忍者ブログ

IPO銘柄の情報倉庫(倒産銘柄含む)

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 2015 > サンバイオ 株式会社

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サンバイオ 株式会社

サンバイオ 株式会社 注目度/A
コード/4592 市場/マザーズ 業種/医薬品 売買単位/100株
事業内容 医薬品の研究、開発、製造、販売
スケジュール 価格情報
仮条件決定 3/19 仮条件 1,600 ~ 2,000
ブックビルディング期間 3/23 - 3/27
公開価格決定 3/30 公開価格 2,000
申込期間 3/31 - 4/3 初値予想 1,840
払込期日 4/7
上場 4/8 初値 1,710
基本事項 http://www.sanbio.jp/
代表者名 森 敬太/1967年生
本店所在地 東京都中央区明石町
設立年 2013年
従業員数 13人 (2/28現在)(連結)
株主数 116人 (目論見書より、潜在株式のみの株主も含む)
資本金 89,573,000円 (3/5現在)
上場時発行済み株数 43,620,484株 (別に潜在株式2,689,709株)
公開株数 7,475,000株(公募4,000,000株、売り出し2,500,000株、オーバーアロットメント975,000株)
シンジケート 公開株数6,500,000株 
(別に975,000株)/
単位(株) 単位(%)
主幹事証券 野村 5,525,000 85.00
引受証券 みずほ 455,000 7.00
引受証券 SBI 390,000 6.00
引受証券 SMBC日興 130,000 2.00
大株主 ※潜在株式を含む 単位(株) 単位(%)
川西 徹 代表取締役会長 12,433,686 29.39
森 敬太 代表取締役社長 6,209,784 14.68
大日本住友製薬 特別利害関係者など 2,820,511 6.67
帝人 特別利害関係者など 2,777,777 6.57
SBIインキュベーション ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,923,076 4.55
バイオビジョン・ライフサイエンス・ファンド1号 ベンチャーキャピタル(ファンド) 1,923,076 4.55
富士フイルム 特別利害関係者など 1,714,286 4.05
みずほ証券 特別利害関係者など 969,230 2.29
三菱UFJキャピタル ベンチャーキャピタル(ファンド) 966,176 2.28
丸紅 特別利害関係者など 769,230 1.82
JAIC USSII No.1 ベンチャーキャピタル(ファンド) 769,230 1.82
業績動向(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益
(連結実績)2014.1 204 -584 -587 -589
(連結見込)2015.1 3,229 2,248 2,228 1,736
(連結予想)2016.1 2,074 -1,091 -1,109 -920
1株当たりの数値(円) EPS BPS 配当
(連結予想 )2016.1 -21.45 165.97 0
調達資金使途 研究開発費
連結会社 1社
参考類似企業 時価総額(3/16)
2160  GNI 315億円
4506  大日本住友 5,782億円
4523  エーザイ 20,511億円
4563  アンジェス 164億円
4564  OTS 585億円
4565  そーせい 397億円
4571  ナノキャリア 509億円
4576  DWTI 184億円
4582  シンバイオ 103億円
4589  アキュセラ 244億円
4974  タカラバイオ 1,621億円
7774  J・TEC 519億円
7776  セルシード 66億円
7779  サイバダイン 1,921億円
事業詳細
 創薬型のバイオベンチャー。病気や事故などで失われた身体機能の自然な再生プロセスを誘引ないし促進させ、運動や感覚、認知の機能を再生させる「再生細胞薬」を開発している。
 カリフォルニアの米国子会社が2001年2月の設立以降、一貫して研究開発の拠点となっている。2013年2月に親会社となる同社を設立し、14年1月に親子関係を逆転させた。主な提携研究機関はスタンフォード大学、ピッツバーグ大学、ノースウェスタン大学。

 主に中枢神経系領域の疾患を対象している。脳神経の疾患(眼科を含む)である、発症後6カ月が経過した慢性期脳梗塞(こうそく)や、外傷性脳損傷、加齢黄斑変性、網膜色素変性、パーキンソン病、脊髄(せきずい)損傷、アルツハイマー病などを対象とした治療薬「SB623」などの販売を目指している。
 開発は慢性期脳梗塞の用途が最も進ちょくしており、2014年6月に米国食品医薬品局(FDA)からフェーズ2bに進む承認を得た。米国では大日本住友製薬に、日本では帝人に対しそれぞれ開発・販売権をライセンス許諾している。

 2014年1月期の事業収益構成比は、他家幹細胞を用いた再生細胞事業100%。すべて大日本住友製薬が販売先。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword