忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2006 > 株式会社 アトリウム

株式会社 アトリウム

コード/8993 市場/JASDAQ 売買単位/100 株
事業内容 不動産流動化事業、サービサー事業、不動産ファンド事業および不動産融資保証事業
基本事項 http://www.atrium.co.jp/
代表者名 高橋剛毅 /S20 年生
本店所在地 東京都豊島区
設立年 S54 年
従業員数 483人 ( 1/31現在)(連結)
株主数 410人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 3,000,000,000円 (2/23現在)
上場時発行済株式数 12,000,000株 (別に潜在株式2,975,000株)
公開株数 3,200,000株(公募0株、売出3,200,000株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 3/7
ブックビルディング期間 3/9-3/15
公募価格決定 3/16
申込期間 3/20-3/24
払込期日 3/27
上場 2006/3/28
シンジケート 公開株数3,200,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 大和SMBC 2,016,000 63.00
副幹事証券 みずほ 320,000 10.00
 幹事証券 日興シティグループ 256,000 8.00
 幹事証券 野村 160,000 5.00
 幹事証券 新光 96,000 3.00
 幹事証券 高木 64,000 2.00
 幹事証券 三菱UFJ 64,000 2.00
 幹事証券 イー・トレード 48,000 1.50
 幹事証券 マネックス 48,000 1.50
 幹事証券 SMBCフレンド 32,000 1.00
 幹事証券 松井 32,000 1.00
 幹事証券 KOBE 32,000 1.00
 幹事証券 水戸 16,000 0.50
 幹事証券 オリックス 16,000 0.50
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
クレディセゾン 親会社 6,800,000 45.41
アトリウム 同社 1,600,000 10.68
ノア企画 親会社の子会社 800,000 5.34
三菱UFJキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 600,000 4.01
セゾンファンデックス 親会社の子会社 600,000 4.01
高橋剛毅 代表取締役社長 360,000 2.40
従業員持株会 特別利害関係者等 282,200 1.88
みずほキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 280,000 1.87
SMBCキャピタル第6号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 240,000 1.60
高橋篤成 取締役会長 160,000 1.07
林野宏 取締役相談役 160,000 1.07
塚本勉 代表取締役専務 160,000 1.07
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2004.2 47,715 2,939 1,605
(連結実績) 2005.2 55,761 4,846 3,005
(連結見込) 2006.2 71,500 7,700 4,200
(連結予想) 2007.2 90,000 10,746 5,040
(単独実績) 2004.2 41,617 1,862 1,165
(単独実績) 2005.2 41,641 2,768 2,008
(単独見込) 2006.2 45,000 4,800 2,600
(単独予想) 2007.2 42,588 3,427 1,904
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2007.2 420.00  -  80
(単独予想 ) 2007.2 158.67  -  80
調達資金使途 運転資金
連結会社 6社
参考類似企業 今期予想PER(3/3現)
8868  URBAN 22.8倍 (連結予想 )
8919  やすらぎ 29.0倍 (連結予想 )
8923  東誠不動産 22.8倍 (連結予想 )
8925  アルデプロ 45.2倍 (連結予想 )
8934  サンフロ不 40.7倍 (連結予想 )
8940  インテリックス 26.0倍 (連結予想 )
8948  ランドコム 29.4倍 (単独予想 )
事業詳細
 中古不動産再生の不動産流動化事業が主力。そのほか延滞債権の管理回収や不動産融資の保証を展開している。クレディセゾンの連結子会社。事業は3部門ある。
(1) 不動産流動化事業
 競売市場や一般流通市場から中古不動産を仕入れ、コンプライアンスに基づく権利関係の浄化、リフォームによる商品化を手掛けている。対象は商品化後に短期間で販売することを目的とした居住用不動産(原則5年間の瑕疵保証書を発行)と、2~3年間の運用後に売却することを目的とした収益不動産や、企画開発が可能な開発用地案件等がある。
(2) サービサー事業
 金融機関等(債権者)から不動産担保付特定金銭債権を買取り、スペシャルサービサー(延滞債権の管理回収)として回収し、債権回収収益を獲得する事業を手掛けている。その他に金融機関等から債権回収の委託を受け、回収を行うことにより手数料収入を得ている。債権購入後は、債務者への返済プランの提示、担保不動産の任意売却の提案や競売による回収を進めている。
 また、債権回収業務を行う不良債権流動化ファンドも行っている。
(3) 不動産ファンド事業
 投資家と共同出資を行い、事業用収益不動産を仕入れ運用する事業を手掛けている。匿名組合出資とノンリコースローンの組合わせにより資金調達を行い、競売市場や一般流通市場から、5~10億円程度の収益不動産を取得。3~4年間の保有後に売却する。
(4) 不動産融資保証事業
 金融機関等が行う不動産担保融資に対して、不動産の査定と債務保証を行い保証料等を得る事業を手掛けている。個別案件ごとに綿密な調査を実施した上で、融資保証残高の拡大を図っている。
 今中間期の連結売上高構成比は、不動産流動化事業69.4%、サービサー22.7%、不動産ファンド事業4.2%、不動産融資保証事業3.8%。有利子負債依存度は74.7%。
仮条件 売出価格 初値
7,500 円 ~ 8,500円 8,500円 9,200円
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword