忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2001 > 三井情報開発 株式会社

三井情報開発 株式会社

コード/4846 市場/東2 売買単位/1000株 額面/50円
事業内容 情報サービス事業、調査研究事業
基本事項 http://www.mki.co.jp/
代表者名 宮本進/S13年生
本店所在地 東京都中野区
設立年 S42年
従業員数 763人(連結ベース、3/31現)
株主数 38人(目論見書より)
資本金 7億6600万円(3/31現)
上場時発行済株式数 1265万8000株
公開株数 300万株(公募150万株、売出150万株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 5/18
ブックビルディング期間 5/21-5/24
公募価格決定 5/25
申込期間 5/28-5/31
払込期日 6/4
上場 6/5
シンジケート 公開株数300万株 単位(万株) 単位(%)
主幹事証券 野村 183 61
幹事証券 大和SBCM 30 10
幹事証券 日興ソロモン・スミス・バーニー 18 6
幹事証券 国際 18 6
幹事証券 新光 18 6
幹事証券 さくらフレンド 9 3
幹事証券 東洋 9 3
幹事証券 岡三 6 2
幹事証券 極東 3 1
幹事証券 いちよし 3 1
幹事証券 コスモ 3 1
大株主 3/31現 単位(万株) 単位(%)
三井物産 親会社 999.8 89.60
従業員持株会 特別利害関係者等 30.0 2.69
さくら銀行 特別利害関係者等 5.0 0.45
三井海上火災保険 特別利害関係者等 5.0 0.45
中央三井信託銀行 特別利害関係者等 5.0 0.45
三井生命保険 特別利害関係者等 5.0 0.45
三井不動産 特別利害関係者等 5.0 0.45
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
「単独」1996.3 13,787 539 110
1997.3 12,896 586 102
1998.3 14,652 660 156
1999.3 15,025 826 416
2000.3 14,020 638 323
見込 2001.3 15,849 1,512 609
予想 2002.3 18,400 1,354 628
「連結」1999.3 15,663 863 435
2000.3 14,802 728 375
見込 2001.3 17,158 1,517 540
予想 2002.3 20,000 1,370 596
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
「単独」1998.3 12.32 309.36 48.56
1999.3 32.86 363.01 46.16
2000.3 25.51 383.63 100
見込 2001.3 48.11 - 10
予想 2002.3 50.70 - 10
「連結」1999.3 34.36 377.86 46.16
2000.3 29.62 402.59 100
見込 2001.3 42.66 - 10
予想 2002.3 48.20 - 10
調達資金使途 設備投資、投融資
連結会社 国内1社、海外1社、持分法適用会社3社
参考類似企業 今期予想PER(5/11現)
9741 日立情報システムズ 39.5倍
9719 住商情報サービス 68.0倍
4774 NECソフト 57.9倍
4832 川鉄情報システム 17.9倍
4821 インテックW&G 164.8倍
事業詳細
三井物産グループ企業。三井物産の情報システム部門が分離独立して設立された。三井物産やそのグループ企業を中心に各種サービスの提供・支援を行なっている。なお、三井物産グループ以外にも積極的に展開している。事業は主に3種類に大別される。
1.「ITソリューション事業」
情報システムの構築・利用等に関するトータルソリューションサービスを提供している。
(1)e-ビジネス/金融アプリケーションとCRM、インターネットを統合し、e-ビジネスを展開
(2)パッケージサービス/自社開発及び輸入パッケージ等の販売、システムインテグレーション、等
(3)IDCとASPサービス
・IDC事業/本社ビルに24時間365日稼動可能なIDCを整備。ハウジング、ホスティング、ほか、監視、運用、保守、ヘルプディスク等のアウトソーシングを核としたトータルソリュションを提供。@NETWORK、INCと提携・資本参加。
・ASP事業/自社販売パッケージ(会計処理、人事・給与、財務分析・倒産予知、半導体関連ソフトウェア流通、等)をベースとしたASPサービスの提供。半導体関連ソフトウェア流通のASP事業を目的として合弁会社・株式会社クレディストを設立。
2.「バイオサイエンス事業」
長年にわたりバイオインフォマティクス(生命情報科学)分野に注力、ゲノム解析を核にバイオ産業支援事業を推進している。協和発酵と合弁で微生物ゲノム情報の解析を目的として株式会社ザナジェン、オリンパスと合弁で生体分子コンピューティング技術応用化で株式会社ノバスジーンを設立。
(1)ナショナルプロジェクトへの参画による研究開発の推進(産・官・学のコーディネート)
(2)専門バイオインフォマティクスソフトウェアの開発・販売
(3)バイオサイエンス総合情報支援サービス(バイオSI)、等
3.「シンクタンク事業」
官公庁及び地方自治体並びに民間企業向けに調査研究(シンクタンク)サービス及びコンサルティングサービスを提供している。
(1)官公庁を主体とする調査緩急プロジェクトへの参画
(2)ITビジネスモデルを活用した分析・システム監査の受託、等
前期中間の売上高構成は、ITソリューション事業94.4%、バイオサイエンス事業2.6%、調査研究
事業2.8%。主要取引先は三井物産32.6%、三井リース事業5.1%。
直近の第三者割当増資額は修正値で528円。
仮条件 公募値 初値
1200円-1350円 1350円 1500円
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword