- 2025/04/28
- Category :
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IPO銘柄の公開時の情報の蓄積場所+コメント募集。 倒産(民事再生/会社更生/破産)・上場廃止銘柄、2chで大炎上銘柄も、もちろん掲載し続けています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コード/3782 | 市場/マザーズ | 売買単位/1 株 | |
事業内容 | 指紋認証システムの開発・販売及び各種情報機器のソフト及びハードに係る開発・設計・製造業務の受託等 | ||
基本事項 | http://www.dds.co.jp/ | ||
代表者名 | 三吉野健滋 /S42 年生 | ||
本店所在地 | 愛知県名古屋市 | ||
設立年 | H7 年 | ||
従業員数 | 45人 ( 9/30現在) | ||
株主数 | 59人 (目論見書より) | ||
資本金 | 254,000,000円 (6/30現在) | ||
上場時発行済株式数 | 14,340株 (別に潜在株式852株) | ||
公開株数 | 3,000株(公募2,700株、売出300株)/300株 オーバーアロットメント含む | ||
スケジュール | (注)変更になる場合もあります | ||
仮条件決定 | 11/9 | ||
ブックビルディング期間 | 11/10-11/15 | ||
公募価格決定 | 11/16 | ||
申込期間 | 11/17-11/22 | ||
払込期日 | 11/27 | ||
上場 | 2005/11/28 | ||
シンジケート | 公開株数2,700株 (別に300株)/ | 単位(株) | 単位(%) |
主幹事証券 | 野村 | 1,917 | 71.00 |
副幹事証券 | 新光 | 270 | 10.00 |
幹事証券 | 東海東京 | 135 | 5.00 |
幹事証券 | マネックス・ビーンズ | 81 | 3.00 |
幹事証券 | イー・トレード | 81 | 3.00 |
幹事証券 | 丸八 | 81 | 3.00 |
幹事証券 | ライブドア | 81 | 3.00 |
幹事証券 | SMBCフレンド | 27 | 1.00 |
幹事証券 | 岡地 | 27 | 1.00 |
大株主 | 潜在株式を含む | 単位(株) | 単位(%) |
三吉野健滋 | 代表取締役社長 | 4,071 | 32.59 |
山村雅典 | 取締役 | 1,107 | 8.86 |
NIF21-ONE(1号) | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 840 | 6.72 |
社員持株会 | 特別利害関係者等 | 657 | 5.26 |
名古屋中小企業投資育成 | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 600 | 4.80 |
松尾匡章 | 従業員 | 600 | 4.80 |
エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 450 | 3.60 |
梅崎太造 | 社外協力者 | 360 | 2.88 |
中央発條 | 特別利害関係者等 | 360 | 2.88 |
住銀インベストメント6号 | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 270 | 2.16 |
業績動向(百万円) | 売上高 | 経常利益 | 純利益 |
(単独実績) 2003.12 | 455 | 12 | 5 |
(単独実績) 2004.12 | 790 | 67 | 30 |
(単独予想) 2005.12 | 1,245 | 219 | 132 |
(単独第3四半期実績) 2005.9 | 779 | 163 | 95 |
1株当たりの数値(円) | EPS | BPS | 配当 |
(単独予想 ) 2005.12 | 9,225.03 | 120,126.64 | - |
調達資金使途 | 設備投資、研究開発費、借入金返済、運転資金 | ||
連結会社 | なし | ||
参考類似企業 | 今期予想PER(10/27現) | ||
6679 サイレックステクノロジー | 25.6倍 (連結予想 ) | ||
9638 情報技術開発 | 17.1倍 (単独予想 ) | ||
9685 共同コンピューターHD | 8.1倍 (連結予想 ) | ||
事業詳細 | |||
指紋認証システムの開発・販売と、各種情報機器のソフトやハードに係る開発・設計・製造業務の受託等を展開している。事業は2部門ある。 (1) アドバンストプロダクツ事業 大学などから産学連携により要素技術(製品やシステムを開発する際に、全体を形成する構成要素を設計するために必要な個々の技術)を移転することで、独自技術による自社製品・サービスの研究・開発・販売を手掛けている。特に98年からは、中部大学梅崎太造教授(現・名古屋工業大学大学院教授)との共同研究により画像認識分野のバイオメトリクス技術(身体的な特徴や行動様式など、個人に固有の生体情報を利用して本人であることを確認する認証方式)を応用し、指紋認証や顔認証関連の製品開発を続けている。これらの認証製品は、同社の自社製品としてエンドユーザーである官公庁・金融機関などに代理店を通じて販売されるほか、さまざまなメーカーの応用製品に組み込まれるセキュリティ機能部品として直接販売している。 主要製品はパソコン向け指紋認証システム「UBF」と、携帯電話やPDAなどの機器組込み向け指紋認証ソリューション「UB-safe」がある。 (2) エンジニアリング事業 ①エンジニアリングサービス 家電メーカー、通信機器メーカー、自動車メーカー、医療用機器メーカーなどが各社の製品をマイクロコンピュータの応用製品として開発する際に、マイクロコンピュータが動作するハードウェア、マイクロコンピュータをリアルタイムに制御するソフトウェアからなる製品の仕様作成・ハードウェア設計・ソフトウェア構築などの設計関連業務の受託を手掛けている。 ②ODMサービス(ODM:Original Design Manufacturing) 顧客製品の市場投入タイミング(Time to market)を早めるために、顧客に代わって商品企画・設計・開発・生産までを一貫して行い、最終製品を顧客先ブランドで販売するサービスを手掛けている。 今中間期の売上高構成比は、アドバンスプロダクツ事業55.6%、エンジニアリング事業44.4%。主要販売先は安藤20.7%、大塚商会20.5%、NTTコムウェア11.4%。借入金依存度は48%。 |
|||
仮条件 | 公募価格 | 初値 | |
550,000 円 ~ 600,000円 | 600,000円 | 1,500,000円 |