忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2004 > 株式会社 そーせい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株式会社 そーせい

コード/4565 市場/マザーズ 売買単位/1 株
事業内容 医薬品の研究開発等
基本事項 http://www.sosei.com
代表者名 田村眞一 /S24 年生
本店所在地 東京都千代田区
設立年 H2 年
従業員数 24人 ( 5/31現在)(連結)
株主数 103人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 1,662,150,000円 (3/31現在)
上場時発行済株式数 61,220株 (別に潜在株式7,865株)
公開株数 17,710株(公募14,050株、売出3,660株)/2,310株 オーバーアロットメント含む
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/9
ブックビルディング期間 7/12-7/16
公募価格決定 7/20
申込期間 7/21-7/26
払込期日 7/28
上場 2004/7/29
シンジケート 公開株数15,400株 (別に2,310株)/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 11,242 73.00
副幹事証券 大和SMBC 1,540 10.00
 幹事証券 メリルリンチ日本 924 6.00
 幹事証券 新光 385 2.50
 幹事証券 いちよし 308 2.00
 幹事証券 エース 308 2.00
 幹事証券 みずほ 231 1.50
 幹事証券 マネックス 154 1.00
 幹事証券 極東 77 0.50
 幹事証券 高木 77 0.50
 幹事証券 ワールド日栄フロンティア 77 0.50
 幹事証券 イー・トレード 77 0.50
大株主 潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
田村眞一 代表取締役社長 6,065 11.02
東京海上火災保険 特別利害関係者等 4,000 7.27
SMBCキャピタル3号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,440 4.43
エスアールワン・リミテッド ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,190 3.98
あおぞらインベストメント一号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 2,015 3.66
イーピーエス 特別利害関係者等 2,000 3.63
ソフトバンク・インターネットテクノロジーF2号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,770 3.22
ジャフコ・ジー九(ビー)号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,600 2.91
イー・リサーチ 特別利害関係者等 1,500 2.73
ジャフコ・ジー九(エー)号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,400 2.54
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2004.3 226 -947 -912
(連結予想) 2005.3 249 -2,184 -2,189
(単独実績) 2003.3 44 -709 -713
(単独実績) 2004.3 203 -908 -912
(単独予想) 2005.3 203 -2,168 -2,168
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2005.3 -35,756.28 171,876.29 -
(単独予想 ) 2005.3 -35,413.26 171,734.04 -
調達資金使途 研究開発費、運転資金等
連結会社 連結子会社1社、持分法適用会社1社
参考類似企業 時価総額(7/2現)
2370  メディネット 553億円
4563  アンジェス 668億円
4564  オンコセラピー 1,046億円
事業詳細
 創薬型バイオ企業。医薬品開発を主力事業としている。
 製薬企業並びにバイオ関連企業と国内製薬企業、大学等の研究機関の架け橋として、技術移転事業を展開していることから、国内外のバイオ業界において幅広いネットワークを有しており、積極的な業務提携を通じて研究開発を推進している。
 収益モデルは2つあり、①上市に至るまで同社で開発を行い、製品販売による収益を獲得する、②同社にて一定段階まで開発を推進してその開発品の上市する可能性を高めた後に、他の製薬企業等にライセンスアウトし、マイルストンやロイヤリティによる収益を獲得する、がある。
 7品目のパイプライン(開発品群)を有し、リスク許容度に応じて3種類の製品確保手段を駆使することにより、事業を展開している。
(A)製品確保手段
①インライセンス<低リスク低/中リターン>
 欧米より国内への製品導入
②DRP(ドラッグ リプロファイリング・プラットフォーム)<中リスク中/高リターン>
 既存の医薬品または医薬候補品について、新たな適応を探索するプロジェクト
③NME共同研究開発プログラム<高リスク高リターン>
 国内外の研究機関などとの連携による新規分子成分(NME)の探索
(B)パイプライン
①SOT-375(適応・前立腺癌等)
 米国のアトリックス社から導入した、AtrigelRというDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)を用いた新しい型の酢酸リュープロレリン徐放性製剤で、前立腺癌のほか乳癌などに対しての適応が見込まれている。
②SOH-075(適応:緊急避妊)
 緊急避妊を目的として開発された黄体ホルモン系避妊薬。フランスのエイチアールエー・ファルマ社が開発し、NorlevoRの商品名で既に欧州主要国などの多くの地域・国で販売されている。
③SOH-107(適応:脳腫瘍)
 ジフテリア毒素とトランスフェリンを結合して作られた新規化合物であり、イギリスのケーエス・バイオメディックス社から導入。現在、難治性脳腫瘍の治療を目的として開発を進めている。
④SOU-001(適応:腹圧性尿失禁、腹圧性・切迫性混合型尿失禁)
 独自のDRPRによる最初の開発品。イギリスのアラクノヴァ者のプロファイリング技術により腹圧性尿失禁などの新規適応を見出し、開発を進めている。
⑤SOA-132(適応:アレルギー)
 国内の製薬企業により経口投与による喘息治療薬として、前期第II相臨床試験まで開発された化合物。現在、同社にて経肺投与による抗アレルギー薬として開発が進められている。
⑥SOA-002(適応:アレルギー)
 アレルギー性炎症や喘息に関連していると考えられるCRTh2を標的にした完全ヒト型モノクロナール抗体です。現在、米国のアブジェニックス社と共同研究開発を行っている。
⑦SOH-095(適応:腫瘍)
 東京大学等との共同研究により同定された、テロメラーゼ酵素阻害作用のある新規化合物。新たな作用機序を持つ抗癌剤候補として、同大学と共同研究開発を行っている。
 前期連結の売上高構成比は、医薬事業88.1%、その他事業(技術移転事業)11.9%。
主要取引先は日本オルガノン88.1%。
仮条件 公募値 初値
700,000 円 ~ 800,000円 800,000円 800,000円
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword