忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2010 > 1stホールディングス 株式会社

1stホールディングス 株式会社

コード/3644 市場/JASDAQスタンダード 売買単位/100株
事業内容 法人向け帳票システム・集計レポーティング分野のソフトウエア製品の開発、販売および保守サービスの提供
基本事項 http://www.1st-hd.com/
代表者名 内野弘幸/S31年生
本店所在地 東京都渋谷区
設立年 S47年
従業員数 333人 (9/30現在)(連結)
株主数 226人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 133,124,000円 (10/6現在)
上場時発行済株式数 34,768,172株 (別に潜在株式909,100株)
公開株数 10,000,000株(公募0株、売出10,000,000株)/1,304,100株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 11/11
ブックビルディング期間 11/15-11/19
公募価格決定 11/22
申込期間 11/24-11/29
払込期日 /
上場 2010/12/1
シンジケート 公開株数8,695,900株 (別に1,304,100株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和キャピタル・マーケッツ 5,305,100 61.01
引受証券 三菱UFJモルガン・スタンレー 1,000,000 11.50
引受証券 みずほインベスターズ 695,600 8.00
引受証券 かざか 652,100 7.50
引受証券 日興コーディアル 434,700 5.00
引受証券 SMBCフレンド 260,800 3.00
引受証券 岡三 86,900 1.00
引受証券 ドイツ 86,900 1.00
引受証券 マネックス 86,900 1.00
引受証券 松井 86,900 1.00
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
アドバンテッジパートナーズMBIファンド三号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 9,962,984 27.93
赤坂キャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 4,953,800 13.89
AP Cayman Partners I ベンチャーキャピタル(ファンド) 4,713,445 13.21
NEC 取引先 3,133,108 8.78
CSK-IS ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,331,200 6.53
渡辺正則 取締役、関係会社の取締役 2,106,000 5.90
AP Cayman Partners I-B ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,808,180 5.07
伊藤宏二 関係会社の取締役 899,190 2.52
笹川利幸 取締役、関係会社の取締役 890,745 2.50
従業員持ち株会 特別利害関係者等 810,298 2.27
業績動向(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益
(連結実績) 2009.2 8,184 2,876 2,957 1,539
(連結実績) 2010.2 7,771 2,402 2,428 1,347
(連結中間実績) 2010.8 4,618 2,018 2,245 1,216
(連結予想) 2011.2 8,434 2,983 3,213 1,786
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2011.2 52.10 160.39 10.28
調達資金使途 -
連結会社 5社
参考類似企業 今期予想PER(11/4大引け)
3763  プロシップ 9.4倍 (単独予想 )
3800  BSP 13.9倍 (連結予想 )
4329  ワークスアプリ 12.9倍 (連結予想 )
4733  OBC 17.3倍 (連結予想 )
4776  サイボウズ 30.4倍 (連結予想 )
9629  PCA 12.1倍 (連結予想 )
9928  ミロク情報 13.0倍 (連結予想 )
事業詳細
 アドバンテッジパートナーズ(AP)傘下のソフトウエアプロダクトベンダー。企業の業務フローに使われる帳票システム・集計レポーティング分野に特化し、システムインテグレーション(SI)企業や企業の情報システム部門を対象として、業務アプリケーションの開発・運用の効率化に必要なツール・ミドルウエア製品の開発、製造、販売、導入支援、コンサルティングや保守サービスを提供している。

 自動車業界向けのソフト開発を手掛けていた「翼システム」の情報企画事業部を母体とした販売部門のウイングアークテクノロジーズが、グループの中心的事業会社。書類上の設立は1972年と古いが、APの支援を受けて、現在の代表取締役社長を務める内野弘幸同部部長(当時)らによってMBO(経営陣が参加する企業買収)を行った際、受け皿として休眠会社を利用した経緯がある。このため、実質的な設立はMBOが成立した2004年3月になる。なお、同部が翼システムの社内で発足したのは1993年10月である。2009年11月に持ち株会社制に移行した。

主な製品は以下の通り。

1.SVF(Super Visual Formade)シリーズ
帳票開発ツール
 納品伝票や請求書といった、業種業態を問わず業務に欠かすことのできない帳票システムの開発を行うためのソフトウエア。

帳票運用管理ツール
 SVFの帳票開発ツールで作成した帳票を印刷・出力するソフトウエア。

2.Dr.Sumシリーズ
多次元高速集計検索エンジン
 売り上げ実績など、企業システムに蓄積された大量のデータの高速集計を目的とするサーバーソフトウエア製品。

ユーザーインターフェース
 多次元高速集計検索エンジンによって集計された結果を表示するための製品を販売している。

 3~8月期(2Q累計)の連結売上高構成比は、ソフトウエアプロダクト56.1%(SVFシリーズ44.9%、Dr.Sumシリーズ11.1%、その他0.2%)、保守40.3%、その他3.5%。主な取引先はNEC 21.2%。
仮条件 公募価格 初値
630 円 ~ 700円 630円 570円
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword