- 2025/05/01
- Category :
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IPO銘柄の公開時の情報の蓄積場所+コメント募集。 倒産(民事再生/会社更生/破産)・上場廃止銘柄、2chで大炎上銘柄も、もちろん掲載し続けています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コード/3751 | 市場/マザーズ | 売買単位/1 株 | |
事業内容 | 全自動テレマーケティングシステムの開発・販売等 | ||
基本事項 | http://www.gf-net.ne.jp | ||
代表者名 | 仲吉昭治 /S17 年生 | ||
本店所在地 | 東京都文京区 | ||
設立年 | S63 年 | ||
従業員数 | 66人 ( 7/31現在)(連結) | ||
株主数 | 57人 | ||
資本金 | 258,500,000円 (8/31現在) | ||
上場時発行済株式数 | 6,170株 | ||
公開株数 | 1,200株(公募1,000株、売出200株) | ||
スケジュール | (注)変更になる場合もあります | ||
仮条件決定 | 9/15 | ||
ブックビルディング期間 | 9/17-9/27 | ||
公募価格決定 | 9/28 | ||
申込期間 | 9/30-10/5 | ||
払込期日 | 10/7 | ||
上場 | 2004/10/8 | ||
シンジケート | 公開株数1,200株/ | 単位(株) | 単位(%) |
主幹事証券 | みずほインベスターズ | 840 | 70.00 |
副幹事証券 | UFJつばさ | 120 | 10.00 |
幹事証券 | SMBCフレンド | 60 | 5.00 |
幹事証券 | 東洋 | 48 | 4.00 |
幹事証券 | 岡三 | 36 | 3.00 |
幹事証券 | オリックス | 24 | 2.00 |
幹事証券 | 水戸 | 24 | 2.00 |
幹事証券 | イー・トレード | 24 | 2.00 |
幹事証券 | マネックス | 24 | 2.00 |
大株主 | 目論見書より | 単位(株) | 単位(%) |
仲吉昭治 | 代表取締役社長 | 1,612 | 31.18 |
仲吉禮子 | 代表取締役社長の配偶者 | 308 | 5.96 |
UFJキャピタル | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 300 | 5.80 |
従業員持株会 | 特別利害関係者等 | 230 | 4.45 |
武末康晴 | 顧問、代理店主 | 200 | 3.87 |
バンダイ | 特別利害関係者等 | 200 | 3.87 |
ニッセイ・キャピタル | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 200 | 3.87 |
投資事業組合YNED | ベンチャーキャピタル(ファンド) | 200 | 3.87 |
第一生命保険 | 特別利害関係者等 | 200 | 3.87 |
立川勝吉 | 特別利害関係者等 | 190 | 3.68 |
業績動向(百万円) | 売上高 | 経常利益 | 純利益 |
(連結予想) 2004.10 | 2,018 | 210 | 113 |
(単独実績) 2002.10 | 1,398 | 198 | 97 |
(単独実績) 2003.10 | 1,608 | 60 | 18 |
(単独予想) 2004.10 | 2,018 | 210 | 113 |
1株当たりの数値(円) | EPS | BPS | 配当 |
(連結予想 ) 2004.10 | 18,315.39 | - | 3,000 |
(単独予想 ) 2004.10 | 18,315.39 | 79,831.60 | 3,000 |
調達資金使途 | 研究開発費、運転資金 | ||
連結会社 | 1社 | ||
参考類似企業 | 今期予想PER(9/10前場現)厳密な類似企業は無し | ||
3713 ネットマークス | 48.9倍 (連結予想 ) | ||
4708 もしもしホットライン | 18.1倍 (連結予想 ) | ||
9614 ベルシステム | 24.9倍 (連結予想 ) | ||
事業詳細 | |||
全自動テレマーケティングシステムの販売を主に展開している。 全自動テレマーケティングシステムとは、予め録音されたメッセージによる電話マーケティング、アンケート調査、イベント案内などの発信及び受信を無人運転し、その通信履歴(接続件数、接続時間、接続率、応答率など)や応答内容の記録・集計・分析まで行うコンピュータシステム。オペレーターが不要なため運用コストが割安であり、8回線仕様で1時間当たり平均400件の処理が可能。同システムを利用することにより、顧客は低コストで見込み客の発掘や固定客作りが可能になる。販売価格が400万円~1000万円と比較的高価のため、主力顧客となる中堅・中小企業が容易に導入できるようにリースによる販売が中心。セグメントは4部門ある。 (1)システム販売 全自動テレマーケティングシステムの販売が主。 (2)サービス収入 同システム運用に伴うサポート商品(音声メッセージ録音代行や電話帳入力代行)の販売や保守・メンテナンス、同システム活用によるテレマーケティング代行事業など。 (3)加盟金収入 システムユーザーがテレマーケティング代行事業に参入する時に発生する加盟金。463社が加盟しており、GFネットワーク会という組織を運営している。 (4)その他 インターネットやFAXを通じての通信販売など。 今中間期の連結売上高構成比は、システム販売76.8%、加盟金収入14.3%、サービス収入7.6%、その他1.3%。 |
|||
仮条件 | 公募値 | 初値 | |
250,000 円 ~ 290,000円 | 290,000円 | 800,000円 |