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.9 1,101 4 1
(連結実績) 2002.9 3,963 396 186
(連結予想) 2003.9 11,300 1,740 910
(単独実績) 2001.9 1,101 73 37
(単独実績) 2002.9 3,264 286 150
(単独予想) 2003.9 8,400 780 420
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.9 199.89 76,019.68 -
(連結実績) 2002.9 19,636.00 95,794.21 -
(連結予想) 2003.9 95,789.47 202,278.42 -
(単独実績) 2001.9 3,914.73 79,699.47 -
(単独実績) 2002.9 15,864.31 95,700.94 -
(単独予想) 2003.9 44,210.52 202,185.15 -
調達資金使途 設備投資、借入金返済、設備投資
連結会社 連結子会社3社、持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(6/17現)
2333  ジーモード 17.8倍 (単独予想 )
2338  ザイオン 27.3倍 (単独予想 )
4295  フェイス 25.4倍 (連結予想 )
4300  ジグノシステム 20.7倍 (単独予想 )
4823  サイバード 31.3倍 (連結予想 )
4829  日本エンター 47.5倍 (連結予想 )
4835  インデックス 61.4倍 (連結予想 )
事業詳細
 独立系の携帯電話向けコンテンツ開発会社。着メロサイト「40メロミックス」(月額300円)が主力コンテンツ。着メロ業界では会員数4位、売上高2位とも言われている。事業は2部門ある。
(1)コンテンツ事業
 インターネットに接続可能な携帯電話の利用者向けに様々なエンタテインメントコンテンツを開発し、移動体通信事業者の公式コンテンツとして配信している。14サイトを提供しており、有料会員は約318万人(4/30現、子会社や顧客企業との共同運営を含む)。品目は2分類ある。
①着信メロディ・着信ボイス
 着信メロディサイト「40メロミックス(イロメロミックス)」、着信ボイスの配信サイト「40メロボイス(イロメロボイス)」をiモード、EZweb、J-スカイ向けに配信している。
②ゲーム、その他
 月額300円でサイト内の全ジャンルのゲームを利用できる「ドワンゴセブン」や、占いサイト「マリー★オリギンのMally’s Angels」をiモード、EZweb向けに配信している。ほか、サイト運営や開発等を手掛ける企業との共同によるコンテンツの配信も展開している。
(2)ソリューション事業
 ゲームソフトメーカーや、コンテンツプロバイダ各社から、ネットワークエンタテインメントコンテンツや、ネットワークシステムの開発、構築、保守、運営、コンサルティング等を受託している。
 今中間期連結売上高の構成比は、コンテンツ事業90.8%(着信メロディ・着信ボイス84.1%、/ゲーム、その他6.7%)、ソリューション事業9.2%。主要取引先はNTTドコモ57.8%、Jフォン16.9%、KDDI16.1%。

日本レストランシステム 株式会社

コード/2775 市場/東証2部 売買単位/100 株
事業内容 「洋麺屋五右衛門」、「にんにく屋五右衛門」、「卵と私」等複数ブランドによるレストラン経営
基本事項 http://www.n-rs.co.jp/
代表者名 大林豁史 /S19 年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 S48 年
従業員数 662人 ( 4/30現在)(連結)
株主数 81人 (目論見書より)
資本金 719,350,000円 (5/31現在)
上場時発行済株式数 7,000,000株
公開株数 1,400,000株(公募840,000株、売出560,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/24
ブックビルディング期間 6/26-7/2
公募価格決定 7/3
申込期間 7/7-7/10
払込期日 7/14
上場 7/15
シンジケート 公開株数1,400,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 1,008,000 72.00
副幹事証券 大和SMBC 112,000 8.00
 幹事証券 三菱 112,000 8.00
 幹事証券 東海東京 70,000 5.00
 幹事証券 UFJつばさ 56,000 4.00
 幹事証券 東洋 28,000 2.00
 幹事証券 松井 14,000 1.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
大林豁史 代表取締役社長 2,403,000 39.01
マダムヒロ 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 1,370,000 22.24
山内実 取締役常務 494,000 8.02
社員持株会 特別利害関係者等 376,000 6.10
津田庄三 取締役 243,000 3.94
ジローフーヅ 特別利害関係者等 200,000 3.25
大林美重子 子会社取締役等 200,000 3.25
野村健治 特別利害関係者等 115,000 1.87
竹澤勁 従業員 84,000 1.36
麦田浩一郎 特別利害関係者等 82,000 1.33
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.5 22,262 3,582 1,471
(連結実績) 2002.5 23,711 4,033 1,988
(連結見込) 2003.5 24,288 4,485 2,180
(連結予想) 2004.5 25,404 4,772 2,400
(単独実績) 2001.5 20,235 2,851 1,362
(単独実績) 2002.5 22,570 3,493 1,707
(単独見込) 2003.5 23,051 3,917 1,921
(単独予想) 2004.5 24,100 4,183 2,083
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.5 210.14 1,111.00 旧100/新5.47
(連結実績) 2002.5 284.00 1,560.42 旧100/新32.87
(連結見込) 2003.5 311.42  -  15
(連結予想) 2004.5 342.86  -  20
(単独実績) 2001.5 194.57 1,051.85 旧100/新5.47
(単独実績) 2002.5 243.85 1,422.85 旧100/新32.87
(単独見込) 2003.5 274.42  -  15
(単独予想) 2004.5 297.57  -  20
調達資金使途 設備投資等
連結会社 8社
参考類似企業 今期予想PER(6/16現)
2675  ダイナック 7.1倍 (単独予想 )
2709  タスコ 8.9倍 (連結予想 )
2762  三光マーケティングF 14.1倍 (単独予想 )
2818  ピエトロ 8.1倍 (連結予想 )
7479  サンマルク 19.7倍 (連結予想 )
7581  サイゼリア 21.4倍 (連結予想 )
7616  コロワイド 15.2倍 (連結予想 )
7625  グローバルダイニング 8.4倍 (連結予想 )
事業詳細
 「洋麺屋五右衛門」、「にんにく屋五右衛門」、「卵と私」などのレストランを展開しており、約30のブランドがある。
 4/30現在の店舗数は計261(レストラン249、物販12)あり、人口100万人以上の都市を中心に、駅ビル、駅前立地、ショッピングセンター等の飲食店の利用者が多い場所に、年間約20店のペースで新規出店している。レストランの地域別店舗数は、関東169、関西38、名古屋・浜松15、九州14、北海道10、中国3。02年期の閉店は5。
 仕入、生産、加工、配送、店舗運営等まで自社グループ(7社の100%連結子会社)で一貫して手掛けており、経営効率を高めている。事業は2つある。
(1)外食事業
 約30のブランドがあり、8種類が主なブランド(5/31現)。
①「洋麺屋五右衛門」
  イタリア直輸入の食材を使用したゆであげスパゲティの専門店(84店)
②「卵と私」/オムライス専門店(16店)
③「にんにく屋五右衛門」/にんにく料理専門店(24店)
④「地鶏や」/焼鳥を中心にした地鶏料理の専門店(12店)
⑤「炭火たん焼 舌郎」/炭火牛タン焼きの専門店(8店)
⑥「モーツアルト」/高級感あふれるヨーロッパ調のカフェ(13店)
⑦「赤とんぼ」
  日本に伝統的に伝わる調味料やだしの旨味をいかした"日本のスパゲティー"がコンセプト(15店)
⑧「洋食浅草軒」/昔懐かしいレトロな雰囲気の洋食屋(15店)
(2)物販事業
 自然食品や健康食品の販売を手掛ける「F&F」を12店舗(4/30現)展開している。
 今中間期の連結売上高の構成比は、外食事業94.5%、物販事業5.5%。

三井海洋開発 株式会社

コード/6269 市場/東証2部 売買単位/100 株
事業内容 浮体式海洋石油・ガス生産設備(FSPO、FSO及びTLP)の設計・建造・据付、販売、リース及びオペレーション
基本事項 http://www.modec.co.jp/
代表者名 山田健司 /S23 年生
本店所在地 東京都文京区
設立年 S62 年
従業員数 155人 ( 4/30現在)(連結)
株主数 37人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 3,133,025,000円 (12/31現在)
上場時発行済株式数 29,017,000株 (別に潜在株式2,900,000株)
公開株数 7,475,000株(公募3,300,000株、売出4,175,000株)/オーバーアロットメント 975,000株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/11
ブックビルディング期間 6/13-6/19
公募価格決定 6/20
申込期間 6/24-6/27
払込期日 7/1
上場 7/2
シンジケート 公開株数6,500,000株 (別に975,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 4,095,000 63.00
副幹事証券 大和SMBC 1,950,000 30.00
 幹事証券 みずほ 357,500 5.50
 幹事証券 SMBCフレンド 65,000 1.00
 幹事証券 極東 32,500 0.50
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
三井造船 親会社 18,900,000 66.04
三井物産 特別利害関係者等 3,100,000 10.83
FMC TECHNOLOGIES,INC. 特別利害関係者等 2,900,000 10.13
日商岩井 特別利害関係者等 1,200,000 4.19
伊藤忠商事 特別利害関係者等 400,000 1.40
SMBCキャピタル1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 240,000 0.84
中央三井信託銀行 特別利害関係者等 200,000 0.70
エムエイチシーシー第三号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 150,000 0.52
野村證券 特別利害関係者等 150,000 0.52
三井住友海上火災保険 特別利害関係者等 140,000 0.49
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.12 34,480 5,775 1,740
(連結実績) 2002.12 31,436 3,935 1,696
(連結予想) 2003.12 60,262 4,092 1,995
(単独実績) 2001.12 10,410 1,374 762
(単独実績) 2002.12 20,730 1,105 585
(単独予想) 2003.12 30,939 1,667 966
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.12 59.99 284.84 (注)
(連結実績) 2002.12 58.45 330.97 7.5
(連結予想) 2003.12 68.75 418.98 7.5
(単独実績) 2001.12 26.27 262.81 (注)
(単独実績) 2002.12 20.18 277.87 7.5
(単独予想) 2003.12 33.29 365.88 7.5
調達資金使途 投融資
連結会社 連結子会社8社、持分法適用会社6社
参考類似企業 今期予想PER(6/4現)
1963  日揮 29.0倍 (連結予想 )
6366  千代田化工建設 26.0倍 (連結予想 )
7003  三井造船 17.8倍 (連結予想 )
事業詳細
 浮体式海洋石油・ガス生産設備の設計・建造・据付、販売、リース、オペレーションを展開しており、シェアは世界2位(1位は蘭のSBM社)。受注高は1件につき100億円を超える傾向がある。ファブレスで展開しており、建造工事や据付工事などは外注し、マネジメントが中心。海外各国の政府系または民間石油開発事業者等を販売先としており、グループでアジア、オセアニア、南北アメリカ、西アフリカなどの海域で展開している。親会社は三井造船。今1月より「モデック」から社名を変更した。
 石油開発事業は、油田の炭鉱から始まって開発・生産、精製・販売といった過程に大きく分けられるが、同社グループはそのうち商業採算性の評価が得られた後に開始される開発・生産の分野に関わっている。
 海洋石油・ガス生産設備は、生産設備を搭載するプラットフォームの形態によって固定式と浮体式に大別されるが、固定式よりも経済的、工期が短期間、大水深が可能な浮体式に特化している。
 海洋石油・ガス生産設備(以下FPSO等)は主に3種類ある。
①FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)
 洋上で石油・ガスを生産し、それらを設備内のタンクに貯蔵して、輸送用タンカーへの積出を行う。生産の際に分離される不純物は環境基準に適合させて船外に排出。構造的にはタンカー船体を基礎としている。
②FSO(浮体式海洋石油・ガス貯蔵積出設備)
 石油・ガスの生産機能を持たず、洋上での貯蔵、積出専用の浮体式設備。
③TLP(緊張係留式プラットフォーム)
 洋上のプラットフォームにて石油・ガス生産を行う。大水深に適している。
 セグメントは3部門ある。
(1)建造工事
 FPSO等の設計・建造・据付を受注し、売渡す事業。
(2)リース・チャーター・オペレーション
 ①リース/FPSO等をリース
 ②オペレーション/売渡したFPSO等の運営を受託
 ③チャーター/リースとオペレーションを併せて受託
プロジェクトごとに関係会社(連結子会社等)を設立して運営。
(3)その他
 売り渡したFPSO等のアフターサービスとして部品供給やエンジニアリングサポートなどを手掛けている。
 これまでに12のFPSO/FSOプロジェクトと1つのTLPプロジェクトを無事に完工し、現在3つのFPSO/FSOプロジェクトと1つのTLPプロジェクトが進行中。また5基のFPSO/FSO のオペレーションを請け負っている。
 前期連結売上高の構成比は、建造工事60.8%、リース・チャーター・オペレーション36.4%、その他2.8%。98.9%が海外売上高。工事進行基準で売上を計上。

(注)旧12.5/1新6,473/2新377

アソシエント・テクノロジー 株式会社

コード/3714 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 システムの受託開発事業等
基本事項 http://www.associant.jp/
代表者名 成重健二 /S34 年生
本店所在地 大分県大分市
設立年 H6 年
従業員数 97人 ( 4/30現在)
株主数 40人 (目論見書より)
資本金 140,100,000円 (2/20現在)
上場時発行済株式数 13,572株 (別に潜在株式2,760株)
公開株数 2,500株(公募1,500株、売出1,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 6/9
ブックビルディング期間 6/11-6/16
公募価格決定 6/17
申込期間 6/20-6/25
払込期日 6/29
上場 6/30
シンジケート 公開株数2,500株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 エイチ・エス 1,200 48.00
副幹事証券 日興シティグループ 250 10.00
 幹事証券 三菱 250 10.00
 幹事証券 イー・トレード 175 7.00
 幹事証券 SMBCフレンド 175 7.00
 幹事証券 DLJディレクトSFG 125 5.00
 幹事証券 UFJつばさ 75 3.00
 幹事証券 新光 75 3.00
 幹事証券 松井 25 1.00
 幹事証券 丸三 25 1.00
 幹事証券 あさひリテール 25 1.00
 幹事証券 安藤 25 1.00
 幹事証券 中央 25 1.00
 幹事証券 廣田 25 1.00
 幹事証券 リテレ・クレア 25 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
成重健二 代表取締役社長 6,354 42.84
ジェイエスブイシー投資事業 ベンチャーキャピタル(ファンド) 840 5.66
大分ベンチャーキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 792 5.34
長野至 特別利害関係者等 600 4.05
首藤完治 取締役 540 3.64
アイシーピー1号投資事業 ベンチャーキャピタル(ファンド) 420 2.83
イーシステム 取引先 420 2.83
JBC投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 420 2.83
大分ブイシーサクセスファンド一号投資事業 ベンチャーキャピタル(ファンド) 408 2.75
スティーブン クレア ヴェルテマ 従業員 360 2.43
日本アジア投資 ベンチャーキャピタル(ファンド) 360 2.43
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.7 285 8 4
(単独実績) 2002.7 535 85 48
(単独予想) 2003.7 1,112 187 94
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.7 322.79 2,811.37 -
(単独実績) 2002.7 3,597.70 22,168.36 -
(単独予想) 2003.7 8,102.75 38,534.77 -
調達資金使途 設備投資、運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(6/3現)
2302  TCC 5.2倍 (連結予想 )
2307  クロスキャット 8.0倍 (単独予想 )
2335  キューブシステム 6.8倍 (連結予想 )
2347  IBE 32.7倍 (単独予想 )
2748  メディアリンクス 3.3倍 (連結予想 )
4284  ソルクシーズ 10.1倍 (連結予想 )
4322 イーシステム 20.7倍 (単独予想 )
事業詳細
 システムインテグレーター。地方(大分、福岡、岐阜)に拠点において、市場ニーズに応じた技術を身につけたプログラマー、システムエンジニア、ネットワーク管理者などを自社で育成し、首都圏の企業から受託開発を中心に展開していくビジネスモデルが特徴。大分県の誘致で「豊の国ネットワークラーニングセンター」を開設するなど自治体との共同プロジェクトも展開している。人件費や家賃が安く、人材確保が比較的容易なため、地方を拠点とした事業展開を今後も見込んでおり、中部地方、中国地方、東北地方への進出を視野に入れている。事業は3つある。
(1)SIビジネスサービス事業
 Java、CRM<顧客情報管理システム>をベースにしたシステムの受託開発や、同社独自にプログラム開発した電子会議システムの販売を主に手掛けている。直接エンドユーザーから受託するだけでなく、大手SI事業者からも受託している。ゼンリンからGISシステム開発業務や、ユニセフから電子会議システムなどを受注実績。イーシステムと提携。
(2)ネットワークセキュリティー事業
 ネットワークのセキュリティーやサーバー保守管理を24時間365日体制で展開している。前期における顧客数は、大手SI事業者1社、エンドユーザー(企業・自治体等)21社。
(3)IT教育サービス事業
 エンジニアを育成する目的でITトレーニングセンターの運営を手掛けている。主にJa
vaのプログラミング教育とマイクロソフト社のOffice製品の活用に関する教育を、大分、福岡、岐阜の3拠点で、独自の教材とカリキュラムで展開している。前期の有料一般受講者数は延べ196名。
 前期売上高の構成比は、SIビジネスサービス70.6%、ネットワークセキュリティサービス14.6%、IT教育サービス14.8%。主要取引先はイーシステム20.9%、ユニセフ18.4%、富士通ソフトウェアラボラトリ15.3%。

セイコーエプソン 株式会社

コード/6724 市場/東1 売買単位/100 株
事業内容 情報関連機器、電子デバイス、精密機器等の開発、製造、販売、サービス
基本事項 http://www.epson.co.jp/
代表者名 草間三郎 /S14 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 S17 年
従業員数 73,797人 ( 3/31現在)(連結)
株主数 555人 (目論見書より)
資本金 12,531,076,000円 (3/31現在)
上場時発行済株式数 191,864,592株
公開株数 50,770,000株(公募40,000,000株、売出6,270,000株)/オーバーアロットメント 4,500,000株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/30
ブックビルディング期間 6/2-6/13
公募価格決定 6/16
申込期間 6/17-6/19
払込期日 6/23
上場 6/24
シンジケート 公開株数30,075,500株 (別に4,500,000株)/(国内分) 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 16,541,500 55.00
副幹事証券 野村 4,210,600 14.00
 幹事証券 モルガンスタンレー・ディーン・ウィッター 2,706,800 9.00
 幹事証券 大和SMBC 2,406,000 8.00
 幹事証券 みずほ 1,804,500 6.00
 幹事証券 新光 601,500 2.00
 幹事証券 UFJつばさ 601,500 2.00
 幹事証券 三菱 451,100 1.50
 幹事証券 東海東京 225,600 0.75
 幹事証券 岡三 225,600 0.75
 幹事証券 SMBCフレンド 150,400 0.50
 幹事証券 コスモ 150,400 0.50
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
青山企業 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 20,318,934 13.38
三光起業 特別利害関係者等 14,288,550 9.41
第一生命 特別利害関係者等 7,800,000 5.14
みずほコーポレート銀行 特別利害関係者等 7,593,100 5.00
服部靖夫 取締役副会長 7,464,006 4.91
服部禮次郎 特別利害関係者等 7,060,700 4.65
セイコー 特別利害関係者等 6,825,702 4.49
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 6,236,000 4.11
従業員持株会 特別利害関係者等 6,117,234 4.03
服部高欠 取締役相談役 5,499,968 3.62
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.3 1,340,903 91,921 37,024
(連結実績) 2002.3 1,274,108 19,275 -18,431
(連結実績) 2003.3 1,322,452 41,713 12,509
(連結予想) 2004.3 1,469,300 55,000 23,400
(単独実績) 2001.3 1,068,071 67,503 28,344
(単独実績) 2002.3 962,935 10,939 -18,068
(単独実績) 2003.3 1,014,195 11,277 1,174
(単独予想) 2004.3 1,109,200 25,800 9,200
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.3 192.96 1,515.55 18
(連結実績) 2002.3 -96.06 1,461.17 18
(連結実績) 2003.3 65.19 1,466.22 18
(連結予想) 2004.3 121.96 1,749.29 18
(単独実績) 2001.3 147.72 1,327.32 18
(単独実績) 2002.3 -94.17 1,216.34 18
(単独実績) 2003.3 6.11 1,202.19 18
(単独予想) 2004.3 47.95 1,485.27 18
調達資金使途 設備投資、開発投資
連結会社 連結子会社92社(うち海外75社)、持分法適用会社11社
参考類似企業 今期予想PER(5/21現)
6753  シャープ 27.6倍 (連結予想 )
6758  ソニー 53.5倍 (連結予想 )
7751  キヤノン 16.9倍 (連結予想 )
7752  リコー 15.9倍 (連結予想 )
7762  シチズン時計 34.8倍 (連結予想 )
8050  セイコー 7.1倍 (連結予想 )
事業詳細
 情報関連機器、電子デバイス、精密機器等の開発、製造、販売、サービスを手掛けている。
 「カラリオ」で御馴染みのインクジェットプリンタで、国内シェアトップ(01年出荷台数でシェア48%/2位はキヤノン34.8%)、世界シェア2位(02年/1位はHP)。デジカメの急速な普及は追い風。また、プロジェクターでも国内シェアトップ(01年出荷台数でシェア29.8%)、液晶表示装置ではシャープに次いで国内シェア2位、携帯電話用の小型液晶表示装置では世界シェア1位。
 29ケ国に拠点を持つようにグローバルに展開しており、連結売上高のうち63.0%は海外における売上高で、また海外従業員数は全従業員の72.3%を占めている。
 事業は主に3つある。
(1)情報関連事業
 情報画像事業、映像機器事業、システムデバイス事業、パーソナルコンピュータ事業から構成され、主にプリンタ、液晶プロジェクター、ミニプリンタ、PC等の開発、製造、販売を手掛けている。「カラリオ」などの(カラー)インクジェットプリンタに強みを持つ。
(2)電子デバイス事業
 ディスプレイ事業、半導体事業、水晶デバイス事業から構成され、主に中・小型液晶ディスプレイ、CMOS LSI、水晶振動子等の開発、製造、販売を手掛けている。調達資金の一部は有機ELディスプレイの開発投資に充当される予定。
(3)精密機器事業
 ウオッチ事業、光学事業、FA機器事業から構成され、主にウオッチ、ウオッチムーブメント、プラスチック眼鏡レンズ、水平多関節型ロボット等の開発、製造、販売を手掛けている。セイコーは腕時計の約9割を同社から調達している。
 前期連結売上高の構成比は、情報関連事業66.5%、電子デバイス事業25.7%、精密機器事業5.8%、その他の事業2.0%(セグメント間の内部売上高または振替高を含む)。
 公募4000万株のうち、国内が2380万5500株、海外が1619万4500株で配分される予定。また、海外募集は日興シティとモルガンが共同で主幹事を行う。

株式会社 一髙たかはし

コード/2774 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株
事業内容 LPガス・灯油等燃料及び燃焼機器類の小売り販売を行うエネルギー事業、住宅リフォーム等の生活関連サービスを行う生活ソリューション事業並びに代金収納代行サービスを中心とするシステム事業
基本事項 http://www.ichitaka.co.jp/
代表者名 高橋雄一郎 /S20 年生
本店所在地 北海道札幌市
設立年 S35 年
従業員数 224人 ( 4/30現在)(連結)
株主数 45人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 320,685,000円 (5/19現在)
上場時発行済株式数 7,173,460株 (別に潜在株式333,000株)
公開株数 1,800,000株(公募1,000,000株、売出800,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/30
ブックビルディング期間 6/3-6/9
公募価格決定 6/10
申込期間 6/12-6/17
払込期日 6/19
上場 6/20
シンジケート 公開株数1,800,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 UFJつばさ 1,170,000 65.00
副幹事証券 大和SMBC 270,000 15.00
 幹事証券 三菱 90,000 5.00
 幹事証券 新光 90,000 5.00
 幹事証券 マネックス 90,000 5.00
 幹事証券 上光 36,000 2.00
 幹事証券 いちよし 36,000 2.00
 幹事証券 岡三 18,000 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
高橋雄一郎 代表取締役社長 1,248,102 19.18
東京中小企業投資育成 ベンチャーキャピタル(ファンド) 713,160 10.96
高橋雅行 取締役専務 498,510 7.66
従業員持株会 特別利害関係者等 416,988 6.41
柳本孝志 取締役常務 360,612 5.54
高橋秀行 代表取締役社長の血族 306,324 4.71
上戸敦 取締役 257,400 3.96
高橋節子 代表取締役社長の血族 248,364 3.82
投資事業組合オリックス4号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 180,000 2.77
三井住友銀行 特別利害関係者等 180,000 2.77
SMBCキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 180,000 2.77
北洋銀行 特別利害関係者等 180,000 2.77
明治生命キャピタル6号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 180,000 2.77
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.6 4,689 162 172
(連結実績) 2002.6 5,078 320 178
(連結予想) 2003.6 6,194 395 185
(単独実績) 2001.6 3,452 144 155
(単独実績) 2002.6 3,275 236 150
(単独予想) 2003.6 3,719 202 116
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.6 24.06 172.75 旧50/新0.55
(連結実績) 2002.6 24.95 195.58 7.5
(連結予想) 2003.6 29.89 229.03 7.5
(単独実績) 2001.6 21.70 168.75 旧50/新0.55
(単独実績) 2002.6 20.92 187.54 7.5
(単独予想) 2003.6 18.75 221.00 7.5
調達資金使途 設備投資(に備えて安全性の高い金融商品を運用)
連結会社 3社
参考類似企業 今期予想PER(5/19現)
8131  ミツウロコ 18.7倍 (連結予想 )
8132  シナネン 13.4倍 (連結予想 )
8174  日本瓦斯 28.1倍 (連結予想 )
9541  大多喜ガス 8.5倍 (連結予想 )
9542  新日本瓦斯 7.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 札幌市を地盤として,燃料や燃焼機器の販売を主に手掛けている。3社の連結子会社と共に展開している。事業は3つある。
(1)エネルギー事業
 一般消費者や小規模事業者に対して、燃料や燃焼機器の小売販売を手掛けている。燃料はLPガス、灯油、重油を取り扱っている。また、燃焼機器は給油機、暖房機器、融雪機、燃料用タンクなどを取り扱い、付随する修理や工事も手掛けている。
 燃料は顧客に対して、24時間・365日対応で個別配送している。また、LPガスは顧客(約2.5万戸)に設置するガスメーターと同社のホストコンピュータとを電話線を通じて接続し、集中監視・自動検針している。
(2)生活ソリューション事業
 住宅リフォーム、ハウスクリーニング・水道修理、飲食店経営(お好み焼き)、オフィス用品通信販売、空調・衛星設備工事などを手掛けている。
(3)システム事業
 売掛金管理・請求向けバーコード管理システムや、同社が用意する請求代金回収経路を通じて売掛金の回収を代行するサービスを中核として展開している。大手コンビニと提携。連結子会社であるウェルネットが展開している。
 前期連結の売上高構成比は、エネルギー事業63.1%、生活ソリューション事業20.9%、システム事業16.0%。

(注)期末発行済株式で除した場合、今期予想EPSは25.85円、単独予想EPSは16.21円になる。

株式会社 ミューチュアル

コード/2773 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株
事業内容 製薬・化粧品業界向けを主とした包装用機械の販売、製造及び改造等
基本事項 http://www.mutual.co.jp/
代表者名 三浦隆 /S5 年生
本店所在地 大阪府大阪市
設立年 S24 年
従業員数 112人 ( 3/31現在)(連結)
株主数 58人 (目論見書より)
資本金 494,250,000円 (5/9現在)
上場時発行済株式数 4,815,000株
公開株数 1,100,000株(公募550,000株、売出550,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/22
ブックビルディング期間 5/26-5/30
公募価格決定 6/2
申込期間 6/4-6/9
払込期日 6/11
上場 6/12
シンジケート 公開株数1,100,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 770,000 70.00
副幹事証券 UFJつばさ 110,000 10.00
 幹事証券 SMBCフレンド 88,000 8.00
 幹事証券 野村 77,000 7.00
 幹事証券 三菱 33,000 3.00
 幹事証券 いちよし 22,000 2.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
(有)エム・ティー・シー開発 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 767,000 18.00
社員持株会 特別利害関係者等 467,000 10.95
三浦隆 代表取締役社長 251,000 5.90
三浦浩一 代表取締役専務 220,000 5.17
三井住友銀行 特別利害関係者等 212,000 4.97
榎本洋 子会社の取締役等 149,000 3.49
UFJ銀行 特別利害関係者等 120,000 2.81
三浦雅子 代表取締役社長の配偶者 115,000 2.70
三黄機械製作所 特別利害関係者等 105,000 2.48
余田機械工業 特別利害関係者等 105,000 2.48
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.3 6,956 537 225
(連結実績) 2002.3 8,240 653 330
(連結見込) 2003.3 10,398 970 446
(連結予想) 2004.3 9,848 977 470
(単独実績) 2001.3 6,550 411 195
(単独実績) 2002.3 7,775 435 259
(単独見込) 2003.3 9,341 681 395
(単独予想) 2004.3 9,000 653 379
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.3 46.78 1,066.42 旧10/新2.06
(連結実績) 2002.3 68.65 1,122.50 10
(連結見込) 2003.3 92.62  -  10
(連結予想) 2004.3 96.13  -  15
(単独実績) 2001.3 40.50 994.76 旧10/新2.06
(単独実績) 2002.3 53.93 1,027.63 10
(単独見込) 2003.3 82.03  -  10
(単独予想) 2004.3 77.06  -  15
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 国内2社、海外1社
参考類似企業 今期予想PER(5/12現)
4994  大成ラミック 23.4倍 (単独予想 )
6360  東京自働機械製作所 35.0倍 (連結予想 )
6407  CKD 8.6倍 (連結予想 )
7917  藤森工業 15.5倍 (連結予想 )
9902  日伝 11.9倍 (単独予想 )
事業詳細
 製薬・化粧品業界向けを主とした包装用機械の製造・販売・改造等を手掛けている。海外メーカー等から仕入れて販売する商社機能も持つ。国内外3社の連結子会社と展開している。事業は2つある。
(1)産業用機械
 製薬業界、化粧品業界、食品業界向けの包装関連設備を中心とした産業用機械の製造・販売・改造を主に手掛けている。具体的には製剤機、包装機、充填機、一連ライン(複数機械組み合わせ)などを手掛けている。売上高の90.3%が製薬・化粧品業界向け。エスエス製薬や大塚製薬などと取引実績あり。
(2)その他部門
 工業用ダイヤモンドの販売、包装用資材の製造・販売などを手掛けている。
 02.3期連結売上高の構成比は、産業用機械92.6%(製剤機21.7%、包装機20.1%、一連ライン16.7%、充填機12.0%、部品11.0%、改造・調整・修理7.6%、検査装置3.5%)、その他部門7.4%。海外売上高比率は22.6%。

株式会社 ネットマークス

コード/3713 市場/東証2部 売買単位/1 株
事業内容 情報通信ネットワークシステムの設計・施工・運用管理並びに機器の販売
基本事項 http://www.netmarks.co.jp/
代表者名 長尾多一郎 /S14 年生
本店所在地 東京都港区
設立年 H9 年
従業員数 379人 ( 3/31現在)(連結)
株主数 114人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 1,215,700,000円 (9/30現在)
上場時発行済株式数 38,640株 (別に潜在株式2,908株)
公開株数 6,050株(公募4,500株、売出1,550株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/26
ブックビルディング期間 5/27-6/2
公募価格決定 6/3
申込期間 6/4-6/9
払込期日 6/11
上場 6/12
シンジケート 公開株数6,050株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 3,630 60.00
副幹事証券 大和SMBC 726 12.00
 幹事証券 新光 726 12.00
 幹事証券 三菱 182 3.01
 幹事証券 SMBCフレンド 182 3.01
 幹事証券 みずほインベスターズ 182 3.01
 幹事証券 UFJつばさ 121 2.00
 幹事証券 日興シティグループ 121 2.00
 幹事証券 マネックス 121 2.00
 幹事証券 イー・トレード 59 0.98
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
住友電気工業 親会社 20,816 55.84
従業員持株会 特別利害関係者等 3,156 8.47
野村総合研究所 特別利害関係者等 3,088 8.28
NVCC1号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,160 5.79
住友電設 特別利害関係者等 1,544 4.14
インターネットイニシアティブ 特別利害関係者等 800 2.15
ティアイエス 特別利害関係者等 800 2.15
日本ベンチャーキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 472 1.27
長尾多一郎 代表取締役社長 460 1.23
リコーテクノシステムズ 特別利害関係者等 200 0.54
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.3 21,565 375 121
(連結実績) 2002.3 25,059 664 297
(連結見込) 2003.3 28,251 828 393
(連結予想) 2004.3 35,370 1,011 459
(単独実績) 2001.3 20,624 250 90
(単独実績) 2002.3 24,395 559 289
(単独見込) 2003.3 28,277 731 405
(単独予想) 2004.3 35,257 861 459
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.3 3,140.03 40,315.52 5,003
(連結実績) 2002.3 7,704.37 46,942.41 7,500
(連結見込) 2003.3 10,170.80  -  2,500
(連結予想) 2004.3 11,878.88  -  3,750
(単独実績) 2001.3 2,333.98 42,307.53 5,003
(単独実績) 2002.3 7,500.56 48,771.45 7,500
(単独見込) 2003.3 10,481.36  -  2,500
(単独予想) 2004.3 11,878.88  -  3,750
調達資金使途 設備投資
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(5/13現)
2665  ネクストコム 10.5倍 (単独予想 )
7518  ネットワン 29.6倍 (連結予想 )
事業詳細
 ネットワークインテグレーター。住友電工が親会社。住友電工のネットワークシステムインテグレーション部門を母体として97年に設立された。業務は2つある。
(1)ネットワークインテグレーション業務
 ネットワークシステムの導入検討から設計・構築に至るまで、ネットワーク技術と関連製品を組み合わせて最適なネットワーク環境を実現するためのコンサルティングを含めた総合的なサービスを提供している。
 シスコ(総仕入れの34.8%が同社から)を初めとして世界中の主要なハードウエアやソフトウエアベンダの製品を取り扱っている。
 セキュリティ、ストレージ、IP電話、ブロードバンドなどの高付加価値なソリューションと高品質なサービスに強みを持ち、ネットワークのIP統合や電子自治体市場に積極展開。
(2)サポートサービス業務
 ネットワークシステムの保守や運用監視を24時間×365日体制で行っている。
 02.3期連結の売上高の構成比は、ネットワークインテグレーション業務82.6%、サポートサービス業務17.4%。業種別売上高の構成比は、SI21.9%、製造業18.7%、流通・サービス11.3%、金融11.2%など。住友電工向けは4.3%。

株式会社 ハーバー研究所

コード/4925 市場/JASDAQ 売買単位/100 株
事業内容 自然派化粧品の開発・製造・販売
基本事項 http://www.haba.co.jp/
代表者名 小柳昌之 /S14 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 S58 年
従業員数 368人 ( 3/31現在)(連結)
株主数 97人 (目論見書より)
資本金 278,450,000円 (5/12現在)
上場時発行済株式数 2,955,000株 (別に潜在株式1,080,000株)
公開株数 750,000株(公募400,000株、売出350,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/22
ブックビルディング期間 5/26-5/29
公募価格決定 5/30
申込期間 6/3-6/6
払込期日 6/10
上場 6/11
シンジケート 公開株数750,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 487,500 65.00
副幹事証券 三菱 112,500 15.00
 幹事証券 UFJつばさ 60,000 8.00
 幹事証券 みずほ 22,500 3.00
 幹事証券 極東 22,500 3.00
 幹事証券 水戸 15,000 2.00
 幹事証券 藍澤 15,000 2.00
 幹事証券 松井 7,500 1.00
 幹事証券 エイチ・エス 7,500 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
小柳昌之 代表取締役社長等 1,975,500 54.35
小柳東子 代表取締役社長の血族 230,000 6.33
(有)ナチュラル 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 227,000 6.24
小柳佳之 代表取締役社長の血族 120,000 3.30
小柳典子 代表取締役社長の血族 98,000 2.70
従業員持株会 特別利害関係者等 78,000 2.15
佐野功太郎 人的・資本的関係会社の取締役 65,000 1.79
東京三菱銀行 特別利害関係者等 60,000 1.65
ダイヤモンドキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 60,000 1.65
小柳かず江 代表取締役社長の配偶者 60,000 1.65
りそな銀行 特別利害関係者等 60,000 1.65
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.3 6,627 163 34
(連結実績) 2002.3 7,303 502 342
(連結見込) 2003.3 8,115 851 350
(連結予想) 2004.3 9,000 1,000 500
(単独実績) 2001.3 4,969 166 32
(単独実績) 2002.3 5,499 212 151
(単独見込) 2003.3 6,195 455 191
(単独予想) 2004.3 6,790 510 255
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.3 11.71 289.05 100
(連結実績) 2002.3 115.96 397.60 100
(連結見込) 2003.3 118.48  -  20
(連結予想) 2004.3 169.26  -  20
(単独実績) 2001.3 10.87 222.19 100
(単独実績) 2002.3 51.34 265.90 100
(単独見込) 2003.3 64.65  -  20
(単独予想) 2004.3 86.32  -  20
調達資金使途 研究開発、借入金返済、運転資金
連結会社 5社
参考類似企業 今期予想PER(5/13現)
2540  養命酒 43.1倍 (単独予想 )
4915  エイボン 11.6倍 (単独予想 )
4916  ノエビア 15.6倍 (連結予想 )
4918  アイビー化粧品 16.9倍 (単独予想 )
4921  ファンケル 13.7倍 (連結予想 )
4922  コーセー 22.4倍 (連結予想 )
4924  ドクターシーラボ 23.8倍 (単独予想 )
事業詳細
 「スクワラン」を主体とした自然派化粧品の製造・販売を手掛けている。
 スクワランとは深海ザメの肝油から抽出された"スクワレン"を化学的に飽和安定化させたもの。人間の体内で作られる生体成分と同質で、空気や酸素に対して安全性が高く、美容オイルとして皮膚に安全という特徴を持つ。
 このスクワランを高品位美容オイルとして提供するほか、各製商品に幅広く配合している。
 ほか、今2月に発売を開始したビタミンC誘導体と抗菌性の高いチシマサザ(笹の一種)水配合の美容液「ホワイトレディ」が好調。
 販売は地域に密着したカウンセリング型の通信販売が中心。社内カンパニー(支社組織)や販売子会社(連結子会社)がそれぞれの地域で展開している。また、全国有名デパートに「ハーバーショプ」を44店舗を展開している(4/30現)。
 02.3期連結の売上高構成比は、化粧品93.5%(基礎化粧品70.8%、メイクアップ化粧品13.3%、トイレタリー6.2%など)、その他(栄養補助剤・雑貨等)6.5%。販売ルート別では、通信販売75.8%、百貨店向卸売17.1%、その他7.1%。
 「ハーバー」は「HABA」(HEALTH AID BEAUTY AID 美と健康を助ける)に由来。

(注)EPSとBPSは自己株式(1000株)を控除して計算。

ゲンキー 株式会社

コード/2772 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 医薬品、化粧品、雑貨、食品等の販売及び調剤業務
基本事項 http://www.genky.co.jp/
代表者名 藤永賢一 /S37 年生
本店所在地 福井県坂井郡丸岡町
設立年 H2 年
従業員数 139人 ( 3/21現在)(連結)
株主数 115人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 422,150,000円 (5/7現在)
上場時発行済株式数 6,618株 (別に潜在株式589株)
公開株数 1,200株(公募600株、売出600株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/21
ブックビルディング期間 5/23-5/28
公募価格決定 5/29
申込期間 6/2-6/5
払込期日 6/9
上場 6/10
シンジケート 公開株数1,200株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 768 64.00
副幹事証券 大和SMBC 180 15.00
 幹事証券 東海東京 120 10.00
 幹事証券 みずほ 60 5.00
 幹事証券 日興シティグループ 36 3.00
 幹事証券 三津井 24 2.00
 幹事証券 イー・トレード 12 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
藤永賢一 代表取締役社長 2,271 34.35
フジナガインターナショナルC 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 1,840 27.83
リカーワールド華 特別利害関係者等 650 9.83
従業員持株会 特別利害関係者等 399 6.03
前川長慶 特別利害関係者等 100 1.51
定政成一郎 特別利害関係者等 100 1.51
UFJキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 100 1.51
みずほ銀行 特別利害関係者等 100 1.51
福井信用金庫 特別利害関係者等 100 1.51
内田一幸 取締役 94 1.42
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2002.6 10,405 354 186
(連結予想) 2003.6 12,798 400 208
(単独実績) 2001.6 8,372 277 130
(単独実績) 2002.6 10,405 354 186
(単独予想) 2003.6 12,798 400 208
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2002.6 28,186.46 132,751.13 旧5,000/新28
(連結予想) 2003.6 31,429.43 146,347.38 5,000
(単独実績) 2001.6 19,650.49 98,916.28 (注1)
(単独実績) 2002.6 28,234.66 132,799.33 旧5,000/新28
(単独予想) 2003.6 31,429.43 146,395.58 5,000
調達資金使途 設備投資
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(5/9現)
2660  キリン堂 9.4倍 (連結予想 )
2664  カワチ薬品 14.3倍 (単独予想 )
2717  グリーンクロス・コア 11.8倍 (連結予想 )
2718  ミドリ薬品 10.6倍 (連結予想 )
2756  MALZEN 5.6倍 (単独予想 )
7586  寺島薬局 8.9倍 (連結予想 )
7649  スギ薬局 23.9倍 (単独予想 )
事業詳細
 福井県を地盤としてドラッグストアを展開している。ドミナントエリア政策で出店。店舗形態は2種類ある。
・ドラッグストア・・・標準売り場面積が150坪、立地が住宅地
・メガドラッグストア・・・標準売り場面積が450坪~800坪、立地が郊外。
 メガドラッグストアは医薬品、化粧品、雑貨だけでなく、食品、衣料品などの生活必需品も扱っており、約35000アイテムを揃えている。また、海外メーカーとの提携でPB商品も多く導入している。
 総店舗数は33。地域別では福井24、石川4、岐阜3、富山1、愛知1、形態別ではドラッグストア25、メガドラッグストア8(3/31現)。調剤薬局店が3店舗あるが、メガドラッグスタオアに併設されている。店舗数の推移は、98年期25、99年期28、00年期27、01年期29、02年期31。今後は福井に重点を置くとともに石川、岐阜、愛知においてメガドラッグストアの出店を図る。
 今中間の連結売上高の構成比は、医薬品25.4%、化粧品23.1%、食品26.9%、雑貨21.1%、その他3.5%。
 総資産の43.2%が借入金(昨年12/20現在)。

(注1)旧5,000/1新4,439/2新192

株式会社 情報企画

コード/3712 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 金融機関等における信用リスク管理業務を支援するパッケージシステムの開発、販売等
基本事項 http://www.jyohokikaku.co.jp/
代表者名 松岡仁史 /S33 年生
本店所在地 大阪府大阪市
設立年 S61 年
従業員数 59人 ( 2/28現在)
株主数 23人 
資本金 180,000,000円 (2/3現在)
上場時発行済株式数 10,225株
公開株数 1,500株(公募1,500株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/9
ブックビルディング期間 5/13-5/19
公募価格決定 5/20
申込期間 5/22-5/27
払込期日 5/29
上場 5/30
シンジケート 公開株数1,500株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 1,050 70.00
副幹事証券 野村 120 8.00
 幹事証券 UFJつばさ 105 7.00
 幹事証券 いちよし 45 3.00
 幹事証券 高木 45 3.00
 幹事証券 マネックス 45 3.00
 幹事証券 DLJディレクトSFG 45 3.00
 幹事証券 松井 45 3.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
松岡仁史 代表取締役社長 3,050 34.96
(有)サポート 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 1,210 13.87
従業員持株会 特別利害関係者等 1,025 11.75
松岡千晴 代表取締役社長の血族 960 11.01
信金キャピタル1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 400 4.59
ジャイク・インキュベーション1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 385 4.41
大森滋太郎 取締役 205 2.35
浦西正善 取締役 205 2.35
堤亮一 取締役 205 2.35
井口宗久 従業員 205 2.35
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.9 947 132 57
(単独実績) 2002.9 1,166 207 86
(単独予想) 2003.9 1,350 270 155
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.9 5,586.60 42,178.48 5,000
(単独実績) 2002.9 8,493.30 60,220.24 5,500
(単独予想) 2003.9 16,849.69 95,965.96 1,500
調達資金使途 設備投資、運転資金等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(4/23現)
2350  オックス情報 51.3倍 (単独予想 )
4340  シンプレクス 17.9倍 (連結予想 )
4709  I・D 11.0倍 (連結予想 )
4725  CAC 11.8倍 (連結予想 )
4847  インテリジェントウエイブ 21.0倍 (単独予想 )
事業詳細
 金融機関における信用リスク管理業務を支援するパッケージシステムの開発、販売などを手掛けている。地銀、第二地銀、信金、信組などが主なエンドユーザー。代表取締役はアーサーアンダーセン出身の公認会計士。事業は2つある。
(1)システムインテグレーション事業
①信用リスク管理システム
 信用リスク管理システムの企画、開発、販売などを手掛けている。主に金融機関の融資・審査部門が行う貸出金等の債権の信用リスクの管理業務を支援するシステムを提供している。担保管理システム、格付システムなどがある。同社の主力業務。
 ②FPシステム
 FPに関する業務支援システムの企画、開発、販売など。相続税や年金などのシミュレーションを行うシステムなどがある。
(2)システムサポート事業
①メンテナンス業務
 システムインテグレーション事業にて販売したシステムの保守、データ提供など。データ提供では路線価などの最新データベースを更新。
②入力代行業務
 顧客データの担保台帳や決算書の入力代行など。
 前期連結売上高の構成比は、システムインテグレーション事業72.3%(信用リスク管理システム72.0%、FPシステム0.3%)、システムサポート事業27.7%(メンテナンス業務20.1%、入力代行業務7.6%)。主要取引先はNEC(販売代理)25.6%。金融機関向けが97.1%。

イーディーコントライブ 株式会社

コード/7853 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 パソコン用コンピューターメディア(CD-ROM等)のプロテクション技術の提供、複製・組立・物流・在庫管理等の業務受託等
基本事項 http://www.ed-contrive.co.jp/
代表者名 川合歩 /S39 年生
本店所在地 大阪府茨木市
設立年 H15 年
従業員数 114人 ( 2/28現在)
株主数 395人 
資本金 547,066,000円 (6/7現在)
上場時発行済株式数 53,251.28株
公開株数 15,000株(公募13,500株、売出1500株)/オーバーアロットメント 1,500株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 4/10
ブックビルディング期間 4/14-4/18
公募価格決定 4/21
申込期間 4/23-4/25
払込期日 4/30
上場 5/1
シンジケート 公開株数13,500株 (別に1,500株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 三菱 8,100 60.00
副幹事証券 新光 1,755 13.00
 幹事証券 松井 1,350 10.00
 幹事証券 東洋 1,215 9.00
 幹事証券 DLJディレクトSFG 270 2.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 270 2.00
 幹事証券 ジェフリーズ 135 1.00
 幹事証券 KOBE 135 1.00
 幹事証券 ディー・ブレイン 135 1.00
 幹事証券 UFJつばさ 135 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
川合歩 代表取締役社長 16,418 30.90
日商インターライフ 特別利害関係者等 5,024 9.45
本田工業 特別利害関係者等 2,520 4.74
曽和祥員 代表取締役副社長 1,711 3.22
松本幸男 従業員 1,255 2.36
小椋量友紀 取締役 1,079 2.03
玉置真理 特別利害関係者等 896 1.69
本田英行 特別利害関係者等 896 1.69
丸紅 特別利害関係者等 800 1.51
勧角インベストメント ベンチャーキャピタル(ファンド) 800 1.51
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.3 3,338 241 93
(単独実績) 2002.3 2,715 -78 14
(単独見込) 2003.3 2,727 121 68
(単独予想) 2004.3 3,396 253 147
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.3 1,753.72 6,657.47 -
(単独実績) 2002.3 264.91 8,109.32 -
(単独見込) 2003.3 1,276.96  -  -
(単独予想) 2004.3 2,762.11  -  -
調達資金使途 研究開発費、運転資金等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(4/11現)
4704  トレンドマイクロ 26.8倍 (連結予想 )
9366  サンリツ 13.2倍 (連結予想 )
事業詳細
 パッケージソフトの製造受託やCD-ROMのコピー防止技術などを手掛けている。グリーンシート(未公開株)市場からマザーズへくら替え上場。事業は以下がある。
(1)コンピュータメディア事業
 CD-ROM不正コピー防止技術「プロリング」を国内と韓国で提供している。コンピュータソフトウェアの不正コピー被害は世界的規模で拡がっており、日本においても被害額が約2050億円と言われている。米国マクロビジョン「SafeDisk」、Sony DADC Austria AGの「SecuROM」などと競合。
 また、付随して多様なアウトソーシングサービス(テスティング・複製・組立・物流・在庫管理・通信販売代行等)を手掛けており、自社工場を持っている。
(2)情報通信業
 P2P型通信ネットワーク構造に関する知的所有権を基礎として、セキュリティに配慮した情報通信サービスの企画・開発等を手掛けている。本格的なサービス開始に向けた準備活動が中心であったため、今中間期において売上高はない。
(3)コンテンツ制作その他事業
 音楽、出版物、ソフトウェア、オリジナル商品等のコンテンツの企画・制作・販売、インターネットビジネスに関連するシステム開発を手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、コンピュータメディア事業88.2%、コンテンツ制作その他事業11.8%。

株式会社 塩見

コード/2364 市場/大証2部 売買単位/1000 株
事業内容 建築物・構造物における意匠設計、構造設計、耐震診断及び工事監理等
基本事項 http://www.shiomi.co.jp/
代表者名 塩見信孝 /S25 年生
本店所在地 広島県広島市
設立年 S55 年
従業員数 126人 ( 1/31現在)
株主数 124人 (目論見書より)
資本金 361,250,000円 (9/30現在)
上場時発行済株式数 6,925,000株
公開株数 1,000,000株(公募500,000株、売出500,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 4/7
ブックビルディング期間 4/9-4/14
公募価格決定 4/15
申込期間 4/17-4/22
払込期日 4/24
上場 4/25
シンジケート 公開株数1,000,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 650,000 65.00
副幹事証券 大和SMBC 100,000 10.00
 幹事証券 UFJつばさ 70,000 7.00
 幹事証券 東洋 70,000 7.00
 幹事証券 ウツミ屋 60,000 6.00
 幹事証券 八幡 50,000 5.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
塩見信孝 代表取締役社長 1,303,000 20.28
従業員持株会 特別利害関係者等 443,000 6.89
JAIC-ジャパン1(エー)号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250,000 3.89
JAIC-ジャパン1(ビー)号投資事業組合 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250,000 3.89
藤原正友 代表取締役副社長 231,000 3.60
松川博之 特別利害関係者等 222,000 3.46
平元義明 取締役 166,000 2.58
佐々木秀吉 特別利害関係者等 155,000 2.41
北山正和 特別利害関係者等 144,000 2.24
星田純 特別利害関係者等 135,000 2.10
山原哲治 取締役 135,000 2.10
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.3 1,947 243 167
(単独実績) 2002.3 2,194 277 129
(単独予想) 2003.3 2,368 301 148
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.3 24.14 93.22 -
(単独実績) 2002.3 18.71 112.16 2
(単独予想) 2003.3 21.37 118.39 3
調達資金使途 運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(4/1現)
2311  エプコ 6.6倍 (連結予想 )
9608  福山コンサルタント 9.7倍 (単独予想 )
9626  日本技術開発 9.4倍 (単独予想 )
事業詳細
 建築物・構造物における意匠設計と構造設計を中心とした設計事業を手掛けている。耐震・免震性能にいち早く取り組む。官公庁や建設業者が主な顧客。事業は4部門ある。
(1)意匠設計
 幅広い用途(オフィス・学校・病院・工場・住宅・福祉施設など)の空間に対応した建築物の計画、調査、設計を手掛けている。オリジナリティの高いデサインを提供。
(2)構造設計
 あらゆる建築物の安全性について計画、調査、設計を手掛けている。特に耐震・免震に注力。
(3)耐震診断・工事監理他
 あらゆる用途の建築物について耐震性のための調査・評価・補強の提案などを手掛けている。また工事監理も手掛けている。
(4)その他/ビルの賃貸業務
 前期売上高の構成比は、意匠設計44.5%、構造設計35.4%、耐震診断・工事監理他18.5%、その他1.4%。総業務費用のうち45.2%が外注費。
 昨年9月に塩見設計から現名に社名を変更。

株式会社 創通エージェンシー

コード/3711 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 テレビアニメーション番組のプロデュース、アニメキャラクター商品化権の使用許諾及びプロ野球球団の版権契約代行業務等
基本事項 http://www.sotsu-ag.co.jp/
代表者名 那須雄治 /S13 年生
本店所在地 東京都中央区
設立年 S40 年
従業員数 63人 ( 2/28現在)(連結)
株主数 14人 (目論見書より)
資本金 192,750,000円 (3/26現在)
上場時発行済株式数 40,000株 (別に潜在株式4,000株)
公開株数 8,000株(公募1,000株、売出7,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 4/8
ブックビルディング期間 4/10-4/16
公募価格決定 4/17
申込期間 4/18-4/22
払込期日 4/24
上場 4/25
シンジケート 公開株数8,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 5,600 70.00
副幹事証券 野村 1,360 17.00
 幹事証券 大和SMBC 480 6.00
 幹事証券 新光 160 2.00
 幹事証券 UFJつばさ 160 2.00
 幹事証券 松井 80 1.00
 幹事証券 SMBCフレンド 80 1.00
 幹事証券 極東 80 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
那須雄治 代表取締役社長 18,600 43.26
バンダイ 資本的関係会社 7,800 18.14
ナスコ 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 7,650 17.79
松本仁 特別利害関係者等 3,950 9.18
松本智 特別利害関係者等 3,000 6.98
創通エージェンシー 同社 634 1.47
稲垣光繁 子会社の取締役 600 1.40
従業員持株会 特別利害関係者等 348 0.81
深森俊和 取締役常務 124 0.29
湯浅昭博 取締役常務 124 0.29
鶴岡弘康 特別利害関係者等 100 0.23
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.8 5,826 1,192 530
(連結実績) 2002.8 7,477 1,459 761
(連結予想) 2003.8 8,800 1,500 808
(単独実績) 2001.8 4,771 1,155 523
(単独実績) 2002.8 6,285 1,395 732
(単独予想) 2003.8 7,500 1,365 747
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.8 13,264.37 139,561.45 200
(連結実績) 2002.8 19,044.67 155,691.92 200
(連結予想) 2003.8 20,210.66 161,241.92 1,000
(単独実績) 2001.8 13,094.17 134,644.37 200
(単独実績) 2002.8 18,309.87 150,068.02 200
(単独予想) 2003.8 18,679.97 155,618.02 1,000
調達資金使途 事業投資資金
連結会社 連結子会社2社、持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(4/3現)
2360  ウィーヴ 6.6倍 (連結予想 )
4325  バンダイビジュアル 8.3倍 (単独予想 )
4816  東映アニメ 21.4倍 (連結予想 )
7844  マーベラス 6.1倍 (連結予想 )
事業詳細
 テレビアニメーション番組のプロデュース、アニメキャラクター商品化権の使用許諾及びプロ野球球団の版権契約代行業務等を手掛けている。事業は3部門ある。
(1)メディア事業/テレビアニメーション番組のプロデュース
 放送時間枠を買い切り、テレビアニメーション番組を企画・制作し、番組及び制作スポンサーを集めるというプロデュースを主に手掛けている。代表作は「機動戦士ガンダム」、「それいけ!アンパンマン」など。
(2)ライツ事業/アニメキャラクター商品化権の使用許諾
 テレビアニメーション番組のプロデュースを行うことで、キャラクターの二次利用の権利を獲得し、玩具メーカーやゲームメーカーに商品化の許諾を主に手掛けている。前期は「ガンダム」を北米に進出させた。
(3)スポーツ事業/プロ野球球団の版権契約代行業務
 プロ野球球団ととの関係をもとに版権契約代行、球団グッズの販売、球団のスポンサード、広告サービスなどを手掛けている。読売巨人軍の関連を手掛けている。
 前期連結売上高の構成比は、メディア事業59.0%、ライツ事業32.5%、スポーツ事業8.5%。主要取引先はバンダイ32.5%。また、「ガンダム」シリーズへの依存度は29.3%。

(注)EPSとBPSの計算において自己株式は控除しないで計算。

鈴茂器工 株式会社

コード/6405 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株
事業内容 米飯加工機器等の製造及び販売等
基本事項 http://www.suzumo.co.jp/
代表者名 鈴木喜作 /S7 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 S36 年
従業員数 209人 ( 2/28現在)
株主数 26人 (目論見書より)
資本金 496,700,000円 (3/24現在)
上場時発行済株式数 4,960,000株
公開株数 900,000株(公募500,000株、売出400,000株)/オーバーアロットメント 100,000株含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 4/4
ブックビルディング期間 4/8-4/14
公募価格決定 4/15
申込期間 4/17-4/22
払込期日 4/24
上場 4/25
シンジケート 公開株数800,000株 (別に100,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 520,000 65.00
副幹事証券 みずほ 80,000 10.00
 幹事証券 SMBCフレンド 64,000 8.00
 幹事証券 40,000 5.00
 幹事証券 新光 32,000 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 32,000 4.00
 幹事証券 三菱 16,000 2.00
 幹事証券 日興シティグループ 16,000 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
鈴木喜作 代表取締役社長 2,892,200 64.85
鈴木節子 代表取締役社長の配偶者 683,000 15.31
鈴木美奈子 代表取締役社長の血族 177,500 3.98
鈴木映子 代表取締役社長の血族 177,500 3.98
三井住友銀行 特別利害関係者等 100,000 2.24
従業員持株会 特別利害関係者等 94,800 2.13
みずほ銀行 特別利害関係者等 80,000 1.79
野村ホールディングス 特別利害関係者等 40,000 0.90
日本生命保険 特別利害関係者等 30,000 0.67
小根田育治 取締役専務 25,000 0.56
石坂英雄 取締役 25,000 0.56
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.3 4,959 360 79
(単独実績) 2002.3 4,951 427 267
(単独予想) 2003.3 5,051 492 269
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独実績) 2001.3 16.03 813.55 150
(単独実績) 2002.3 54.01 854.32 150
(単独予想) 2003.3 54.23 885.77 15
調達資金使途 設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(3/28現)
5941  中西製作所 22.9倍 (単独予想 )
5965  フジマック 13.9倍 (連結予想 )
5982  マルゼン 7.1倍 (連結予想 )
6272  レオン 37.1倍 (連結予想 )
6407  CKD 7.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 寿司用米飯加工機器(寿司ロボット)、おむすび用米飯加工機器(おむすびロボット)の製造・販売が主力。回転寿司・持ち帰り寿司・居酒屋・レストランなどの飲食業者、スーパーマーケット・デパートなどの小売業者、コンビニ向け惣菜業者などに対して販売している。ほか、炊飯関連機器や寿司用資材等の商品を販売している。炊飯から加工まで、小型機から大型機まで幅広い製品郡を揃えている。販売手段は直販のほか代理店などを通じても手掛けている。
 主力は寿司ロボット。にぎり寿司用ロボット、のり巻ロボット、いなり寿司ロボットがあり、寿司玉・のり巻きなどの成型、整列、保温などの機能を有しており、作業の合理化・省力化に優れている。
 前期連結売上高の構成比は、製品82.9%(寿司ロボット70.2%)、商品15.6%、その他1.6%。海外販売比率は12.1%。

株式会社 ニイタカ

コード/4465 市場/東証2部 売買単位/1000 株
事業内容 業務用洗剤・洗浄剤・固形燃料等の製造販売
基本事項 http://www.niitaka.co.jp/
代表者名 中西五男 /S11 年生
本店所在地 大阪府大阪市
設立年 S38 年
従業員数 153人 ( 2/28現在)(連結)
株主数 60人 (目論見書より)
資本金 363,500,000円 (11/30現在)
上場時発行済株式数 5,325,000株 (別に潜在株式104株)
公開株数 1,400,000株(公募1,100,000株、売出300,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 4/2
ブックビルディング期間 4/4-4/10
公募価格決定 4/11
申込期間 4/15-4/18
払込期日 4/23
上場 4/24
シンジケート 公開株数1,400,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 840,000 60.00
副幹事証券 新光 140,000 10.00
 幹事証券 野村 70,000 5.00
 幹事証券 日興シティグループ 70,000 5.00
 幹事証券 みずほ 56,000 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 56,000 4.00
 幹事証券 高木 56,000 4.00
 幹事証券 SMBCフレンド 28,000 2.00
 幹事証券 三菱 28,000 2.00
 幹事証券 丸三 28,000 2.00
 幹事証券 日の出 28,000 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
ナイスエージェンシー 特別利害関係者等 960,000 22.19
社員持株会 特別利害関係者等 890,000 20.58
中西五男 代表取締役社長 211,000 4.87
森田千里雄 取締役等 186,000 4.30
みずほ銀行 特別利害関係者等 156,000 3.60
小谷良二 取締役 142,000 3.29
阪本薬品工業 特別利害関係者等 120,000 2.79
大日製罐 特別利害関係者等 120,000 2.79
三井住友銀行 特別利害関係者等 117,000 2.70
UFJ銀行 特別利害関係者等 117,000 2.70
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2001.5 7,815 261 42
(連結実績) 2002.5 8,188 483 266
(連結予想) 2003.5 8,469 615 374
(単独実績) 2001.5 7,809 243 30
(単独実績) 2002.5 8,154 456 249
(単独予想) 2003.5 8,403 597 364
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結実績) 2001.5 7.91 464.59 80
(連結実績) 2002.5 49.99 565.07 旧80/新3.29
(連結予想) 2003.5 70.39 669.85 12
(単独実績) 2001.5 5.80 462.48 80
(単独実績) 2002.5 46.91 559.88 旧80/新3.29
(単独予想) 2003.5 68.46 664.67 12
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(4/3現)
4452  花王 23.3倍 (連結予想 )
4463  日華化学 29.6倍 (連結予想 )
9845  パーカーコーポレーション 6.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 外食産業向けの化成品事業として、業務用洗剤・洗浄剤、固定燃料などの製造・仕入・販売を手掛けている。また、連結子会社を通じて外食産業向けに自動食器洗浄機のメンテナンス・サービス、厨房関連機器のレンタル・販売も手掛けている。
 主力は業務用洗剤・洗浄剤で、具体的には台所用洗剤、食器洗浄機用洗浄剤、殺菌・漂白剤などがある。
 前期連結売上高の構成比は、業務用洗剤・洗浄剤50.6%、固定燃料27.4%、その他商品等22.0%。
 昨年9月に新高化学から現名に社名を変更。