忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チムニー 株式会社

コード/3362 市場/JASDAQ 売買単位/100 株 M
事業内容 居酒屋「はなの舞」「こだわりやま」「団欒 炎」を主力とした直営店及びFC店の展開
基本事項 http://www.chimney.co.jp/
代表者名 和泉学 /S21 年生
本店所在地 東京都墨田区
設立年 S59 年
従業員数 317人 ( 11/30現在)
株主数 25人 (目論見書より)
資本金 237,750,000円 (1/21現在)
上場時発行済株式数 4,150,000株
公開株数 1,000,000株(公募820,000株、売出180,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/3
ブックビルディング期間 2/7-2/14
公募価格決定 2/15
申込期間 2/16-2/21
払込期日 2/23
上場 2005/2/24
シンジケート 公開株数1,000,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 550,000 55.00
副幹事証券 野村 200,000 20.00
 幹事証券 大和SMBC 90,000 9.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 40,000 4.00
 幹事証券 エース 40,000 4.00
 幹事証券 いちよし 30,000 3.00
 幹事証券 東海東京 30,000 3.00
 幹事証券 松井 20,000 2.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
米久 親会社 2,150,000 64.50
セブンフードサービス 特別利害関係者等 240,000 7.20
社員持株会 特別利害関係者等 196,400 5.80
平田屋 特別利害関係者等 180,000 5.40
麒麟麦酒 特別利害関係者等 150,000 4.50
和泉学 代表取締役社長 150,000 4.50
吉野屋 特別利害関係者等 100,000 3.00
大橋良康 取締役常務 50,000 1.50
原信吾 取締役 33,600 1.00
山口実 取締役 30,000 0.90
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2002.12 8,300 279 128
(単独実績) 2003.12 10,720 530 228
(単独実績) 2004.12 15,464 1,024 521
(単独予想) 2005.12 19,300 1,400 771
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.12 191.58  -  10
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(2/1前場現)
2762  三光マーケティング 13.8倍 (単独予想 )
7522  ワタミフード 22.1倍 (連結予想 )
7524  マルシェ 42.3倍 (単独予想 )
7585  かんなん丸 11.5倍 (単独予想 )
7616  コロワイド 22.3倍 (連結予想 )
8207  テンアライド 53.2倍 (連結予想 )
9979  大庄 15.5倍 (連結予想 )
事業詳細
 居酒屋「はなの舞」や「チムニー」などを、関東を中心に直営とFCで展開している。
 ジャスコ(現イオン)の100%子会社として1984年に設立されたが、1997年に食肉加工メーカーの米久の子会社となった。地ビールや畜肉類は、米久やそのグループ会社から仕入れている。
 事業部門は3つあり、直営店部門、FC店への食材供給を行う食材供給部門、FC店からのロイヤリティ収入中心のFC部門がある。
 店舗業態としては、和食中心の海鮮居酒屋 築地「はなの舞」、手作り料理中心の居食工房「こだわりやま」、和洋折衷の創作料理「団欒 炎」、洋風居酒屋の「チムニー」などがある。「チムニー」と「こだわりやま」は集客力が低下しているため、新業態の「知夢仁」への転換を現在図っている。
 各業態の前中間期における店舗数(直営店舗数)は、「はなの舞」115店舗(63店舗)、「こだわりやま」43店舗(6店舗)、「チムニー」39店舗(4店舗)、「団欒 炎」31店舗(24店舗)、「知夢仁」2店舗、他業態9店舗(1店舗)の計239店舗(100店舗)。地域別では、関東212店舗、信州甲斐11店舗、東海9店舗。東北7店舗。
 期末における総店舗数(直営店舗数)の推移は、99年160店舗(16店舗)、00年188店舗(28店舗)、01年202店舗(48店舗)、02年215店舗(69店舗)、03年235店舗(93店舗)。
 前中間期の売上高構成比は、直営店部門76.9%(「はなの舞」52.6%「団欒 炎」19.1%、「こだわりやま」2.0%、「チムニー」2.0%、「知夢仁」0.6%、その他0.6%)、食材供給部門15.6%、FC部門7.5%。
仮条件 公募価格 初値
1,900 円 ~ 2,300円 2,300円 3,490円
PR

株式会社 アールシーコア

コード/7837 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 「ビッグフット」ブランドを用いたログハウス等の企画、開発、設計、製造販売、施工等
基本事項 http://www.bigfoot.co.jp/
代表者名 二木浩三 /S22 年生
本店所在地 東京都目黒区
設立年 S60 年
従業員数 90人 ( 12/31現在)(連結)
株主数 48人 (目論見書より)
資本金 233,230,000円 (1/21現在)
上場時発行済株式数 20,655株 (別に潜在株式2,100株)
公開株数 4,000株(公募3,500株、売出500株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/2
ブックビルディング期間 2/4-2/10
公募価格決定 2/14
申込期間 2/16-2/21
払込期日 2/22
上場 2005/2/23
シンジケート 公開株数4,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 2,400 60.00
副幹事証券 いちよし 400 10.00
 幹事証券 東海東京 400 10.00
 幹事証券 SMBCフレンド 200 5.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 200 5.00
 幹事証券 マネックス 200 5.00
 幹事証券 高木 120 3.00
 幹事証券 松井 40 1.00
 幹事証券 楽天 40 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
二木浩三 代表取締役社長、資本的関係会社の役員 5,060 26.28
社員持株会 特別利害関係者等 3,150 16.36
谷秋子 取締役 1,820 9.45
矢島繁雄 取締役 1,775 9.22
川又義寛 取締役 925 4.80
石井陽子 社員 650 3.38
三井住友銀行 特別利害関係者等 600 3.12
第一生命保険 特別利害関係者等 550 2.86
日本生命保険 特別利害関係者等 500 2.60
安田秀子 社員 500 2.60
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 7,293 258 51
(連結実績) 2004.3 7,560 200 136
(連結予想) 2005.3 8,800 600 350
(連結中間実績) 2004.9 4,322 300 180
(単独実績) 2003.3 6,952 409 212
(単独実績) 2004.3 7,478 149 -146
(単独予想) 2005.3 8,600 550 320
(単独中間実績) 2005.9 4,249 288 172
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 16,945.04 102,602.37 4,000
(単独予想 ) 2005.3 15,492.61 102,115.03 4,000
調達資金使途 借入金返済、運転資金
連結会社 3社
参考類似企業 今期予想PER(1/25現)
6343  フリージアマクロス 30.9倍 (連結予想 )
7845  ハイビック 12.8倍 (連結予想 )
8886  ウッドフレンズ 18.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 ログハウスの企画、開発、設計、製造、販売、施工を手掛けている。「ビッグフット」というブランド名称を用いて事業展開している。丸太などの建築資材はカナダの連結子会社から調達している。
 同社のログハウスは準耐火性農認定や防火性能認定を取得したことにより、市街地などへ建築可能地域が拡大したため、自宅としても利用するユーザーが増えている。04年1月に発売した都市型スローライフ住宅「ワンダーデバイス」は、ログハウス業界では初めてのグッドデザイン賞を受賞。また、セカンドハウスとしての指向も根強い。
 営業展開は直接販売と間接販売で手掛けており、間接販売(BES)は地区販社(FCによる販売代理店)が手掛けている。直販展示場は東京に1拠点、販社の展示場は18社を通じて全国に27拠点ある。
 今中間期の連結売上高構成比は、直販部門37.7%、BES部門60.6%、北米部門1.7%。
仮条件 公募価格 初値
220,000 円 ~ 250,000円 250,000円 600,000円

グリーンホスピタルサプライ 株式会社

コード/3360 市場/東証2部 売買単位/1 株
事業内容 医療機器・医療設備の販売等
基本事項 http://www.ghs-inc.co.jp/
代表者名 古川國久 /S20 年生
本店所在地 大阪府吹田市
設立年 H4 年
従業員数 411人 ( 12/31現在)(連結)
株主数 124人 (目論見書より)
資本金 570,800,000円 (11/30現在)
上場時発行済株式数 55,156株
公開株数 17,250株(公募10,000株、売出7,250株)/2,250株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 2/1
ブックビルディング期間 2/3-2/9
公募価格決定 2/10
申込期間 2/15-2/18
払込期日 2/21
上場 2005/2/22
シンジケート 公開株数15,000株 (別に2,250株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 9,900 66.00
副幹事証券 野村 2,850 19.00
 幹事証券 新光 600 4.00
 幹事証券 SMBCフレンド 300 2.00
 幹事証券 三菱 300 2.00
 幹事証券 UFJつばさ 300 2.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 300 2.00
 幹事証券 コスモ 150 1.00
 幹事証券 高木 150 1.00
 幹事証券 松井 75 0.50
 幹事証券 マネックス 75 0.50
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
古川國久 代表取締役社長 8,037 17.80
(有)コッコー 役員等が出資口数の過半数を所有する会社 6,763 14.98
古川幸一郎 代表取締役社長の血族 4,529 10.03
従業員持株会 特別利害関係者等 2,984 6.61
古川香織 代表取締役社長の血族 2,729 6.04
大和証券エスエムビーシー 証券会社 1,050 2.33
伊藤忍 代表取締役副社長 843 1.87
小川宏隆 取締役専務 843 1.87
野村證券 証券会社 750 1.66
播戸健 取締役 693 1.53
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 35,145 1,357 484
(連結実績) 2004.3 44,045 1,584 834
(連結予想) 2005.3 52,300 2,269 1,296
(連結中間実績) 2004.9 18,640 480 224
(単独実績) 2003.3 24,129 1,085 352
(単独実績) 2004.3 29,639 1,482 850
(単独予想) 2005.3 31,374 1,683 1,010
(単独中間実績) 2004.9 10,950 376 184
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 23,496.99 130,487.78 3,000
(単独予想 ) 2005.3 18,311.69 138,188.92 3,000
調達資金使途 投融資、借入金返済
連結会社 連結子会社15社、持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(1/31現)
1717  明豊ファシリティ 28.7倍 (単独予想 )
2744  ウインインター 18.9倍 (単独予想 )
4775  総合メディカル 25.4倍 (連結予想 )
事業詳細
 医療・保健・福祉の3分野において、医療機関等へ経営コンサルティング、医療機器・設備の販売・リースなどを主に手掛けている。M&Aを積極展開してグループ(連結子会社15)展開している。セグメントは4部門からなる。
(1)トータルパックシステム事業
 医療機関等の新設、移転新築、増改築、医療機器の購入等のニーズに対して、企画運営・医療設備コンサルティング、医療機器・医療設備等の販売、リース、建設工事などを一括受注することにより総合的なサービスを提供している。
医療機器販売が最大の収益源だが、医療機器メーカーの販売代理権を取得することなく、医療機関等と同社が協働し各医療機器メーカーと直接交渉・直接調達を手掛けている。
(2)メディカルサプライ事業
 病院に対する診療材料・医療用消耗品等の販売を手掛けている。ルート営業の他、院外SPDシステム(病院内に在庫を持たず、病院外となる業者倉庫で供給加工作業を行う仕組み)による販売、付加価値が高く緊急性や販売量の多い整形・循環機器関連領域の診療材料の専門販売などを展開している。
(3)ヘルスケア事業
 調剤薬局と介護付有料老人ホームの経営等を手掛けている。調剤薬局は17店舗、介護付有料老人ホームは1拠点を展開している。
(4)その他事業
 理化学・環境機器等の販売等を手掛けている。
 今中間期の連結売上高構成比は、トータルパックシステム事業38.2%、メディカルサプライ事業44.6%、ヘルスケア事業15.1%、その他事業2.1%。
仮条件 公募価格 初値
330,000 円 ~ 400,000円 400,000円 610,000円

株式会社 丸誠

コード/2434 市場/JASDAQ 売買単位/100 株
事業内容 建物関連の設備保守点検業務、清掃業務、警備業務を行うビルメンテナンス事業
基本事項 http://www.marusei.co.jp/
代表者名 西村隆 /S19 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 S41 年
従業員数 932人 ( 12/31現在)(連結)
株主数 46人 (目論見書より)
資本金 302,000,000円 (1/19現在)
上場時発行済株式数 5,540,000株
公開株数 1,518,000株(公募500,000株、売出1,018,000株)/198,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/31
ブックビルディング期間 2/2-2/8
公募価格決定 2/9
申込期間 2/10-2/15
払込期日 2/17
上場 2005/2/18
シンジケート 公開株数1,320,000株 (別に198,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 990,000 75.00
副幹事証券 大和SMBC 145,200 11.00
 幹事証券 そしあす 66,000 5.00
 幹事証券 東洋 26,400 2.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 26,400 2.00
 幹事証券 SMBCフレンド 26,400 2.00
 幹事証券 高木 26,400 2.00
 幹事証券 マネックス 13,200 1.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
従業員持株会 特別利害関係者等 937,000 18.59
西友 特別利害関係者等 720,000 14.29
西村隆 代表取締役社長 675,000 13.39
ティ・ビー・エス企画 特別利害関係者等 480,000 9.52
石田包子 特別利害関係者等 306,000 6.07
フジテレビジョン 特別利害関係者等 240,000 4.76
りそな銀行 特別利害関係者等 200,000 3.97
電通ファシリティマネジメント 特別利害関係者等 120,000 2.38
伊藤武夫 取締役 102,000 2.02
遠藤正司 特別利害関係者等 90,000 1.79
山下春彦 取締役 90,000 1.79
町田強 特別利害関係者等 90,000 1.79
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 11,067 587 357
(連結実績) 2004.3 11,203 613 292
(連結予想) 2005.3 11,204 613 325
(連結中間実績) 2004.9 5,557 345 149
(単独実績) 2003.3 10,265 539 320
(単独実績) 2004.3 10,302 570 266
(単独予想) 2005.3 10,308 556 308
(単独中間実績) 2004.9 5,059 288 130
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 63.91 698.03 15
(単独予想 ) 2005.3 60.46 682.03 15
調達資金使途 設備投資、運転資金(当面は安全性かつ流動性の高い金融商品で運用)
連結会社 連結子会社3社、持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(1/28前場現)
4649  大成 23.6倍 (連結予想 )
9616  東京美装 11.2倍 (連結予想 )
9668  相鉄企業 23.9倍 (連結予想 )
9728  日本管財 14.9倍 (連結予想 )
9736  白青舎 8.7倍 (連結予想 )
9787  ジャパンメンテナンス 22.2倍 (連結予想 )
事業詳細
 建物関連の設備保守点検業務、清掃業務、警備業務を行うビルメンテナンス事業を展開している。主な管理建物は西友、電通本社ビル、フジテレビ本社ビル、東京ドーム、ホテルオークラ東京などがある。セグメントは3部門ある。
(1)設備エンジニアリング事業
 各種建物の設備保守点検業務、建築設備工事、建築工事、内装仕上工事を手掛けている。
(2)環境エンジニアリング事業
 建物清掃業務を手掛けている。
(3)マネジメント&サービス事業
常駐警備業務、複合警備業務、駐車場管理業務、管理人業務、海外スーパーバイザー業務、システム開発・運用業務、商品(同社開発のビルメンテナンス用品)販売・輸出を手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、設備エンジニアリング事業78.3%、環境エンジニアリング事業8.3%、マネジメント&サービス事業13.4%。
仮条件 公募価格 初値
550 円 ~ 600円 600円 650円

テクマトリックス 株式会社

コード/3762 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 IT関連機器及びソフトウェアの開発、販売、コンサルティング及び保守
基本事項 http://www.techmatrix.co.jp/
代表者名 由利孝 /S35 年生
本店所在地 東京都台東区
設立年 S59 年
従業員数 184人 ( 12/31現在)
株主数 189人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 872,800,000円 (1/18現在)
上場時発行済株式数 29,920株 (別に潜在株式1,338株)
公開株数 4,600株(公募4,000株、売出600株)/600株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/28
ブックビルディング期間 2/1-2/7
公募価格決定 2/8
申込期間 2/10-2/16
払込期日 2/17
上場 2005/2/18
シンジケート 公開株数4,000株 (別に600株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 2,560 64.00
副幹事証券 UFJつばさ 280 7.00
 幹事証券 楽天 280 7.00
 幹事証券 日興シティグループ 240 6.00
 幹事証券 三菱 240 6.00
 幹事証券 新光 240 6.00
 幹事証券 いちよし 40 1.00
 幹事証券 高木 40 1.00
 幹事証券 東洋 40 1.00
 幹事証券 SMBCフレンド 40 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
アイ・ティー・エックス 親会社 16,000 58.70
楽天 その他の関係会社 9,600 35.22
従業員持株会 特別利害関係者等 248 0.91
由利孝 代表取締役社長、執行役員 136 0.50
中島裕生 執行役員 116 0.43
依田佳久 取締役、執行役員 88 0.32
大須賀浩 執行役員 88 0.32
草野杏平 監査役 50 0.18
久門耕治 取締役、執行役員 40 0.15
大城東 執行役員 30 0.11
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 4,751 48 3
(単独実績) 2004.3 5,470 326 110
(単独予想) 2005.3 6,500 480 260
(単独中間実績) 2004.9 2,813 156 100
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 8,701.10 85,812.17 -
調達資金使途 運転資金、借入金返済
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/27現)
2310  イーシー・ワン 143.0倍 (連結予想 )
2665  ネクストコム 46.4倍 (連結予想 )
2667  イメージワン 38.2倍 (単独予想 )
3713  ネットマークス 61.7倍 (連結予想 )
3740  フレームワークス 60.0倍 (単独予想 )
3756  豆蔵 49.4倍 (単独予想 )
4320  シーエスアイ 32.8倍 (連結予想 )
事業詳細
 IT関連機器やソフトウェアの開発、販売、コンサルティング、保守を展開している。親会社はITX。
 米国を中心とする海外ベンダーや日本法人等から販売代理権を取得することにより、最先端商品を調達し、顧客ニーズに合致した最適ソリューションに組み上げて提供している。F5 Networks,Inc.やRSAセキュリティ社など、取扱商品の4割程度が海外のネットワーク機器ベンダーや開発ベンダーなどの製品。
セグメントは3部門ある。
(1)プロダクト・インテグレーション事業
 米国等の最先端ソフトウェアとハードウェアを組合せて最適ソリューションの提供を展開している。
 ネットワーク技術や製品の提供とインテグレーション、運用、保守を手掛けるIPネットワーク・インフラストラクチャ分野、情報資産のセキュリティに関するソリューションを提供するセキュリティ・ソリューション分野、ソフトウェア開発のテスト工程を効率化と品質向上のためのツールを提供するソフトウェア品質保証分野の3分野を手掛けている。
(2)カスタムメイド・ソリューション事業
 楽天等の顧客企業向けシステム開発やウェブ系技術を活用したシステム受託を展開している。
 Java言語によるシステム開発を手掛け、楽天ショッピングモールのアプリケーション開発などの実績があるカスタマー・ソリューション分野と、金融工学の技術を駆使した様々なリスク管理システムの受託開発と自社開発製品を販売する金融ソリューション分野の2分野を展開している。
(3)パッケージ・ソリューション事業
 医療画像やCRM分野に特化した、自社開発の業務パッケージの販売を展開している。
 電子カルテを提供する医療システム会社等と連携し、自社開発製品である「医用画像サーバ」の提供などを手掛ける医療ソリューション分野と、 電話、メール、Web、FAX等様々なコンタクト・チャネルからの問合せ受付業務を一元管理し、効率化するための履歴管理システムなどを自社開発・販売するCRM分野を手掛けている。同事業は今後同社が最も注力する方針。
 今中間期の売上高構成比は、プロダクト・インテグレーション事業49.9%、カスタムメイド・ソリューション事業26.3%、パッケージ・ソリューション事業23.8%
仮条件 公募価格 初値
200,000 円 ~ 230,000円 230,000円 680,000円

株式会社 ディー・エヌ・エー

コード/2432 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 オークション及びショッピングサイトの運営等
基本事項 http://www.dena.ne.jp/
代表者名 南場智子 /S37 年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 H11 年
従業員数 125人 ( 12/31現在)
株主数 81人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 703,320,000円 (10/31現在)
上場時発行済株式数 148,191株 (別に潜在株式7,132株)
公開株数 16,000株(公募14,000株、売出2,000株)/2,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/26
ブックビルディング期間 1/28-2/3
公募価格決定 2/4
申込期間 2/8-2/14
払込期日 2/15
上場 2005/2/16
シンジケート 公開株数14,000株 (別に2,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 9,100 65.00
副幹事証券 野村 2,800 20.00
 幹事証券 マネックス 560 4.00
 幹事証券 三菱 420 3.00
 幹事証券 松井 420 3.00
 幹事証券 岡三 280 2.00
 幹事証券 高木 280 2.00
 幹事証券 イー・トレード 140 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
ソニーコミュニケーションネットワーク 特別利害関係者等 37,220 26.34
インデックス 特別利害関係者等 26,480 18.74
南場智子 代表取締役社長 26,320 18.62
住友商事 特別利害関係者等 7,680 5.43
日本テクノロジーベンチャーパートナーズアイ弐号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 6,400 4.53
川田尚吾 取締役 5,820 4.12
トランスコスモス 特別利害関係者等 4,800 3.40
日本テクノロジーベンチャーパートナーズアイ四号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 4,000 2.83
フォーバル 特別利害関係者等 3,300 2.34
渡辺雅之 従業員 2,560 1.81
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 965 -213 -277
(単独実績) 2004.3 1,563 227 203
(単独予想) 2005.3 2,601 373 371
(単独中間実績) 2004.9 1,028 108 106
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 2,505.35 24,050.63 -
調達資金使途 設備投資、運転資金(当面は安全性の高い金融商品で運用)
連結会社 持分法適用会社2社
参考類似企業 今期予想PER(1/25前場現)
2371  カカクコム 83.0倍 (単独予想 )
3328  ネットプライス 187.2倍 (連結予想 )
4689  ヤフー 109.8倍 (連結予想 )
4751  サイバーエージェント 78.2倍 (連結予想 )
4835  インデックス 65.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 ネットオークションとネットショッピングを展開するサイト「ビッダーズ」の運営を主に展開している。事業は2つある。
(1)Webコマース事業
①マッチングサービス
 ネットオークションとネットショッピングを展開するサイト「ビッダーズ」の運営を手掛けている。会員数は286万人、商品の月末出品数は144万品。マーケット運営者として売買の場を提供し、売買が成立した場合に利用料を徴収している。
 また、「ビッダーズ」で構築したオークションシステムのプラットフォームをSo-netなどの主要ポータルなど33サイトに対して提供している(12月末)。これにより商品データベースが共通化され、全てのサイトから入札ができるようになっている。そして、「ポケットビッダーズ」を開始し、携帯電話でも「ビッダーズ」の商品を購入することが可能となっている。
 ほか、旅行予約総合サイト「ビッダーズトラベル」や、リサイクルショップの検索や不要品買い取りの見積もり依頼が出来るリサイクル総合情報サイト「おいくら」の運営を手掛けている。
②会員制EC支援サービス
 「ビッダーズ」で商品を販売している法人や個人事業主に対し、月会費制の組織「クラブビッダーズ」の運営を主に手掛けている。会員数は1889社(12月末)。会員は販売機能、受注・顧客管理機能、広告出稿機能、DM配信機能を持つシステムを利用することが可能となり、また選任担当者によるアドバイスを受けることが出来る。
③広告サービス
 「ビッダーズ」サイト上へのバナー広告やテキスト広告の掲載、またユーザ宛のメール広告配信サービスを手描けている。
(2)その他の事業
①モバイルサイトの運営
 インデックスとの共同事業として携帯電話専用オークションサイト「モバオク」の運営を手掛けている。会員数は56万人、商品の月末出品数は48万品(12月末)。「auオークション」に対して「モバオク」で構築したオークションシステムのプラットフォームを提供し、また共有している。
②ソリューションサービス
 サイト構築やeマーケティング立案などEC事業を支援するサービスを手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、Webコマース事業84.8%、その他の事業15.2%。
仮条件 公募価格 初値
190,000 円 ~ 220,000円 220,000円 682,000円

株式会社 博報堂DYホールディングス

コード/2433 市場/東証1部 売買単位/100 株
事業内容 広告主等に対しマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提 供を行う子会社の経営管理等
基本事項 http://www.hakuhodody-holdings.co.jp/
代表者名 宮川智雄 /S11 年生
本店所在地 東京都港区
設立年 H15 年
従業員数 6,663人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 653人  (目論見書より)
資本金 10,000,000,000円  (9/30現在)
上場時発行済株式数 38,855,810株
公開株数 4,198,300株 (公募0株 、売出4,198,300株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/28
ブックビルディング期間 1/31-2/4
公募価格決定 2/7
申込期間 2/8-2/10
上場 2005/2/16
シンジケート 公開株数4,198,300株 / 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 2,519,000 60.00
副幹事証券 大和SMBC 629,700 15.00
 幹事証券 モルガン・スタンレー 293,900 7.00
 幹事証券 みずほ 251,900 6.00
 幹事証券 ゴールドマン・サックス 125,900 3.00
 幹事証券 三菱 83,900 2.00
 幹事証券 野村 63,000 1.50
 幹事証券 SMBCフレンド 42,000 1.00
 幹事証券 オリックス 42,000 1.00
 幹事証券 新光 42,000 1.00
 幹事証券 UFJつばさ 42,000 1.00
 幹事証券 岡三 21,000 0.50
 幹事証券 東海東京 21,000 0.50
 幹事証券 丸三 21,000 0.50
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
(財)博報児童教育振興会 特別利害関係者等 7,060,535 18.17
社員持株会 特別利害関係者等 4,675,050 12.03
瀨木基子 特別利害関係者等 1,325,000 3.41
瀨木博文 特別利害関係者等 1,308,000 3.37
日本生命保険 特別利害関係者等 1,233,280 3.18
第一生命保険 特別利害関係者等 1,223,050 3.15
みずほコーポレート銀行 特別利害関係者等 1,142,000 2.94
朝日新聞社 特別利害関係者等 1,122,349 2.89
瀨木博道 特別利害関係者等 1,005,000 2.59
住友生命保険 特別利害関係者等 879,050 2.26
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2004.3 906,687 18,006 7,114
(連結予想) 2005.3 1,070,000 20,800 10,000
(連結中間実績) 2004.9 504,507 10,203 4,951
(単独実績) 2004.3 2,050 737 709
(単独予想) 2005.3 5,700 3,200 3,000
(単独中間実績) 2004.9 4,350 3,179 3,091
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 257.36 4,545.91 30
(単独予想 ) 2005.3 77.21 4,227.12 30
調達資金使途 -
連結会社 連結子会社72社、持分法適用会社21社
参考類似企業 今期予想PER (1/26前場現)
4324  電通 27.3倍 (連結予想 )
9747  アサツーDK 29.9倍 (連結予想 )
事業詳細
 広告会社大手。業界2位。総合広告会社グループとして広告主等に対するマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提供を主たる業務としている。
 同社は03年10月に博報堂、大広、読売広告社の3社の経営統合に伴う株式移転により設立された純粋持株会社。3社は事業会社として異なる個性・強みを活かし、競争関係を維持しながら各々事業を展開している。03年12月には3社のメディア・コンテンツ関連組織を分社・統合し、総合メディア事業を展開する博報堂DYメディアパートナーズを新たに事業会社として設立、生産性向上、競争力強化、媒体社との関係強化等をはかっている。セグメントは2つある。
(1)広告業
 広告主の広告戦略・広告計画の立案、国内外の新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネット・屋外広告等の広告媒体取扱、広告制作及びセールスプロモーション(SP)・パブリックリレーションズ(PR)等、各種コミュニケーション手法を通じたマーケティング・コミュニケーションサービスの提供を国内外で展開している。
(2)その他の事業
 同社グループ他に対する人材派遣、物品販売、不動産賃貸、その他業務支援サービスを手掛けている。
 今中間期の連結売上高構成比は、広告業99.9%、その他の事業0.1%。前期のサービス別売上高構成比は、マスメディア広告61.6%(テレビ39.8%、新聞14.1%、雑誌5.4%、ラジオ2.3%)、その他広告31.3%(セールスプロモーション13.1%、マスメディア制作6.5%、インターネット広告0.7%、その他11.0%)。
仮条件 公募価格 初値
6,000 円 ~ 6,500円 6,500円 7,360円

株式会社 タイセイ

コード/3359 市場/福証Qボード 売買単位/1 株
事業内容 鮮度保持剤及び業務用食品包装資材等のB2B(企業間取引)通信販売
基本事項 http://www.taisei-wellnet.co.jp/
代表者名 佐藤成一 /S33 年生
本店所在地 大分県津久見市
設立年 H10 年
従業員数 26人 ( 11/30現在)
株主数 43人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 92,200,000円 (9/30現在)
上場時発行済株式数 4,040株 (別に潜在株式505株)
公開株数 800株(公募800株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/25
ブックビルディング期間 1/27-2/2
公募価格決定 2/3
申込期間 2/7-2/10
払込期日 2/15
上場 2005/2/16
シンジケート 公開株数800株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 ディー・ブレイン 400 50.00
副幹事証券 三菱 120 15.00
 幹事証券 松井 120 15.00
 幹事証券 日の出 80 10.00
 幹事証券 前田 40 5.00
 幹事証券 ウツミ屋 40 5.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
佐藤成一 代表取締役社長 2,180 58.21
児玉佳子 取締役専務 230 6.14
日本アジア投資 ベンチャーキャピタル(ファンド) 150 4.01
従業員持株会 特別利害関係者等 150 4.01
鳥越繁一 特別利害関係者等 120 3.20
佐藤智恵子 代表取締役社長の配偶者 110 2.94
大分ブイシーサクセスファンド一号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 92 2.46
大分ブイシーサクセスファンド二号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 92 2.46
大分ブイシープラムファンド ベンチャーキャピタル(ファンド) 66 1.76
鳥越一伸 特別利害関係者等 60 1.60
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.9 495 10 6
(単独実績) 2004.9 635 13 4
(単独予想) 2005.9 1,057 42 25
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.9 6,269.55 54,428.47 -
調達資金使途 運転資金、設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/24現)
2318  ビービーネット 35.7倍 (連結予想 )
2678  アスクル 33.1倍 (連結予想 )
3354  チェルト 18.3倍 (連結予想 )
7504  高速 13.9倍 (連結予想 )
事業詳細
 全国の小規模の菓子・パン製造販売店や、その他食品製造販売店に対して、食品容器、包装紙、鮮度保持剤などの食材資材の販売を通信販売にて展開している。顧客数は10957件(11月末)。
主にカタログ化された数多くの商品アイテムをDMによって全国のユーザーに紹介し、ネット、電話、FAXを通じて注文を受け付けている。商品センターは自社保有。これまでの伝統的な販売方法である組織化された地域販売店からの購入では実現できなかった「小ロット」・「低価格」・「短納期」を可能としている。
従来は菓子・パン製造販売店向けのみであったが、04年9月より福岡の各種資材卸売り会社の本田産業と業務提携し、対象を弁当・惣菜・すしなどの製造販売店、レストンやホテルの飲食店と拡大させている(B2Bコラボレーション事業)。
 前期の売上高構成比は、鮮度保持剤41.9%、菓子パン・包装資材等53.9%、B2Bコラボレーション事業向け資材等4.2%。有利子負債比率は57.4%。
仮条件 公募価格 初値
100,000 円 ~ 120,000円 120,000円 252,000円

共立印刷 株式会社

コード/7838 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株
事業内容 印刷を核に制作・プリプレス・製本まで行う総合印刷事業
基本事項 http://www.kyoritsu-printing.co.jp/
代表者名 野田勝憲 /S19 年生
本店所在地 東京都板橋区
設立年 S55 年
従業員数 587人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 78人 (目論見書より)
資本金 828,500,000円 (1/12現在)
上場時発行済株式数 17,340,000株
公開株数 1,000,000株(公募1,000,000株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/25
ブックビルディング期間 1/27-2/2
公募価格決定 2/3
申込期間 2/7-2/10
払込期日 2/15
上場 2005/2/16
シンジケート 公開株数1,000,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 550,000 55.00
副幹事証券 エイチ・エス 150,000 15.00
 幹事証券 イー・トレード 150,000 15.00
 幹事証券 野村 100,000 10.00
 幹事証券 三菱 30,000 3.00
 幹事証券 ワールド日栄フロンティア 20,000 2.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
野田勝憲 代表取締役社長 5,348,800 32.73
(有)ウェル 人的・資本的関係会社 3,294,600 20.16
東京インキ 特別利害関係者等 840,000 5.14
小森コーポレーション 特別利害関係者等 840,000 5.14
社員持株会 特別利害関係者等 408,000 2.50
プロトコーポレーション 特別利害関係者等 400,000 2.45
ベルーナ 特別利害関係者等 400,000 2.45
ソフトバンク・インターネットファンド ベンチャーキャピタル(ファンド) 400,000 2.45
スコープ 特別利害関係者等 218,000 1.33
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 200,000 1.22
エムエイチシーシー第三号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 200,000 1.22
河内屋紙 特別利害関係者等 200,000 1.22
大王製紙 特別利害関係者等 200,000 1.22
東京紙パルプ交易 特別利害関係者等 200,000 1.22
MTIインキュベーションファンド2000 ベンチャーキャピタル(ファンド) 200,000 1.22
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 31,609 677 147
(連結実績) 2004.3 31,323 905 450
(連結予想) 2005.3 30,401 1,653 930
(連結中間実績) 2004.9 14,428 868 489
(単独実績) 2003.3 31,610 563 43
(単独実績) 2004.3 31,292 681 338
(単独予想) 2005.3 30,177 1,350 747
(単独中間実績) 2004.9 14,352 752 416
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 53.66 220.95 10
(単独予想 ) 2005.3 43.10 215.90 10
調達資金使途 設備投資、借入金返済
連結会社 3社
参考類似企業 今期予想PER(1/19前場現)
7868  廣済堂 11.7倍 (連結予想 )
7870  福島印刷 22.7倍 (単独予想 )
7875  竹田印刷 11.3倍 (連結予想 )
7913  図書印刷 11.3倍 (連結予想 )
7915  日本写真印刷 12.8倍 (連結予想 )
7916  光村印刷 12.1倍 (連結予想 )
7920  三浦印刷 12.1倍 (連結予想 )
事業詳細
 印刷を核としながら制作・プリプレス(印刷前工程)・製本までの一貫した総合印刷事業を展開している。
 主要製品は商業印刷物(カタログ、パンフレット、チラシ、POP、マニュアル等)、出版印刷物(定期物、不定期物等)があり、プロトコーポレーションなどが主要顧客。
 プリプレスから印刷に至るまでフルデジル化による一貫したワークフローを構築しており、印刷工程においては、CTP(データをダイレクトに印刷用刷版プレートに焼き付ける出力システム)を導入し、プリプレスとの工程連携を行っている。また、原稿データを顧客先より通信回線にて入稿し、本社との工場間も専用回線にて印刷データを送受信するデジタルネットワーク活用による需要即応型の印刷事業を手掛けている。さらに、印刷物を短期間で全国に納品するために協力会社(地方の印刷会社)と提携し、通信回線にてCTP刷版データを、この協力会社に送り印刷・納品を行うデジタルネットワークを展開している。グループの工場は埼玉を地盤として計4拠点ある。
 今中間期の連結売上高構成比は、商業印刷59.3%、出版印刷40.6%、その他0.1%。総資産(約304億円)に対する有利子負債比率は54.1%。
仮条件 公募価格 初値
500 円 ~ 540円 540円 700円

株式会社 Human21

コード/8937 市場/JASDAQ 売買単位/100 株
事業内容 戸建住宅及び中高層住宅の分譲販売事業、中高層住宅等の請負工事事業、不動産賃貸事業等
基本事項 http://www.human21.jp/
代表者名 村上幹男 /S18 年生
本店所在地 東京都台東区
設立年 S44 年
従業員数 55人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 31人 (目論見書より)
資本金 320,000,000円 (1/14現在)
上場時発行済株式数 6,800,000株
公開株数 1,200,000株(公募900,000株、売出300,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/25
ブックビルディング期間 1/27-2/2
公募価格決定 2/3
申込期間 2/7-2/10
払込期日 2/15
上場 2005/2/16
シンジケート 公開株数1,200,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 みずほインベスターズ 840,000 70.00
副幹事証券 三菱 108,000 9.00
 幹事証券 SMBCフレンド 60,000 5.00
 幹事証券 大和SMBC 60,000 5.00
 幹事証券 野村 60,000 5.00
 幹事証券 そしあす 36,000 3.00
 幹事証券 岡三 36,000 3.00
大株主 潜在株式なし、1000株未満切り捨て 単位(株) 単位(%)
村上幹男 代表取締役社長、資本的関係会社の役員 3,125,000 52.96
豊崎藤吉 元代表取締役会長 750,000 12.71
豊崎孝博 元取締役 300,000 5.08
富士記念館 資本的関係会社 175,000 2.97
セイワフード 特別利害関係者等 175,000 2.97
プロフェッショナルプラットフォーム1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 150,000 2.54
豊崎勤 従業員、元取締役常務 100,000 1.69
SMBCキャピタル3号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 100,000 1.69
ダイヤモンドキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 100,000 1.69
エムエイチシーシー第3号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 62,000 1.06
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 62,000 1.06
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2004.4 11,355 269 72
(連結予想) 2005.4 17,037 544 601
(連結中間実績) 2004.10 6,628 190 399
(単独実績) 2003.4 9,589 277 17
(単独実績) 2004.4 13,113 479 199
(単独予想) 2005.4 16,697 525 587
(単独中間実績) 2004.10 6,466 172 391
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.4 88.38 175.47 10
(単独予想 ) 2005.4 86.32 194.22 10
調達資金使途 設備投資、運転資金
連結会社 2社
参考類似企業 今期予想PER(1/21現)
8875  東栄住宅 12.7倍 (連結予想 )
8880  飯田産業 11.5倍 (連結予想 )
8886  ウッドフレンズ 18.4倍 (連結予想 )
8911  創建ホームズ 17.8倍 (連結予想 )
8915  タクトホーム 17.5倍 (単独予想 )
事業詳細
 戸建分譲やマンション販売を主に東京と千葉で展開している。設計と施工の大部分は外注に依存。業績は下期偏重型。事業は4部門ある。
(1)不動産販売事業
 戸建分譲、建築条件付宅地の分譲を、東京の城東地区と千葉の東京寄りエリアを中心に展開している。昨年より神奈川と東京の南西部にも進出。最寄駅から徒歩10分圏以内と木造3階建て4LDKがコンセプト。1プロジェクト8~10棟程度の比較的小型な分譲開発を手掛けている。
 ワンルームマンション販売は、東京の城東地区を中心に展開している。中規模マンションの建築即1棟売却を販売方法として手掛けている。
(2)請負工事事業
 金融機関の紹介を受けた、中高層住宅、店舗、オフィス等の建築の受注、及び建築条件付き宅地用地の分譲に伴う注文住宅の建築、一般受注のビル、住宅等の請負を手掛けている。
(3)不動産賃貸事業
 ワンルームマンションを主力とした中高層住宅の賃貸を手掛けている。
(4)その他事業
 不動産管理、木材等の販売、人材紹介業、動物病院の運営を手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、不動産販売事業76.7%、請負工事事業14.7%、不動産賃貸事業5.2%、その他事業3.4%。前期の有利子負債比率は79.7%。
仮条件 公募価格 初値
470 円 ~ 500円 500円 1,350円

株式会社 デジタルスケープ

コード/2430 市場/HCG 売買単位/1 株
事業内容 デジタルクリエイター及びITエンジニアに特化した人材コンサルティング事業等
基本事項 http://www.dsp.co.jp/
代表者名 藤川幸廣 /S32 年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 H7 年
従業員数 73人 ( 12/31現在)
株主数 79人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 227,000,000円 (9/30現在)
上場時発行済株式数 9,480株 (別に潜在株式478株)
公開株数 1,800株(公募1,000株、売出800株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/21
ブックビルディング期間 1/25-1/31
公募価格決定 2/1
申込期間 2/3-2/7
払込期日 2/9
上場 2005/2/10
シンジケート 公開株数1,800株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 SMBCフレンド 1,170 65.00
副幹事証券 大和SMBC 180 10.00
 幹事証券 日興シティグループ 108 6.00
 幹事証券 新光 90 5.00
 幹事証券 高木 72 4.00
 幹事証券 極東 54 3.00
 幹事証券 楽天 54 3.00
 幹事証券 岩井 18 1.00
 幹事証券 イー・トレード 18 1.00
 幹事証券 松井 18 1.00
 幹事証券 マネックス 18 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
マスダアンドパートナーズ 親会社 5,524 61.67
藤川幸廣 代表取締役社長 961 10.73
楽天 特別利害関係者等 960 10.72
従業員持株会 特別利害関係者等 394 4.40
フューチャーシステムコンサルティング 特別利害関係者等 200 2.23
イマジカ 特別利害関係者等 200 2.23
大林克己 取締役 120 2.23
篠原淳 取締役 112 1.25
高畑秀道 取締役 94 1.05
櫻田勝久 特別利害関係者等 60 0.67
藤本真佐 特別利害関係者等 60 0.67
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 3,335 94 40
(単独実績) 2004.3 4,036 194 90
(単独予想) 2005.3 4,824 203 105
(単独中間実績) 2004.9 2,310 103 63
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 11,076.05 88,619.73 2,500
調達資金使途 設備投資
連結会社 持分法適用会社1社
参考類似企業 今期予想PER(1/20現)
2396  パソナテック 38.6倍 (単独予想 )
2415  ヒューマンHD 24.5倍 (連結予想 )
4305  IMJ 67.3倍 (連結予想 )
事業詳細
 デジタルクリエイターとITエンジニアに特化した人材派遣(コンサルティング)を主に展開している。
 デジタルクリエイター養成スクールのデジタルハリウッドが養成した人材を供給する目的で設立された経緯がある。また、筆頭株主はCCC代表の財産保全会社。事業は2部門ある。
(1)人材コンサルティング事業
 デジタルクリエイターとITエンジニアに特化した人材サービスを展開している。
①人材派遣・請負サービス
 IT各業界に対して人材派遣・請負を手掛けている。職種としては、インターネットの企画・制作手掛けるWebソリューション、ゲームの企画・制作のゲームエンタテイメント、CGによる映像や放送コンテンツ制作のビジュアルエンタテイメント、携帯電話やAV機器のGUI製作や製品のデザインのプロダクトデザイン、ITエンジニアがある。
 派遣登録者数は9199名、うち派遣労働者数は885名(今中間期末)。
②人材紹介サービス
 デジタルクリエイターやITエンジニアの有料職業紹介を手掛けている。人材派遣で登録している求人者は一定の派遣期間を経て正式な雇用契約を行う。
③コンテンツ制作サービス
 Webサイトを中心としたコンテンツの企画・制作を手掛けている。社内や登録しているデジタルクリエイターにより制作、または関連企業のウェブ・ワーカーズやアイ・エム・ジェイと協同して制作を手掛けている。
④トレーニングサービス
 既存登録者にWebやGCの有料・無料のトレーニングを手掛けている。
(2)その他事業
 電子メール処理の受発信のアウトソーシングサービスを手掛けている。また、同社開発の人材情報システム「CIOS」の販売などを手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、人材コンサルティング事業99.0%(人材派遣・請負サービス95.4%、人材紹介サービス1.6%、コンテンツ制作サービス1.9%、トレーニングサービス0.1%、)、その他事業1.0%。
仮条件 公募価格 初値
240,000 円 ~ 290,000円 290,000円 1,330,000円

NECリース 株式会社

コード/8793 市場/東証2部 売買単位/100 株
事業内容 情報関連機器、機械設備等の賃貸借及びその他金融業務
基本事項 http://www.nec-lease.co.jp/
代表者名 加藤奉之 /S20 年生
本店所在地 東京都港区
設立年 S45 年
従業員数 479人 ( 11/30現在)
株主数 17人 (目論見書より)
資本金 1,041,180,000円 (10/1現在)
上場時発行済株式数 21,533,400株
公開株数 5,100,000株(公募3,300,000株、売出1,800,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/24
ブックビルディング期間 1/25-1/31
公募価格決定 2/1
申込期間 2/3-2/8
払込期日 2/9
上場 2005/2/10
シンジケート 公開株数5,100,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 3,315,000 65.00
副幹事証券 野村 612,000 12.00
 幹事証券 みずほ 408,000 8.00
 幹事証券 新光 408,000 8.00
 幹事証券 UFJつばさ 102,000 2.00
 幹事証券 SMBCフレンド 102,000 2.00
 幹事証券 三菱 51,000 1.00
 幹事証券 岡三 51,000 1.00
 幹事証券 楽天 51,000 1.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
日本電気 特別利害関係者等 7,110,000 38.99
住商リース 特別利害関係者等 3,600,000 19.74
三井住友銀リース 特別利害関係者等 3,600,000 19.74
住友信託銀行 特別利害関係者等 900,000 4.94
三井住友海上火災保険 特別利害関係者等 900,000 4.94
住友生命保険 特別利害関係者等 900,000 4.94
日本電気硝子 特別利害関係者等 810,000 4.44
従業員持株会 特別利害関係者等 199,500 1.09
東洋通信機 特別利害関係者等 180,000 0.99
嘉納和彦 代表取締役会長 7,500 0.04
加藤奉之 代表取締役社長 7,500 0.04
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 253,777 8,104 4,750
(単独実績) 2004.3 260,105 8,153 4,472
(単独予想) 2005.3 260,800 8,200 4,900
(単独中間実績) 2004.9 130,207 3,994 2,321
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 227.55 2,120.98 30
調達資金使途 設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/19前場現)
8565  三洋電機クレジット 12.1倍 (連結予想 )
8566  リコーリース 11.7倍 (連結予想 )
8586  日立キャピタル 20.9倍 (連結予想 )
8591  オリックス 15.9倍 (連結予想 )
8592  住商リース 12.1倍 (連結予想 )
事業詳細
 NECの持分法適用関連会社。官公庁や大企業、中小企業等の幅広い顧客層に対して、リースや割賦などのファイナンスサービスを主に展開している。全国に23拠点を持ち、約5万社の顧客を有している(11月末)。事業領域は3事業に分類される。
(1)賃貸事業
 企業や官公庁等のユーザーが機械設備等を必要とする場合に、ユーザーに代わって購入し、その設備を長期間賃貸し、賃貸期間中に購入代金やその金利等を賃貸料として回収するリース事業を手掛けている。
特に汎用コンピュータ、パソコン、ターミナル機器等の情報関連機器リースを事業基盤として展開している。また、メーカー系リース企業の強みを生かすメンテナンス・リースも展開している。NEC製品・サービスの取扱いは66.3%(今中間末)と高い。小口リース
(2)営業貸付事業
 取引先(債務者)及び取引先の仕入先(債権者)並びに同社の三者間で、債権者の債務者に対する売掛債権を当社が譲り受け、債権者の申し込みに基づき期日前に一定の割引料を控除し同社が債権者に支払いを行い、支払期日に債務者より支払済み債権代金の回収を行うファクタリング事業を主にNECグループ企業を対象に手掛けている。また、IT設備導入時の工事費等費用の立替払を行う立替払委託契約や、ユーザーが物件の所有を希望する場合、同社がユーザーに代わって購入し、購入代金やその金利等を賦払金として分割回収する割賦販売も手掛けている。
(3)その他の事業
 賃貸の満了品や中途解約から発生した中古品売却や保守料の回収代行等とともに、債権回収業務で蓄積したノウハウを活用した債権回収代行等の事業を手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、賃貸料収入94.2%、営業貸付収益1.0%、その他売上高4.8%。
仮条件 公募価格 初値
1,950 円 ~ 2,200円 2,200円 2,420円

株式会社 ワールドインテック

コード/2429 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 請負業務及び派遣業務
基本事項 http://www.witc.co.jp/
代表者名 伊井田栄吉 /S31 年生
本店所在地 福岡県北九州市
設立年 H5 年
従業員数 6,121人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 197人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 316,275,000円 (1/6現在)
上場時発行済株式数 17,895株 (別に潜在株式950株)
公開株数 4,400株(公募2,000株、売出2,400株)/400株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/20
ブックビルディング期間 1/24-1/28
公募価格決定 1/31
申込期間 2/2-2/7
払込期日 2/8
上場 2005/2/9
シンジケート 公開株数4,000株 (別に400株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 3,000 75.00
副幹事証券 UFJつばさ 320 8.00
 幹事証券 日興シティグループ 200 5.00
 幹事証券 マネックス 200 5.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 120 3.00
 幹事証券 岡三 40 1.00
 幹事証券 新光 40 1.00
 幹事証券 前田 40 1.00
 幹事証券 三菱 40 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
伊井田栄吉 代表取締役社長等 12,530 74.38
さくらキャピタル第二号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 400 2.37
三井金属鉱業 特別利害関係者等 250 1.48
日台新企業投資 ベンチャーキャピタル(ファンド) 250 1.48
UFJ銀行 特別利害関係者等 200 1.19
三井住友海上火災保険 特別利害関係者等 200 1.19
社員持株会 特別利害関係者等 195 1.16
副島正剛 常任監査役 150 0.89
日本生命保険 特別利害関係者等 100 0.59
UFJインベストメント ベンチャーキャピタル(ファンド) 100 0.59
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2002.12 8,097 155 70
(連結実績) 2003.12 15,445 506 245
(連結見込) 2004.12 19,463 548 283
(連結予想) 2005.12 22,000 850 443
(単独実績) 2002.12 7,239 144 70
(単独実績) 2003.12 12,557 479 244
(単独見込) 2004.12 17,900 657 398
(単独予想) 2005.12 20,900 826 414
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.12 24,755.52  -  1,000
(単独予想 ) 2005.12 23,165.80  -  1,000
調達資金使途 運転資金
連結会社 9社
参考類似企業 今期予想PER(1/12現)
2427  アウトソーシング 69.9倍 (連結予想 )
4848  フルキャスト 31.5倍 (連結予想 )
事業詳細
 メーカーの工場等の製造現場における各種業務を受託する業務請負(アウトソーシング)を中心に事業展開している。
 全国の主要都市に計29の拠点を構えている。事業は3部門ある。
(1)ファクトリー事業
 メーカーの工場等の製造現場における各種業務を受託する業務請負を中心に事業展開している。
 最先端の半導体製造・電子部品製造などのエレクトロニクス分野から、衛生管理が求められる食品・化粧品、合理化・省力化が求められる自動車製造・物流など幅広い業種分野を対象としている。
 職種としては製造・組立、検査・品質管理、物流・仕分・梱包等の製造・生産管理全般を主に請負・派遣を手掛けている。
 昨年7月に台湾に子会社を設立。
(2)スポット事業
 短期製造業務、人材派遣、販売促進業務など短期間のアウトソーシングサービスを手掛けている。
(3)その他事業
 LSIチップの開発、プラントの電気回路図や電気配線図の設計、ソフトウェアのコンサルティングからプログラミングなどの請負を手掛けるテクニカルソリューション(TS)事業と、化学・素材・化成品、医薬品・バイオ、食品など幅広い分野の研究者クラスからテクニシャン(研究補助)までのスキルに対応し、また臨床治験、市販後調査など医薬開発に携わるスキルに対応するR&D(研究開発)事業を手掛けている。
 今中間期の連結売上高構成比は、ファクトリー事業80.7%、スポット事業12.5%、その他事業6.8%。主要顧客はエム・シー・エス(三井金属の100%子会社)15.7%。
 03年12月期の連結純資産は約9.8億円。
仮条件 公募価格 初値
420,000 円 ~ 500,000円 500,000円 1,450,000円

株式会社 日本テクシード

コード/2431 市場/JASDAQ 売買単位/100 株
事業内容 機械、電機・電子、ソフトウェアの設計・開発等のR&Dアウトソーシング(研究開発支援)事業
基本事項 http://www.tecseed.co.jp/
代表者名 森本一臣 /S25 年生
本店所在地 愛知県名古屋市
設立年 S54 年
従業員数 1,070人 ( 11/30現在)
株主数 20人 (目論見書より)
資本金 465,750,000円 (1/11現在)
上場時発行済株式数 2,500,000株
公開株数 480,000株(公募280,000株、売出200,000株)/30,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/21
ブックビルディング期間 1/25-1/31
公募価格決定 2/1
申込期間 2/2-2/4
払込期日 2/8
上場 2005/2/9
シンジケート 公開株数450,000株 (別に30,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 日興シティグループ 292,500 65.00
副幹事証券 東海東京 49,500 11.00
 幹事証券 野村 22,500 5.00
 幹事証券 いちよし 18,000 4.00
 幹事証券 大和SMBC 18,000 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 18,000 4.00
 幹事証券 丸八 9,000 2.00
 幹事証券 岡三 4,500 1.00
 幹事証券 高木 4,500 1.00
 幹事証券 東洋 4,500 1.00
 幹事証券 松井 4,500 1.00
 幹事証券 丸三 4,500 1.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
アーク 親会社 1,000,000 45.05
森本一臣 代表取締役社長 565,600 25.48
社員持株会 特別利害関係者等 275,600 12.41
金城次夫 取締役専務 243,600 10.97
吉松数喜 特別利害関係者等 56,000 2.52
高江洲晋 取締役 17,200 0.78
山本宏 監査役 14,000 0.63
吉松美喜子 特別利害関係者等 14,000 0.63
近藤登 取締役 8,000 0.36
日尾野敏邦 特別利害関係者等 6,800 0.31
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 4,926 46 12
(単独実績) 2004.3 6,146 344 188
(単独予想) 2005.3 7,289 574 315
(単独中間実績) 2004.9 3,540 196 118
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 126.30 644.86 ?
調達資金使途 設備投資、借入金返済、運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/17現)
2396  パソナテック 40.6倍 (単独予想 )
4641  アルプス技研 20.0倍 (連結予想 )
7873  アーク 28.0倍 (連結予想 )
9744  メイテック 32.4倍 (連結予想 )
事業詳細
 機械、電機・電子、ソフトウェアの設計・開発等のR&Dアウトソーシング(Research & Development/研究開発支援)事業を主に東海地区を中心に、関東・関西地区で展開している。専門的技術を提供し顧客企業の研究開発を支援、技術サービスは企画・構想、設計開発という上流工程から試作・評価・試験という下流工程まで全域にわたる。アークと業務・資本提携し、三次元CAD技術をベースとした「フルラインネットワーク」を駆使。
 契約形態は顧客企業にエンジニアを派遣する「派遣契約」と顧客企業から業務を受託する「請負」がある。主要顧客の業界と製品等は以下の通り。
(1)自動車関連
 自動車のボデー、シャシー、エンジン、トランスミッション、各種内装品の開発
(2)自動車部品関連
 カーナビ、カーオーディオ、エアコン、各種電子制御機器類の開発
(3)ソフトウェア関連
 通信システム、ネットワークシステム、インターネット関連システムの開発
(4)航空宇宙・産業機械他
 民間航空機、防衛庁向航空機、ロケット、人工衛星、産業機械等の開発
 今中間期の売上高構成比は、自動車関連40.1%、自動車部品関連22.3%、ソフトウェア関連24.7%、航空宇宙・産業機械他12.9%。自動車業界への依存度が高い。主要取引先はデンソーテクノ21.3%。
仮条件 公募価格 初値
2,100 円 ~ 2,350円 2,350円 6,600円

ワイエスフード 株式会社

コード/3358 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 ラーメン店の経営及びラーメン店のFC本部の運営
基本事項 http://www.ys-food.jp/
代表者名 緒方正年 /S22 年生
本店所在地 福岡県田川郡香春町
設立年 H6 年
従業員数 167人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 122人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 599,800,000円 (1/6現在)
上場時発行済株式数 6,746株 (別に潜在株式160株)
公開株数 1,400株(公募1,000株、売出400株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/19
ブックビルディング期間 1/21-1/27
公募価格決定 1/28
申込期間 2/1-2/4
払込期日 2/8
上場 2005/2/9
シンジケート 公開株数1,400株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 新光 938 67.00
副幹事証券 日興シティグループ 182 13.00
 幹事証券 野村 70 5.00
 幹事証券 丸三 70 5.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 28 2.00
 幹事証券 岡三 28 2.00
 幹事証券 前田 28 2.00
 幹事証券 イー・トレード 28 2.00
 幹事証券 マネックス 28 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
三憲実業(有) 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 1,825 30.90
緒方正年 代表取締役社長 835 14.14
従業員持株会 特別利害関係者等 214 3.62
緒方正憲 取締役副社長、代表取締役社長の血族 200 3.39
緒方康憲 代表取締役社長の血族、従業員 200 3.39
緒方秀憲 代表取締役社長の血族、従業員 200 3.39
新光IPO投資事業組合1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 150 2.54
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 150 2.54
西日本シティ銀行 特別利害関係者等 125 2.12
緒方ヤス子 代表取締役社長の配偶者、従業員 109 1.85
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 2,990 290 170
(連結実績) 2004.3 3,492 328 169
(連結予想) 2005.3 4,040 353 170
(連結中間実績) 2004.9 1,993 166 89
(単独実績) 2003.3 2,913 293 173
(単独実績) 2004.3 3,394 325 167
(単独予想) 2005.3 3,800 345 183
(単独中間実績) 2004.9 1,905 164 87
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 25,264.00 249,833.38 5,000
(単独予想 ) 2005.3 27,175.80 252,500.60 5,000
調達資金使途 設備投資
連結会社 2社
参考類似企業 今期予想PER(1/11前場現)
7554  幸楽苑 21.7倍 (連結予想 )
7611  ハイデイ日高 15.4倍 (単独予想 )
9950  ハチバン 46.1倍 (連結予想 )
事業詳細
 ラーメン店「筑豊ラーメン山小屋」と「ばさらか」の経営を主に展開している。主な営業エリアは福岡を中心とした九州地区。直営とFCで店舗展開しており、店舗数は計142(直営53、FC89、11月末)。前期の店舗数は計127(直営42、FC85)。食材は自社工場で製造。「筑豊ラーメン山小屋」は山小屋のログハウスをイメージした外観、また「ばさらか」は屋台風の店舗デザイン取り入れている。ほか、その他事業として厨房設備の販売と、すりごまの製造販売(大幸食品)を手掛けている。
 今中間期の連結売上高構成比は、外食事業94.5%(直営店部門67.3%、FC部門27.2%)、その他事業5.5%。
仮条件 公募価格 初値
380,000 円 ~ 450,000円 450,000円 1,200,000円

ハビックス 株式会社

コード/3895 市場/JASDAQ 売買単位/1000 株 M
事業内容 不織布及び紙の製造
基本事項 http://www.havix.co.jp/
代表者名 酒井正吾 /S21 年生
本店所在地 岐阜県岐阜市
設立年 S25 年
従業員数 124人 ( 11/30現在)(連結)
株主数 137人 (目論見書より)
資本金 501,660,000円 (1/7現在)
上場時発行済株式数 4,087,640株
公開株数 840,000株(公募400,000株、売出440,000株)/90,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/20
ブックビルディング期間 1/24-1/28
公募価格決定 1/31
申込期間 2/2-2/7
払込期日 2/8
上場 2005/2/9
シンジケート 公開株数750,000株 (別に90,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 487,000 64.93
副幹事証券 野村 105,000 14.00
 幹事証券 東海東京 75,000 10.00
 幹事証券 日興シティグループ 30,000 4.00
 幹事証券 UFJつばさ 30,000 4.00
 幹事証券 岡三 15,000 2.00
 幹事証券 松井 8,000 1.07
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
福村善光 代表取締役会長 1,026,800 27.84
酒井正吾 代表取締役社長 311,100 8.44
ジャフコ ベンチャーキャピタル(ファンド) 187,000 5.07
従業員持株会 特別利害関係者等 170,680 4.63
三井物産 特別利害関係者等 170,000 4.61
丸紅 特別利害関係者等 170,000 4.61
ぎふしん総合ファイナンス ベンチャーキャピタル(ファンド) 153,000 4.15
エヌ・アイ・エフ ベンチャーズ ベンチャーキャピタル(ファンド) 110,500 3.00
山本直幸 元役員 102,000 2.77
十六銀行 特別利害関係者等 102,000 2.77
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結予想) 2005.3 6,388 541 301
(連結中間実績) 2004.9 3,173 317 152
(単独実績) 2003.3 5,207 445 241
(単独実績) 2004.3 5,204 479 286
(単独予想) 2005.3 5,537 481 286
(単独中間実績) 2004.9 2,683 285 151
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 73.76 687.09 10
(単独予想 ) 2005.3 70.15 677.33 10
調達資金使途 借入金返済
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(1/7現)
3892  岡山製紙 7.5倍 (単独予想 )
3944  古林紙工 28.0倍 (連結予想 )
3952  中央紙器工業 10.8倍 (連結予想 )
3953  大村紙業 13.0倍 (単独予想 )
3956  国際チャート 18.4倍 (連結予想 )
事業詳細
 クッキングペーパーやオシボリに使用される不織布や、紙おむつやテーブルナプキンに使用される衛生用紙の生産・販売を主に展開している。クッキングペーパーは花王などに販売している。昭和25年設立で、不織布・衛生用紙では長い業歴を持つ。
 連結子会社のジェイソフトはパルプ不織布等の卸売を手掛ける三井物産との共同出資企業。製品販売において三井物産とは強固な関係を持つ。セグメントは2つある。
(1)不織布関連事業
 主にクッキングペーパー、オシボリ、トレーマット(肉や魚のドリップ吸収材)等に使用されるパルプ不織布の生産・販売を手掛けている。中間素材として原反にて販売するほか、一部は製品に加工して販売している。
 また、紙おむつや生理用品等の表面材として使用される化合繊不織布の生産・販売を手掛けている。中間素材として原反にて加工業者に販売している。
(2)紙関連事業
 主に紙おむつ、テーブルナプキン、ティッシュペーパー等に使用される衛生用紙の生産・販売を手掛けている。バージンパルプ100%を原料として薄葉紙(ティッシュ原紙)を製造し、中間素材として加工業者に販売している。
 今中間期の連結売上高構成比は、不織布関連事業66.0%(パルプ不織布原反33.0%、パルプ不織布加工品23.4%、化合繊不織布4.8%、その他5.8%)、紙関連事業34.0%(衛生用紙33.9%、その他0.1%)。主要取引先は花王15.6%。
仮条件 公募価格 初値
540 円 ~ 600円 600円 931円

株式会社 ホロン

コード/7748 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 半導体ウエハ及びフォトマスク上の半導体回路の寸法を電子ビーム方式によって測定する微小寸法測定装置の開発・製造・販売
基本事項 http://www.holon-ltd.co.jp/
代表者名 冨加津好夫 /S14 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 S60 年
従業員数 47人 ( 11/30現在)
株主数 48人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 387,050,000円 (1/7現在)
上場時発行済株式数 24,920株 (別に潜在株式1,356株)
公開株数 4,700株(公募2,000株、売出2,700株)/600株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/21
ブックビルディング期間 1/25-1/31
公募価格決定 2/1
申込期間 2/2-2/4
払込期日 2/8
上場 2005/2/9
シンジケート 公開株数4,100株 (別に600株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 いちよし 2,665 65.00
副幹事証券 大和SMBC 615 15.00
 幹事証券 極東 410 10.00
 幹事証券 新光 123 3.00
 幹事証券 UFJつばさ 123 3.00
 幹事証券 高木 41 1.00
 幹事証券 ワールド日栄フロンティア 41 1.00
 幹事証券 イー・トレード 41 1.00
 幹事証券 松井 41 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
冨加津好夫 代表取締役社長 5,865 24.20
エー・アンド・ディ 特別利害関係者等 2,988 12.30
JFEエンジニアリング 特別利害関係者等 2,100 8.70
パーテック インターナショナル ベンチャーズ シーヴィ 特別利害関係者等 1,893 7.80
KLA-Tencor Corporation 特別利害関係者等 1,710 7.00
パーベンチャー・ジャパン・エルエルシー 特別利害関係者等 1,125 4.60
宮内栄 監査役 870 3.60
新田純 取締役 870 3.60
崎山武美 取締役 834 3.40
高桝新次 従業員 705 2.90
生江隆男 従業員 705 2.90
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 1,779 590 258
(単独実績) 2004.3 2,010 567 358
(単独予想) 2005.3 2,201 509 321
(単独中間実績) 2004.9 1,091 303 193
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 12,891.89 67,924.88 3,400
調達資金使途 研究開発(当面は安全性の高い金融商品で運用)
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(1/14前場現)
6672  レイテックス 71.3倍 (連結予想 )
6721  ウインテスト 27.4倍 (単独予想 )
6920  レーザーテック 16.3倍 (連結予想 )
7717  ブイ・テクノロジー 33.6倍 (連結予想 )
事業詳細
 半導体ウエハやマスク上の半導体の回路寸法を、電子ビームによって測定する微小寸法測定装置の開発・製造・販売を主たる業務としている。顧客の大半は半導体メーカーや、マスクメーカーで、インテル、キヤノン、HOYAなどと取引実績がある。
(1)製品事業
 マスク用電子ビーム微小寸法測定装置(EMU)、ステンシ(穴あき)マスク用電子ビーム微小寸法測定装置(EST)、ウエハ用電子ビーム微小寸法測定装置(ESPA)の開発・製造・販売を手掛けている。
 主力製品はマスク用電子ビーム微小寸法測定装置(EMU)。フォトマスク検査装置であり、マスクの原版の回路図の線幅を測定し、回路の寸法検査や欠陥検査を行う。レーザー光線ではなく電子ビームを使用していることから、光学式寸法測定装置よりも微細な回路パターンの寸法測定が可能なことが特徴としている。同社製品EMUは、高性能マスク用電子ビーム微小寸法測定装置の市場をほぼ独占、デファクトスタンダートとなっている。
 また、ESTの製品である「EST-3000」はステンシルマスクの検査に対応できる唯一の電子ビーム微小信奉測定装置。
(2)その他事業/保守サービス等を手掛けている。
 今中間期の売上高構成比は、製品事業89.6%(EMU73.1%、EST/ESPA16.5%)、その他事業10.4%。輸出比率は63.2%。
仮条件 公募価格 初値
180,000 円 ~ 230,000円 230,000円 460,000円

メディシノバ・インク

コード/4875 市場/HCS 売買単位/1000 株
事業内容 医薬品候補品に関するライセンスの取得及び当該ライセンスに基づく医薬品の開発等
基本事項 http://www.medicinova.com/
代表者名 清泉貴志 /S31 年生
本店所在地 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ市
設立年 H12 年
従業員数 20人 ( 9/30現在)
株主数 45人 
資本金 1,486,665円 (1/6現在)
上場時発行済株式数 97,282,856株
公開株数 34,500,000株 (公募30,000,000株 、売出4,500,000株)
4,500,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 1/19
ブックビルディング期間 1/21-1/27
公募価格決定 1/28
申込期間 2/1-2/4
払込期日 2/4
上場 2005/2/8
シンジケート 公開株数30,000,000株 (別に4,500,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 19,650,000 65.50
副幹事証券 みずほ 3,000,000 10.00
 幹事証券 新光 2,400,000 8.00
 幹事証券 メリルリンチ日本 2,100,000 7.00
 幹事証券 イー・トレード 600,000 2.00
 幹事証券 マネックス 600,000 2.00
 幹事証券 楽天 600,000 2.00
 幹事証券 丸三 300,000 1.00
 幹事証券 クレディスイスファーストボストン 150,000 0.50
 幹事証券 未来 150,000 0.50
 幹事証券 リーマン・ブラザーズ 150,000 0.50
 幹事証券 ワールド日栄フロンティア 150,000 0.50
 幹事証券 エース 150,000 0.50
大株主 優先株式が普通株式に転換された後の普通株式ベース 単位(株) 単位(%)
エセックス・ウッドランズ・ヘルス・ベンチャーズ・ファンドVI ベンチャーキャピタル(ファンド) 11,703,704 17.40
タナベ・ホールディング・アメリカ・インク 特別利害関係者等 10,000,000 14.90
アクア・リムコ・バイオテクノロジー・NO.2 ベンチャーキャピタル(ファンド) 5,246,914 7.80
JAFCO G-(9)(A)・ベンチャー・キャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 4,200,000 6.20
JAFCO G-(9)(B)・ベンチャー・キャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,800,000 4.20
SMBCキャピタルNO.5 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,469,136 3.70
ヨーク V.C.・インク ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,000,000 3.00
城野親徳 特別利害関係者等 2,000,000 3.00
森トラスト ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,000,000 3.00
バイオテック・ヘルスケアNO.1 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,000,000 3.00
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2001.12 0 -223 -198
(単独実績) 2002.12 0 -777 -768
(単独実績) 2003.12 0 -694 -688
(単独第3四半期実績) 2004.9 39 -4929 -4914
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
調達資金使途 研究開発
連結会社 なし
参考類似企業 時価総額(1/18現)
4563  アンジェス 592億円
4564  オンコセラピー 679億円
4565  そーせい 378億円
4566  LTTバイオファーマ 131億円
4974  タカラバイオ 825億円
事業詳細
 アメリカ発バイオベンチャー。医薬品候補品に関するライセンスを他社から取得し、当該ライセンスに基づく医薬品の開発を主に展開している。
 南カリフォルニア大学医学部の岩城裕一教授と前タナベリサーチUSA社長の清泉貴志(医学博士)により00年9月、米国カリフォルニア州サンディエゴ市に設立された。また、田辺製薬の子会社として設立されており、現在でも田辺製薬が現地子会社を通して15%の株式を持つ。
 世界のバイオテクノロジー企業や製薬企業と関係を構築しており、本邦企業ではキッセイ薬品、杏林製薬、三菱ウェルファーマなどと関係を構築。
 日本に比べ市場が大きく、世界の医薬品市場において4分の3以上を占める欧米での展開を目指している。
 市場の大きさによって、開発計画を「戦略重点領域プログラム」と「提携プログラム」の2つにわけて研究を手掛けており、事業リスクの分散と財務基板の強化を図っている。フェーズ1、フェーズ2の計6臨床開発プロジェクト、1前臨床開発プロジェクトを欧米で進捗中。
(1)戦略的重点領域プログラム
 産婦人科・泌尿器科領域において自社開発・販売をすることで中長期的な収益を狙っている。現在開発中の同プログラムは4つある。
①MN-221(適応:切迫早産)
 予定より早く分娩が始まることによる子供への障害を防ぐ治療薬の開発。キッセイ薬品よりライセンスを取得。今上半期にフェーズ1追加試験及びフェーズ2を開始予定。
②MN-029(適応:固形癌)
 癌への酸素や栄養供給を遮断する治療薬の開発。アンジオジーン・ファーマシュティカルズ社(英国の創薬企業)よりラインセンス取得。フェーズ1実施中。
③MN-001(適応:間質性膀胱炎)
 原因不明の膀胱の炎症による排尿時の問題に対する治療薬の開発。杏林製薬よりライセンス取得。今期第1Qにフェーズ2開始予定。
④MN-246 (適応:尿失禁)
 頻尿・尿失禁の治療薬開発。三菱ウェルファーマよりライセンス取得。今下期にフェーズ1開始予定。
(2)提携プログラム
 より大きな市場において、フェーズ2以降に大手製薬企業へのライセンス供与による短中期的な収益を狙っている。現在開発中の同プログラムは3つある。
①MN-001(適応:気管支喘息)
 アレルギー性または原因不明の気道の炎症による再発性呼吸困難を改善する治療薬の開発。杏林製薬よりライセンス取得。今期第1Qにフェーズ2開始予定。
②MN-166(適応:多発性硬化症)
 原因不明の神経の炎症による様々な手足の運動、感覚あるいは目の障害の治療薬開発。杏林製薬よりライセンス取得。今上半期にフェーズ2開始予定。
③MN-305(適応:全般性不安障害)
 極度の不安による日常生活の障害、または不安に伴う症状を和らげる治療薬の開発。三菱ウェルファーマよりライセンス取得。今下半期にフェーズ1開始予定。
(3)その他のプログラム
 癌や炎症性疾患の新しい治療法として、カルシウムの生体内作用の制御を研究。東京大学の御子柴克彦博士及び理化学研究所と共同して行っている。今後は縮小の予定。
 同社製品候補からの販売から収益はまだ得ていなく、今後も数年間はこの状況が継続する模様。今期の収益源は旭化成ファーマとアージェンズに対して提供された開発管理業務から成る。

1ドル=110.85円で計算
仮条件 公募価格 初値
300 円 ~ 400円 400円 405円

ミホウジャパン 株式会社

コード/2880 市場/ヘラクレス・グロース 売買単位/1 株
事業内容 冷凍食品、乾物等の製造、販売等
基本事項 http://www.miho-japan.co.jp/
代表者名 高島順 /S35 年生
本店所在地 東京都文京区
設立年 H6 年
従業員数 123人 ( 10/31現在)(連結)
株主数 16人 (目論見書より)
資本金 172,810,000円 (10/15現在)
上場時発行済株式数 10,933株
公開株数 1,725株(公募1,000株、売出725株)/225株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 12/7
ブックビルディング期間 12/9-12/14
公募価格決定 12/15
申込期間 12/17-12/22
払込期日 12/27
上場 2004/12/28
シンジケート 公開株数1,500株 (別に225株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 東洋 1,050 70.00
副幹事証券 日興シティグループ 150 10.00
 幹事証券 岡三 60 4.00
 幹事証券 三菱 60 4.00
 幹事証券 水戸 60 4.00
 幹事証券 イー・トレード 30 2.00
 幹事証券 岩井 30 2.00
 幹事証券 オリックス 30 2.00
 幹事証券 マネックス 30 2.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
高島順 代表取締役社長 5,040 50.74
高島玉鳳 代表取締役社長の配偶者 1,710 17.22
従業員持株会 特別利害関係者等 390 3.93
臼井敬泰 取締役常務 375 3.78
曹新華 取締役 300 3.02
(有)西町コーポ 特別利害関係者等 300 3.02
ハナマサ 特別利害関係者等 300 3.02
富士産業 特別利害関係者等 300 3.02
藤フーズ 特別利害関係者等 300 3.02
マルヤ 特別利害関係者等 300 3.02
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 5,309 24 5
(連結実績) 2004.3 5,933 62 41
(連結予想) 2005.3 7,323 384 223
(単独実績) 2003.3 5,589 19 3
(単独実績) 2004.3 6,163 18 14
(単独予想) 2005.3 7,493 386 237
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 20,473.34 46,337.23 -
(単独予想 ) 2005.3 21,701.00 47,533.06 -
調達資金使途 借入金返済
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(12/03現)
2871  ニチレイ 25.9倍 (連結予想 )
2873  加ト吉 14.3倍 (連結予想 )
2877  日東ベスト 16.0倍 (連結予想 )
2879  ニチロサンフーズ 10.0倍 (連結予想 )
事業詳細
 主に冷凍食品の製造・販売を展開している。
 製造は中国の子会社と関連会社で行っており、輸入して商社や問屋を通じて国内で販売している。
 冷凍食品の7割は業務用商品(病院、給食、外食産業、各種小売店向けOEM商品向け)として、残り3割は市販商品(スーパー、コンビニ向け)として販売されている。
 取扱品目は4種類ある。
(1)冷凍食品
 さといも、ほうれん草、枝豆といった青果類、カキフライ、タラフライといった水産加工品、たこ焼き、ロールキャベツといった加工調理品、タラ、鮭といった水産品を取り扱っている。市販商品として「美食・便利」シリーズを開発・販売している。
(2)冷蔵食品
 主に生鮮長ねぎを取り扱っている。ほか、生鮮玉葱や冷蔵水産品であるワカメ等を取り扱っている。
(3)乾物その他
 調味料、春雨、はじかみ(生姜の一種)、缶詰みかん、缶詰白桃、カップめんに使用する乾燥野菜や米菓(せんべい)等を取り扱っている。
(4)食品以外その他
 主に中国の協力工場に対して、機械の部品や容器等現地で調達が困難な商品の販売を手掛けている。
 前期連結の売上高構成比は、冷凍食品84.7%、冷蔵食品4.3%、乾物その他10.3%、食品以外その他0.8%。
仮条件 公募価格 初値
150,000 円 ~ 175,000円 175,000円 448,000円

株式会社 ケイブ

コード/3760 市場/HCG 売買単位/1 株
事業内容 携帯電話コンテンツの有料情報サービスを移動体通信事業者を通じて一般ユーザーへ提供するインフォメーションプロバイダー事業等
基本事項 http://www.cave.co.jp/
代表者名 高野健一 /S34 年生
本店所在地 東京都新宿区
設立年 H6 年
従業員数 53人 ( 9/30現在)
株主数 89人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 396,340,000円 (9/3現在)
上場時発行済株式数 17,805株 (別に潜在株式1,119株)
公開株数 1,800株(公募1,200株、売出600株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 12/3
ブックビルディング期間 12/7-12/13
公募価格決定 12/14
申込期間 12/16-12/20
払込期日 12/23
上場 2004/12/24
シンジケート 公開株数1,800株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 UFJつばさ 1,260 70.00
副幹事証券 大和SMBC 198 11.00
 幹事証券 日興シティグループ 180 10.00
 幹事証券 いちよし 72 4.00
 幹事証券 東洋 54 3.00
 幹事証券 イー・トレード 36 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
高野健一 代表取締役社長 6,870 38.76
アトラス 特別利害関係者等 1,200 6.77
タカラ 特別利害関係者等 900 5.08
日本エンタープライズ 特別利害関係者等 900 5.08
大庭俊司 特別利害関係者等 510 2.88
トリックスターズ・アレア(有) 特別利害関係者等 480 2.71
日野洋一 特別利害関係者等 450 2.54
野心満々ファンド1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 405 2.29
東京テアトル 特別利害関係者等 300 1.69
AMI 特別利害関係者等 300 1.69
丸紅 特別利害関係者等 300 1.69
丸紅テレコム 特別利害関係者等 300 1.69
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.5 817 141 142
(単独実績) 2004.5 1,269 264 218
(単独予想) 2005.5 1,594 320 177
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.5 9,996.12 44,516.54 未定
調達資金使途 新規事業開発、運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(12/02前場現)
2333  ジーモード 53.3倍 (単独予想 )
3715  ドワンゴ 38.7倍 (連結予想 )
3725  バンダイネット 17.8倍 (単独予想 )
4300  ジグノシステム 23.9倍 (連結予想 )
4823  サイバード 27.7倍 (連結予想 )
事業詳細
 携帯電話コンテンツの有料情報サービスを展開している。事業は3部門ある。
(1)インフォメーションプロバイダー事業
 NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンのインターネット接続型携帯電話向けに、有料公式サイトを企画・開発・運営している。
 キャリア3社の合計で13コンテンツ、36サイトを提供。月額料金は157円と315円が主。コンテンツ内訳は着信メロディ等6、ゲーム3、占い3、画像1。代表的なコンテンツは「ハーフノートJAZZ」、「東京フィル クラシック」、「ゲーセン横丁」など(各10月末)。
(2)ゲーム開発事業
 ゲームセンター向けのゲームソフトの開発を手掛けている。
(3)その他事業
 ビーズアクセサリーの販売を各キャリアの公式サイトや店舗などで手掛け、また家庭用ゲーム機向けソフト販売等におけるライセンス収入などを得ている。
 前期売上高の構成比は、インフォメーションプロバイダー事業92.3%、ゲーム開発事業6.0%、その他事業1.7%。
仮条件 公募値 初値
250,000 円 ~ 285,000円 285,000円 671,000円

株式会社 フィデック

コード/8423 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 売掛債権の買取及び経理事務処理の請負等
基本事項 http://www.fidec.co.jp/
代表者名 深田剛 /S43 年生
本店所在地 東京都千代田区
設立年 H11 年
従業員数 34人 ( 10/31現在)(連結)
株主数 35人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 138,670,000円 (3/31現在)
上場時発行済株式数 8,630株 (別に潜在株式2,124株)
公開株数 1,000株(公募1,000株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 12/2
ブックビルディング期間 12/6-12/10
公募価格決定 12/13
申込期間 12/15-12/20
払込期日 12/21
上場 2004/12/22
シンジケート 公開株数1,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 730 73.00
副幹事証券 みずほ 100 10.00
 幹事証券 三菱 70 7.00
 幹事証券 イー・トレード 50 5.00
 幹事証券 日興シティグループ 30 3.00
 幹事証券 高木 20 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
深田剛 代表取締役社長 5,067 51.95
T&Y Venture Partners 特別利害関係者等 1,500 15.38
CFD Strategic Fund 特別利害関係者等 580 5.95
早崎努 取締役 500 5.13
梅沢菜穂子 取締役 430 4.41
クリード 特別利害関係者等 320 3.28
ドリームインキュベータ 特別利害関係者等 293 3.00
ゼクス 特別利害関係者等 160 1.64
梅沢萬智 特別利害関係者等 120 1.23
Net Capital Partners Limited 特別利害関係者等 100 1.03
高木秀展 取締役 100 1.03
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 788 99 44
(連結実績) 2004.3 1,072 158 83
(連結予想) 2005.3 1,603 348 189
(単独実績) 2003.3 779 98 43
(単独実績) 2004.3 1,058 152 81
(単独予想) 2005.3 1,590 340 186
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 24,004.17 126,927.80 -
(単独予想 ) 2005.3 23,637.52 126,639.39 -
調達資金使途 借入金返済
連結会社 1社
参考類似企業 今期予想PER(12/02前場現)
4771  エフアンドエム 62.8倍 (連結予想 )
8489  アプレック 76.3倍 (単独予想 )
事業詳細
 売掛債権の買取や経理事務処理の請負等を展開している。
 企業間の決済に着目し、売掛金の流動化を行う「C.Fダイレクト」事業を手掛けている。ドン・キホーテとゼクスが主要顧客。
 「C.Fダイレクト」事業とは、同社の提携先が従来社内で行っていた買掛金管理事務およびシステム運営を同社にアウトソースすることにより同社で提携先の買掛金を確定し、その上で提携先の納入業者側の要望に応じて納入業者が提携先に有する売掛金債権を同社が早期に買い取ることにより、納入業者は同社の提携先に納品を行った後、早速当日に売掛金を資金化することが可能となるサービス。同社が早期に買い取った債権については、提携先が予め定めている支払日に回収を行っている。
 納入業者は、景気後退および回復の両局面において発生する資金ニーズに合わせ資金繰りを改善できること、また提携先の与信リスクをヘッジできるというメリットを享受できる。
 提携先は同社には煩雑な買掛金の管理事務をアウトソースすることにより間接コストが削減できること、また手形の廃止が可能となり印紙代や手形発行コストが削減できること、また納入業者に早期支払いサービスという選択肢を提供することで優良な納入業者を囲い込むことができるというメリットを享受できる。
 収益構造は、提携先から買掛金管理事務およびシステム運営のアウトソーシングを受託することによる業務委託収益と、提携先の納入業者から売掛債権を買い取ることによる債権買取収益の2つがある。
 提携先の社数は31社(10月末)。
 前期連結の売上高構成比は、債権買取収益67.5%、業務委託収益32.5%。取扱累計高においてドン・キホーテ(54.5%)とゼクス(38.5%)の2社の依存度が高い。
仮条件 公募値 初値
600,000 円 ~ 700,000円 700,000円 1,830,000円

ウェルネット 株式会社

コード/2428 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 代金決済及び代金決済周辺事業
基本事項 http://www.well-net.jp/
代表者名 柳本孝志 /S28 年生
本店所在地 北海道札幌市
設立年 S58 年
従業員数 40人 ( 10/31現在)
株主数 62人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 447,877,000円 (11/17現在)
上場時発行済株式数 34,140株 (別に潜在株式7,140株)
公開株数 5,700株(公募2,090株、売出3,610株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 11/30
ブックビルディング期間 12/2-12/8
公募価格決定 12/9
申込期間 12/13-12/16
払込期日 12/20
上場 2004/12/21
シンジケート 公開株数5,700株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 3,990 70.00
副幹事証券 新光 798 14.00
 幹事証券 UFJつばさ 342 6.00
 幹事証券 みずほインベスターズ 342 6.00
 幹事証券 SMBCフレンド 114 2.00
 幹事証券 マネックス 114 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
一高たかはし 親会社 22,110 56.42
東京中小企業投資育成 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,000 5.10
柳本孝志 代表取締役社長 1,500 3.83
萬範幸 取締役 1,500 3.83
宮澤一洋 取締役 1,500 3.83
住友商事 特別利害関係者等 1,250 3.19
三井物産 特別利害関係者等 1,230 3.14
東京海上日動火災保険 特別利害関係者等 1,000 2.55
日本生命保険 特別利害関係者等 900 2.30
ニッセイ・キャピタル1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 900 2.30
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.6 1,226 161 100
(単独実績) 2004.6 1,542 226 139
(単独予想) 2005.6 1,737 286 168
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.6 4,941.44 35,076.15 500
調達資金使途 設備投資
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(11/29現)
2416  ローソンチケット 29.9倍 (単独予想 )
2774  一高たかはし 29.1倍 (連結予想 )
3749  ベリトランス 90.4倍 (単独予想 )
4304  イーストアー 45.9倍 (単独予想 )
4847  インテリジェントウェイブ 45.8倍 (単独予想 )
事業詳細
 消費者がインターネットなどを通じて商品を購入し、代金を決済するにあたり、同社が請求書の発行(ペーパレス含む)から代金収納(コンビニ等を利用)、入金確認などの業務を代行する事業をを主に展開している。取扱件数や金額で変動する従量制による課金システムを基本として収益を得ている。全日空やカウネットが主要顧客。
 親会社は一高たかはし。事業は2部門ある。
(1)ビリングサービス
①E-ビリング/請求書・払込取扱票など紙を使わず代金請求や回収を行うサービス
a.マルチペイメントサービス
 決済に必要な請求書の作成や郵送を行うことなく、コンビニに設置されているマルチメディア端末、POSレジ、ATMなどを利用して決済を行うサービス。航空券や高速バスチケットの購入を中心に利用されている。
b.ケータイチケット(二次元コード認証)サービス
 マルチペイメントサービスの発展型として、二次元コードを利用して携帯電話そのもので決済から認証まで可能なサービス。
②ビリング/請求書・払込取扱票など紙を使って代金請求や回収を行うサービス
a.収納代行サービス
 同社のバーコード付払込取扱票付請求書を発行するシステムと同社が契約するコンビニ等の請求代金回収経路を通じて、売掛金の回収業務を代行するサービス。
b.発行代行サービス
 同社がバーコード付払込取扱票付請求書の印刷・封入・封緘・郵送までを代行し、かつ入金確認や入金消し込みができる仕組みを提供するサービス。
(2)システム開発関連サービス
 ビリングサービス導入のための各種システムの受託開発などを手掛けている。
 前期売上高の構成比は、ビリングサービス95.9%、システム開発関連サービス4.1%。主要取引先は全日空16.6%。国内大手航空会社3社、カウネット、カウネットの販売代理店に対する依存度が63.4%。
仮条件 公募値 初値
140,000 円 ~ 160,000円 160,000円 450,000円

株式会社 テリロジー

コード/3356 市場/JASDAQ 売買単位/1 株
事業内容 ネットワーク製品販売、ブロードバンド製品販売、ソフトウェアの販売、システム開発及びネットワーク保守サービス
基本事項 http://www.terilogy.com/
代表者名 津吹憲男 /S17 年生
本店所在地 東京都千代田区
設立年 H1 年
従業員数 114人 ( 10/31現在)
株主数 37人 (目論見書より)
資本金 248,755,000円 (11/24現在)
上場時発行済株式数 17,750株
公開株数 4,000株(公募2,000株、売出2,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 12/1
ブックビルディング期間 12/3-12/9
公募価格決定 12/10
申込期間 12/14-12/16
払込期日 12/20
上場 2004/12/21
シンジケート 公開株数4,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 コスモ 2,560 64.00
副幹事証券 岡三 320 8.00
 幹事証券 イー・トレード 320 8.00
 幹事証券 高木 200 5.00
 幹事証券 丸八 120 3.00
 幹事証券 三菱 80 2.00
 幹事証券 みずほ 80 2.00
 幹事証券 極東 80 2.00
 幹事証券 岩井 80 2.00
 幹事証券 SMBCフレンド 80 2.00
 幹事証券 センチュリー 80 2.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
津吹憲男 代表取締役社長 7,428 47.17
阿部昭彦 取締役専務 2,412 15.32
社員持株会 特別利害関係者等 1,067 6.78
昭和情報機器 取引先 960 6.10
寺田光弘 特別利害関係者等 600 3.81
エヌ・ティ・ティ・リース 取引先 300 1.90
ナレッジファンド3号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 300 1.90
あおぞらインベストメント一号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 300 1.90
ダイヤモンドキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 300 1.90
住商エレクトロニクス 取引先 240 1.52
日本電気システム建設 取引先 240 1.52
クエスト 取引先 240 1.52
ネットマークス 取引先 240 1.52
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2003.3 5,578 314 174
(単独実績) 2004.3 5,948 359 197
(単独予想) 2005.3 6,500 500 270
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2005.3 22,823.33 59,039.38 3,000
調達資金使途 運転資金
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(11/30現)
2665  ネクストコム 27.4倍 (連結予想 )
7518  ネットワン 32.2倍 (連結予想 )
事業詳細
 ネットワークの商社。ネットワーク機器や通信ソフトを国内外のメーカーから仕入れ、販売している。また、ネットワークシステムの構築や保守なども手掛けている。NTTグループが主要顧客。事業は4部門ある。
(1)エンタープライズネットワーク事業
 ルータ、スイッチ、IPサーバ、セキュリティ機器などのネットワーク製品の販売や、これらをベースにした企業内ネットワーク構築を手掛けている。
(2)ブロードバンドネットワーク事業
 ブロードバンド通信事業者(NTTなど)に対して、ブロードバンドアクセスサーバ・PPPoEソフト(インターネットに高速、かつ常時接続するためのPCソフト)・無線LANなどの販売を手掛けている。シーメンス社製品などを販売。
(3)ソリューションビジネス事業
 SLA/SLM関連のソフトウェア販売やシステム開発、ネットワークのコンサルティングサービスなどを手掛けている。OSSツールであるInfoVista S.A社製品、セキュリティ情報管理ツールであるnetForensics、Inc.社製品などを販売。
(4)保守サービス事業
 同社が構築したネットワークに対するメンテナンスサービスや製品のオンサイト保守を手掛けている。
 前期売上高の構成比は、エンタープライズネットワーク事業63.8%、ブロードバンドネットワーク事業18.1%、ソリューションビジネス事業6.0%、保守サービス事業12.1%。NTTグループへの売上依存度は23.3%。仕入総額のうち、輸入比率は20.4%。
仮条件 公募値 初値
220,000 円 ~ 270,000円 270,000円 750,000円

GMB 株式会社

コード/7214 市場/大証2部 売買単位/100 株
事業内容 自動車部品の製造、販売等
基本事項 http://www.gmb.jp/
代表者名 松岡信夫 /S21 年生
本店所在地 奈良県磯城郡川西町
設立年 S37 年
従業員数 2,505人 ( 9/30現在)(連結)
株主数 151人 (目論見書より)
資本金 398,498,000円 (4/1現在)
上場時発行済株式数 5,212,440株
公開株数 1,035,000株(公募450,000株、売出585,000株)/135,000株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 11/26
ブックビルディング期間 11/30-12/6
公募価格決定 12/7
申込期間 12/9-12/14
払込期日 12/16
上場 2004/12/17
シンジケート 公開株数900,000株 (別に135,000株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 UFJつばさ 630,000 70.00
副幹事証券 野村 90,000 10.00
 幹事証券 大和SMBC 63,000 7.00
 幹事証券 三菱 36,000 4.00
 幹事証券 高木 27,000 3.00
 幹事証券 新光 18,000 2.00
 幹事証券 岡三 18,000 2.00
 幹事証券 マネックス 18,000 2.00
大株主 目論見書より 単位(株) 単位(%)
松岡信夫 代表取締役社長、連結子会社の役員 1,196,000 25.13
松岡義雄 特別利害関係者等 1,056,000 22.18
松岡登志夫 取締役専務、連結子会社の役員 730,000 15.34
従業員持株会 特別利害関係者等 322,000 6.76
松岡百合子 代表取締役社長の血族 320,000 6.73
松岡弘枝 代表取締役社長の血族 202,000 4.25
金本順子 代表取締役社長の血族 168,000 3.54
松岡祐吉 代表取締役社長の血族、連結子会社の役員 64,000 1.35
南北一雄 取締役副社長、連結子会社の役員 51,000 1.09
松澤嘉彦 取締役専務、連結子会社の役員 51,000 1.09
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.3 31,799 3,215 1,498
(連結実績) 2004.3 32,275 2,144 1,014
(連結予想) 2005.3 35,300 2,640 1,210
(単独実績) 2003.3 15,407 1,650 961
(単独実績) 2004.3 16,219 1,179 650
(単独予想) 2005.3 16,300 1,600 940
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 232.14 2,303.38 18
(単独予想 ) 2005.3 180.34 2,318.22 18
調達資金使途 設備投資
連結会社 5社
参考類似企業 今期予想PER(11/22現)
6408  小倉クラッチ 10.6倍 (連結予想 )
6471  日本精工 12.6倍 (連結予想 )
6472  NTN 15.7倍 (連結予想 )
7217  テイン 11.9倍 (連結予想 )
7220  武蔵精密 11.8倍 (連結予想 )
事業詳細
 自動車部品の製造・販売を主に展開している。韓国を中心に、中国、タイ、アメリカに工場等を持ちに国際展開しており、前期連結売上高の海外比率は85%。
 完成車用部品(OEM市場)及び補修用部品(アフターマーケット)の両マーケットの顧客ニーズに対応。主要取扱製品は3分類される。
(1)駆動・伝達及び操縦装置部品
 ユニバーサルジョイント、ハンドルジョイント、サスペンション、バルブスプールなど。
(2)エンジン部品
 ウォーターポンプ、ウォーターポンプ・ベアリング、ファンクラッチなど。
(3)ベアリング
 テンショナーベアリング、アイドラー・ベアリング、ボールベアリングなど。
 前期連結の売上高構成比は、駆動・伝達及び操縦装置部品39.2%、エンジン部品37.0%、ベアリングその他23.8%。現代グループへの販売比率は26.8%。
仮条件 公募値 初値
2,300 円 ~ 2,800円 2,800円 2,700円

株式会社 リプラス

コード/8936 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 不動産ファンドのアセットマネジメント事業及び賃貸住宅の滞納家賃保証事業
基本事項 http://www.re-plus.co.jp/
代表者名 姜裕文 /S46 年生
本店所在地 東京都港区
設立年 H14 年
従業員数 110人 ( 10/31現在)
株主数 137人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 127,020,000円 (8/12現在)
上場時発行済株式数 28,100株 (別に潜在株式2,812株)
公開株数 2,800株(公募2,800株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 11/30
ブックビルディング期間 12/2-12/7
公募価格決定 12/8
申込期間 12/10-12/14
払込期日 12/16
上場 2004/12/17
シンジケート 公開株数2,800株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 三菱 1,960 70.00
副幹事証券 マネックス 280 10.00
 幹事証券 日興シティグループ 168 6.00
 幹事証券 新光 168 6.00
 幹事証券 SMBCフレンド 112 4.00
 幹事証券 松井 56 2.00
 幹事証券 岩井 56 2.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
姜裕文 代表取締役社長 11,800 41.97
菊本淳子 取締役専務 5,400 19.21
谷家衛 取締役 3,600 12.81
(有)YNKホールディングス 役員等が発行済株式の過半数を所有する会社 2,000 7.11
エーシーピーシードファンド5 ベンチャーキャピタル(ファンド) 800 2.85
南里由紀夫 従業員 400 1.42
拓殖さやか 従業員 250 0.89
三菱証券 証券会社 200 0.71
UFJ銀行 特別利害関係者等 200 0.71
三井住友銀行 特別利害関係者等 200 0.71
新生銀行 特別利害関係者等 200 0.71
サンエイト・エンファンド ベンチャーキャピタル(ファンド) 200 0.71
小野和宏 元取締役 200 0.71
松原祐二 従業員 200 0.71
後藤康治郎 従業員 200 0.71
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(単独実績) 2002.12 13 1 0.6
(単独実績) 2003.12 902 20 9
(単独予想) 2004.12 3,640 352 200
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(単独予想 ) 2004.12 7,117.44 22,547.29 -
調達資金使途 設備投資、借入金返済等
連結会社 なし
参考類似企業 今期予想PER(11/29現)
2337  アセットマネジャーズ 38.9倍 (連結予想 )
4351  山田債権回収管理 14.3倍 (連結予想 )
8922  アイディーユー 75.1倍 (連結予想 )
8923  東誠不動産 28.4倍 (単独予想 )
8924  リサ・パートナーズ 53.1倍 (連結予想 )
8934  サンフロンティア不動産 30.2倍 (単独予想 )
事業詳細
 不動産ファンドのアセットマネジメント事業(ホフ事業)と賃貸住宅の滞納家賃保証事業(賃貸サポート事業)を展開している。事業は2つある。
(1)ホフ事業
 不動産ファンドのアセットマネジメント事業を手掛けている。外資・国内の機関投資家を主たる顧客とし、不動産資産の再生を通じて資金運用・投資収益の確保を支援する事業を展開し、運用手数料や成功報酬を受け取っている。オフィスビルから住宅へ、または放置されていた建造物の改築など、不動産の再生(リハビリ)に強みを持っている。
(2)賃貸サポート事業
 不動産賃貸契約に関わる滞納家賃保証システムの提供や、賃貸住宅管理会社の家賃回収業務等の業務受託を手掛けている。
 同社が連帯保証人を請け負うことで入居者は連帯保証人を探す必要がなく不動産賃貸契約が可能となり、また、不動産オーナーや不動産管理会社に対しては滞納家賃を保証するシステム。全国の主要都市で展開している。初回保証委託料は月額賃料(共益費、駐車料も含むの50%~1ヶ月分。
 今中間期の売上高構成比は、ホフ事業65.6%、賃貸サポート事業34.4%。
仮条件 公募値 初値
190,000 円 ~ 210,000円 210,000円 860,000円