- 2025/04/28
- Category :
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IPO銘柄の公開時の情報の蓄積場所+コメント募集。 倒産(民事再生/会社更生/破産)・上場廃止銘柄、2chで大炎上銘柄も、もちろん掲載し続けています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コード/3392 | 市場/東証2部 | 売買単位/1 株 | |
事業内容 | カット野菜の製造及び青果物の販売等 | ||
基本事項 | http://www.delica.co.jp/ | ||
代表者名 | 舘本勲武 /S16 年生 | ||
本店所在地 | 東京都足立区 | ||
設立年 | H15 年 | ||
従業員数 | 163人 ( 9/30現在)(連結) | ||
株主数 | 42人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む) | ||
資本金 | 303,730,000円 (6/30現在) | ||
上場時発行済株式数 | 15,605.92株 (別に潜在株式556株) | ||
公開株数 | 5,000株(公募3,700株、売出1,300株) | ||
スケジュール | (注)変更になる場合もあります | ||
仮条件決定 | 11/14 | ||
ブックビルディング期間 | 11/16-11/22 | ||
公募価格決定 | 11/24 | ||
申込期間 | 11/28-12/1 | ||
払込期日 | 12/5 | ||
上場 | 2005/12/6 | ||
シンジケート | 公開株数5,000株/ | 単位(株) | 単位(%) |
主幹事証券 | みずほインベスターズ | 3,250 | 65.00 |
副幹事証券 | 三菱UFJ | 600 | 12.00 |
幹事証券 | 野村 | 400 | 8.00 |
幹事証券 | 大和SMBC | 250 | 5.00 |
幹事証券 | 東海東京 | 250 | 5.00 |
幹事証券 | 新光 | 250 | 5.00 |
大株主 | 潜在株式を含む | 単位(株) | 単位(%) |
舘本勲武 | 代表取締役社長、子会社役員 | 7,398.48 | 59.37 |
岡本高宏 | 取締役、子会社役員 | 1,276.58 | 10.24 |
鬼頭利光 | 取締役常務、子会社役員 | 513.72 | 4.12 |
岡田和夫 | 取締役、子会社役員 | 513.12 | 4.12 |
従業員持株会 | 特別利害関係者等 | 400 | 3.21 |
野村五郎 | 子会社役員 | 306.44 | 2.46 |
高山幸久 | 特別利害関係者等 | 305.78 | 2.45 |
杉和也 | 取締役、子会社役員 | 252 | 2.02 |
小笠原真清 | 取締役、子会社役員 | 249.78 | 2.00 |
舘本篤志 | 役員の血族 | 198 | 1.59 |
業績動向(百万円) | 売上高 | 経常利益 | 純利益 |
(連結実績) 2004.3 | 18,959 | 335 | 176 |
(連結実績) 2005.3 | 19,305 | 520 | 312 |
(連結予想) 2006.3 | 20,000 | 556 | 311 |
(連結中間実績) 2005.9 | 9,565 | 262 | 160 |
(単独実績) 2004.3 | 63 | 31 | 16 |
(単独実績) 2005.3 | 179 | 28 | 23 |
(単独予想) 2006.3 | 318 | 44 | 42 |
(単独中間実績) 2005.9 | 159 | 87 | 70 |
1株当たりの数値(円) | EPS | BPS | 配当 |
(連結予想 ) 2006.3 | 19,963.92 | 177,655.15 | 1,500 |
(単独予想 ) 2006.3 | 2,742.78 | 149,692.23 | 1,500 |
調達資金使途 | 研究開発、設備投資、残額は安全性の高い金融商品で運用 | ||
連結会社 | 5社 | ||
参考類似企業 | 今期予想PER(11/7現) | ||
2700 木徳神糧 | 10.2倍 (連結予想 ) | ||
2750 石光商事 | 13.5倍 (連結予想 ) | ||
2880 ミホウジャパン | 22.0倍 (連結予想 ) | ||
2925 ピックルス | 66.0倍 (連結予想 ) | ||
8006 ユアサ・フナショク | 70.5倍 (連結予想 ) | ||
事業詳細 | |||
カット野菜の製造や青果物の販売を外食産業向けに展開している。首都圏、東海圏、近畿圏の各地域子会社などを傘下に持株会社制を採る。事業は3部門ある。 (1) ホール野菜(カットされていない状態で届ける野菜)部門 外食産業、中食産業に様々な種類の野菜を紹介し、直接配送・販売を手掛けている。また、多くの顧客より得られる情報等を取り纏め、生産者へ売れ筋野菜の情報等の提供やコーディネイトを行っている。 (2) カット野菜部門 外食産業、中食産業の店舗向けに、業務用カット野菜の製造・販売を手掛けている。カット野菜は、1)厨房での野菜ごみの減量化に役立つこと。2)料理時間の短縮や簡便性(野菜をカットする手間の省力化)があること。3)衛生的な洗浄野菜であることなどがメリットとなっている。 (3)その他部門 ホール野菜とカット野菜を運ぶ物流網を利用し、野菜だけでなく日販品(卵、豆腐、冷凍食品など)の配送を手掛けている。また、業務支援サービスとして、顧客に対するメニュー提案、コンサルタント業務、食品の成分分析の提供を手掛けている。 前期の連結売上高構成比は、ホール野菜部門54.4%、カット野菜部門27.4%、その他18.2%。有利子負債依存度は44.1%。 |
|||
仮条件 | 公募価格 | 初値 | |
290,000 円 ~ 320,000円 | 320,000円 | 433,000円 |