忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2005 > 株式会社 富士バイオメディックス

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株式会社 富士バイオメディックス

コード/3379 市場/名証セントレックス 売買単位/1 株
事業内容 医薬品等開発支援事業、調剤薬局事業及びその他の事業
基本事項 http://www.fbm.co.jp/
代表者名 鈴木晃 /S34 年生
本店所在地 埼玉県鴻巣市
設立年 S59 年
従業員数 381人 ( 5/31現在)(連結)
株主数 173人 (目論見書より)
資本金 525,000,000円 (5/31現在)
上場時発行済株式数 12,500株
公開株数 2,000株(公募2,000株、売出0株)
スケジュール (注)変更になる場合もあります
仮条件決定 7/12
ブックビルディング期間 7/14-7/20
公募価格決定 7/21
申込期間 7/22-7/27
払込期日 7/29
上場 2005/8/1
シンジケート 公開株数2,000株/ 単位(株) 単位(%)
主幹事証券 東洋 1,640 82.00
 幹事証券 そしあす 100 5.00
 幹事証券 岡三 60 3.00
 幹事証券 KOBE 60 3.00
 幹事証券 水戸 60 3.00
 幹事証券 イー・トレード 40 2.00
 幹事証券 松井 40 2.00
大株主 潜在株式なし 単位(株) 単位(%)
栄和綜合リース 特別利害関係者等 2,000 19.05
メデカジャパン 特別利害関係者等 1,501 14.30
従業員持株会 特別利害関係者等 966 9.20
イーエル第7号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 400 3.81
鈴木晃 代表取締役社長 358 3.41
(有)三裕 特別利害関係者等 349 3.32
イーエル第8号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 300 2.86
大正堂 特別利害関係者等 150 1.43
仙波邦博 特別利害関係者等 150 1.43
パーベスト・ユーエス・インベスター・パートナーズⅡ ベンチャーキャピタル(ファンド) 130 1.24
業績動向(百万円) 売上高 経常利益 純利益
(連結実績) 2003.5 8,169 647 491
(連結実績) 2004.5 9,358 689 243
(連結実績) 2005.5 10,535 455 246
(連結予想) 2006.5 11,900 853 385
(単独実績) 2003.5 7,880 634 504
(単独実績) 2004.5 8,939 662 236
(単独実績) 2005.5 10,111 453 258
(単独予想) 2006.5 11,500 867 390
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 ) 2006.5 29,530.08 265,811.92 3,000
(単独予想 ) 2006.5 29,942.00 271,406.40 3,000
調達資金使途 設備投資、借入金返済、研究開発、運転資金(当面は安全性の高い金融商品で運用)
連結会社 4社
参考類似企業 今期予想PER(7/6前場現)
2309  シミック 47.5倍 (連結予想 )
2372  アイロム 83.2倍 (連結予想 )
2386  サイトサポート 29.8倍 (単独予想 )
2399  綜合臨床 66.3倍 (連結予想 )
2723  阪神調剤薬局 18.0倍 (連結予想 )
4282  EPS 28.5倍 (連結予想 )
4350  メディカルシステム 29.8倍 (連結予想 )
4671  ファルコバイオ 17.1倍 (連結予想 )
9776  札幌臨床検査 30.9倍 (連結予想 )
事業詳細
 臨床試験受託などの医薬品等開発支援事業や調剤薬局事業を展開している。
 医薬品等開発支援事業においては、医薬品や化学物質、健康食品の安全性試験などの基礎研究である非臨床試験から臨床試験を一貫して支援する体制を整えており、従来の開発期間より10カ月間程度短縮できる「SDDサービス」を提案営業している。事業は3部門ある。
(1) 医薬品開発支援事業
① CRO(医薬品開発業務受託機関)部門
(i) 非臨床試験
 製薬企業等により創製された薬の候補化合物をマウス、イヌ、サル等の各種動物や細胞・細菌を用いてその有効性と安全性を確認する非臨床試験を手掛けている。受託する試験の種類は、安全性試験、安全性薬理試験(生命維持に必要な基本的な機能に与える影響を調べる試験)、薬効薬理試験(効き目や作用が現れる量を調べる試験)、薬物トランスポーター試験(ヒトのトランスポーター<たんぱく質の一種>遺伝子を培養した細胞へ導入することにより、薬物の吸収、分布、排泄の薬物動態を予測する試験)がある。
(ii) 臨床試験
 新薬開発の過程で実施する第Ⅰ相臨床試験、後発医薬品開発で実施する生物学的同等性試験(先発品と同等かどうかの試験)、これらの試験に付随するモニタリング業務(適切に治験が実施されているか否かを確認する業務)、統計解析・データマネジメント業務、メディカルライティング(治験の申請から、承認申請までに必要な各種申請書類、各種報告書、論文等について原案を作成し、製薬企業等を支援する業務)を手掛けている。臨床試験の実施については4医療機関と業務提携をしている。
② SMO(治験施設支援機関)部門
 第Ⅱ相臨床試験、第Ⅲ相臨床試験、市販後臨床試験について、治験事務局等の運営支援業務とCRC(治験コーディネーター)の請負業務であるSMO業務を受託している。139医療機関と基本契約を締結している(05年5月末)。
(2) 調剤薬局事業
 調剤薬局事業を手掛けている。秋田県から沖縄県まで41店舗を運営(05年5月末)している。出店形態は病院前の門前薬局が中心。
(3) その他の事業
 臨床検査のうち、病理学的検査の受託を手掛けている。病変部の組織片を顕微鏡で検査して、病気の診断をする病理組織検査と、顕微鏡下でいろいろな検査材料(婦人科、腹水、胸水、尿、喀痰等)で異型(悪性)細胞がないかどうかを確認する細胞診検査の2種類がある。
 前第3四半期の連結売上高構成比は、調剤薬局事業69.4%、医薬品開発支援事業25.6%、その他の事業5.0%。
仮条件 公募価格 初値
900,000 円 ~ 1,000,000円 1,000,000円 1,400,000円
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword